dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

悩みを聞いてください
僕は中二の者です。
僕は、部の中では実力的には上の方なんですが、ある悩みがあります。
それは、「試合になると緊張しすぎていつもの実力が出せないこと」です。
そのため試合ではいつも負けてしまいます。
実力が未熟なのかもしれないですが、やっぱり緊張してしまいます。
どうしたらよいでしょうか。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

ぼくも中二で前はとても緊張していて試合では全然勝てませんでした。


でも顧問の先生にお願いして練習試合をたくさんさせてもらいました。
すると練習試合をしているうちに試合への緊張感がまたっくといっていいほどなくなりました。
そのおかげで今日の大会では(市の大会でチームB)ベスト4までいきました!(僕はダブルスで、僕は負けませんでしたが、チームは負けました。)
あと、学校で友達とかに自分から積極的に話しかける とか、普段の生活にも気をつければ良いと思います。
自分の性格とか、普段していることって、試合に出るそうですよ。
あとは、試合をする時、思いっきり声を出して、絶対勝てる!!と思うことです。少しでもあきらめたり、負けると思ったら負けてしまいます。
つまり、自分の気持ち次第で勝敗が決まるという感じです。
最後に、僕の学校の先生が 練習で100%の実力が出せても、本番では、70%の実力しか出せないから、普段から130%の練習をしとけば、本番で100%の実力が出せる といっていました。
だから練習を一生懸命すればたとえ緊張しても試合で本当の実力を出せます。

長文になってすいません。がんばってください。応援してます!!
    • good
    • 0

僕は高1の者です。

同じく緊張してしまいます。
あくまで僕の緊張のほぐし方ですが、僕の場合「自分の心の中で自分のプレーを実況する」という感じです。
たとえばカウンタードライブなどが決まった際には「すごくうまいですね~。これが〇〇の持ち味だ~」というような実況です。(恥ずかしいですが、心の中なので大丈夫です)
そうすると、自分の調子を確認することができ、良いプレーを褒められて緊張がほぐれてくると思います。マッチポイントを握られているときにも「ここで巻き返しを狙いに行きたいが・・・さあてどうする?」とか、自分自身に語りかけてみてはどうでしょうか。
僕の場合ですが緊張であせっている自分と、実況している冷静な自分が1つの体の中にあるので、あせっているときの支えにもなりますし、どのプレーがいけなかったのかのも実況がちゃんと伝えてくれますよ。(笑)
参考程度に~
    • good
    • 1

僕も中2のものです


やっぱり、タオルの使って間をとって心を落ち着かせればいいと思います。
あと声を出せば、集中して緊張もとけるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

こんばんは、率直に御返事を記させて頂きます。



貴方様が部の中で実力的に上の方で有ると言うのは、何方が何を根拠に定義されたのでしょうか。

試合で負けてしまうと言う事は、それこそが貴方様の実力なのではないのでしょうか。

練習で上手でも試合で下手なのでしたらば、さほど意味が無いのではないでしょうか。

学校の勉強でも社会の仕事でも、同様の事が言えるのかと思います。

私自身等も日々同じ様な事をまわりの人々から言われ、自身にも言い聞かせて生きています。

幸運を御祈りします。・・・
    • good
    • 0

先ほど回答した者です!!



最新の質問から携帯で回答したので良く読んでおらず、すみません!!
卓球のカテですね☆★
失礼しました!!
    • good
    • 0

こんにちは☆★20代男性です!!



私は中学高校とテニスをしてました!!

あなたがどんなスポーツ?!をしているかわかりませんが、回答上テニスとして書かせて頂きます!!


まず、試合は対外試合ですか?!部内ですか?!

また対外なら部内の選手は勝ち進んでますか?!

特にあなたの実力以下の方は…。


もし勝っているなら、その人から緊張しない方法を聞いたりしてはどうですか?!

もし負けてるなら、部全体の実力が低いために、対外で勝てないのかもしれません!!

よく言葉では、練習は本番、本番は練習とか聞いたりします!!

テニスはダブルスだと味方のレベル・調子にもよります!!

また試合をして負けて、
「いつもの練習での成果が出てれば、あんな奴に勝てるのにな~」

とか思ったりしてますか?!
スポーツは必ず勝ち負けがあり、たら・ればはありません!!

そして自分の実力を出す方法としては、まず練習以上のプレーはできません!!
たまによく漫画とかで、試合中に進化している話とかありますが、それの可能性があるにしても、緊張している時点では起こりえないと思います!!


また、もしかしたら練習方法が悪いのではないですか?!
テニスならチャンスボールを打つ・若い子に多いのが一発勝負のような速いボールを打つ子がいます!!その度胸は素晴らしいですが、それを最低3回以上続けられなければ、運任せでもあります(*_*)

なので、実際の試合状況に合わせた練習することや、このボールを3回ミドルに打てたら、かっこいいな~と思いながら練習することもありだと思います!!

そうやって自分自身に練習で過度なプレッシャーを与えながらプレーします!!

そして試合でも同じ感覚でやるか、あるいは
負けてもいいや~負けても死ぬわけでないし~といい意味で楽観的に考えるのもありです!!


試合前には好きな音楽を聞いてリラックスさせたり、自分の得意なプレー(もちろん1発勝負球ではなく)を確立させて流れを変えたり、負けてる時にはとにかく足を動かす!!と決めたりするといいかもです!!

もちろんテニスで勝つための技術的要素も大きくありますし、打ち方の基本はありますが、あなたのスポーツ?!がわからないので、戦術とかそういうのは省略致します!!

長くなりましたが、参考になればと思いますm(_ _)m
    • good
    • 0

緊張が原因と分かっているのでうね。



なら対策は簡単緊張を解けば良い??
とまあ、他人事ですと答えは簡単・・

ですが、緊張を解くことが大変ですね。
これができれば大抵の人が達人かも知れませんね。


とまあ、前置きはこれ位にして・・
緊張を解くのは、オリンピック級の選手でも大変なのです。
では、どうするか・・
緊張しない様になどと思う事は逆効果・・それはあなたも経験済みと思います。

で、イメージトレーニング・・イメージトレーニングとは、イメージする事なので、考えないのです。
で、身体はイメージの通りに動きます。

これはボクシングなどではショドウ・ボクシングとして良く知られています。
真似したい(理想の)先輩の形や、自分で一番良かった姿(形)をイメージしながら練習します。

何故この様な事をするのか・・それは抜群の効果があるからです。
相手がいなくとも一人で練習できますしね。

大体において、緊張の原因は相手にあるのでは無いことが多いですね。
大抵は、勝ちたい・・から始まり、格好良くとか・・これに勝てば次は○○だなどと思う事が緊張の原因お場合が多いです。

つまり、余計な事を考える・・無意識のうちにでも・・
余計な事を考えるを止める手段の一つにイメージ(トレーニング)があるのです。
後は試合の時には、イメージ通りに動く事だけを意識する・・です。

そうそう、深呼吸も良いですよ・・何時でも、閑を見つけては深呼吸を続けます。
それとイメージトレーニングの二本立て・・
    • good
    • 0

 誰でも試合では緊張します。


 なぜかというと、試合は年に数回しかなく、経験が少ないからです。
 経験が少ないとき、誰しも「どうしよう。失敗してはいけない」と思い緊張します。
 何だってそうではありませんか?
 好きな人との初キス・初デート。無闇やたらに力が入ります。
 「失敗しないように」「上手く行くように」
 しかし、大人になって回数をこなして行くと、相手に対する気持ちも薄れて逆に慣れて来てダラダラしてしまいがちです。
 これを惰性と言ったりします。

 実力が未熟なのではなく、試合の経験が単に足りないだけなのです。
 もちろん、試合の経験が少なくても、試合を
    「練習の延長でしょ?」
と考える人にとっては、練習と違いない実力が出るでしょうし、
    「試合だから絶対に勝つ」
と集中力が高まる人には、練習以上の実力が出ることでしょう。

 とりあえず、世の中には、『卓球場』という、地元の道場がありますので、見知らぬ人と試合させて貰いに出かけてみてはいかがですか?
 自分一人で行動を起こすのが怖いのなら、先生に「試合をこなしたいので練習試合をもっと組んで下さい」とお願いしてみて、なんなら「自分で他所の中学と交渉して良いでしょうか」なんて聞いてみてはいかがでしょうか?

 試合を行うというのは、相手方があり、準備が要りますので面倒ですが、部活のみんなの役に立ちますし、とても良いことだと思います。

 がんばってくださいね。
    • good
    • 0

自分も試合でいつも緊張してしまう者です。


自分は何回か勝ってシード等と当たるときに
「相手はシードで勝たなきゃいけないと思っているからもっと緊張している」
「相手も緊張しているのは同じだ」と考えたり、試合の前は友達ともあまり接したりせずに
一人で集中したりしています。
また日ごろの練習でゲーム練習をするときにしっかり声を出してやり緊張に慣れておき、
実際の試合では自分の実力を出し切るつもりでしっかり声を出してプレーすれば良いと思います。
がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!