
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の状況から、『社会不安障害(SAD)』の可能性があるように思います。
単なる“あがり症”や“赤面症”などと違い、場数を踏めば慣れてくるという事がなく、むしろ、苦痛のために人前に出る事を避けてしまうようになり、仕事や学業に大きく影響が出てしまうのが特徴です。
きちんと治療法もありますので、下記のサイトを参考にされてみてはいかがでしょうか。
【SAD(社会不安障害・社交不安障害)総合情報サイトSAD NET】
http://www.sad-net.jp/
参考URL:http://www.sad-net.jp/
No.8
- 回答日時:
私は社交不安障害と思います。
大阪市立大学大学院医学研究科 神経精神医学 准教授
永田利彦先生によれば、SADとも呼ばれ、
日本の調査で約100万人以上の患者さんがいると報告されています。
なので、珍しい病気ではありません。
脳神経の間をつなげるシナプスという隙間にある神経伝達物質のうち、
主にセロトニンが不足していると考えられています。
SSRIという、うつにも効く薬と、それより即効性のある
抗不安薬を用い、不安感をうまくコントロールできるように
まずは3ヶ月ほど治療を行います。
そのうち、今まで感じていた不安な気持ちが徐々に減少しますから、
少しずつ、多少不安を感じてもあえて行動してみます。
やがて、自分の思い込みであったことに気が付いていきます。
治療中はよくなったり悪くなったりすることがありますから、
一喜一憂しないようにしましょう。
誤解している方が非常に多いので付け加えておきますが、
精神科を受診されてくださいね。
精神科は精神疾患を診るところ、心療内科は身体疾患を診るところです。
心身医療が各科で行われるようになると、心療内科は内科領域だけとなります。
生き残る道は不定愁訴外来です。
軽い精神疾患=心療内科ではありませんので念のため。
根拠⇒http://body-thinking.com/column/clm_distinction. …
No.7
- 回答日時:
私も社会不安障害(SAD)だと思います。
このHPが詳しいです。
http://www.fuanclinic.com/
http://www.fuanclinic.com/byouki/menu_a.htm#syakai
昔は,対人恐怖症とか赤面恐怖症と言われていましたが,最近は国際分類で社会不安障害と呼ばれています。
http://www.fuanclinic.com/byouki/body4_4.htm
治療薬としては,抗不安薬,抗うつ薬(特にSSRI),β-ブロッカーなどを使い,精神療法も使います。
健康保健上は,SSRIのパキシルと,デプロメール(ルボックス)だけですが,他のSSRIや,抗うつ薬も有効な場合があるでしょう。
No.6
- 回答日時:
授業中はたしかにきついですね。
普通はこんな症状は出ないのではないか
自分がおかしいのではないかと気になってしまうんでしょうか?
赤面症を克服されたみたいですけどなにかカウンセリングかなんか受けたんですか?
とりあえず心療内科などで診断受けてみて、
おそらく抗不安薬と言う薬を処方してもらえるので
それを人前に出る前に飲んで不安を鎮める。
それで当面は乗り切っていき、
副作用や依存性に注意しながら
最終的には不安を消すのではなく、慣れて緩和してゆく方向で
トレーニングしてゆくのがよろしいのかなと思いました。
森田療法という治療もありますね。
No.5
- 回答日時:
社会不安障害の症状に似ています。
もしそのような場合はひどいようならば治療をすると楽になれます。SSRIなど効く薬もありますので近くの精神科のクリニックに相談に行ってみてください。参考URL:http://www.shypeople.gr.jp/
No.4
- 回答日時:
誰でもあると思いますよ。
あとは、度合いの問題と慣れですね。
私も昔から緊張するタイプでした。
職場で発表する時などでも、手が震えて読む紙を持っていられない状態の時もありました。
そんなときは、発言の途中でまとめて、切り上げたこともあります。
ただ、場数を踏むことで少しずつマシになってきました。
そこで思ったのが、「見られている」という緊張感から震えなどが起こり、
さらに、「震えているのを見られたくない」思いが逆に震えに拍車をかけたようです。
ただ、自分の人生を振り返ると、そういう人前の環境を避けていました。
やはり、慣れなんだなと思います。
授業中って授業を受けているときは人前ではないですよね?
周りに人はいますが。
何か発表や発言をするときでしょうか?
それなら、極力周りをみないように努めるのも良いかもしれません。
あと、イメージ中で普段から発表している自分をイメージすることです。
ただ、普通に授業を受けているだけで震える場合、
病気の可能性もありますので診断を受けてください。
No.3
- 回答日時:
自意識過剰ですね。
他人からどのように見られてるか注目されてるかを意識し過ぎるから緊張するのです。
性格は内向的ですか?
他人から笑われまいと意識する前に、他人を笑わせるつもりで人前に立つ事です。
こればかりは天性のものがありますが、場馴れする事で恥ずかしい気持ちは無くなります。
私は、自慢ではないですが「酷い音痴」です。
でも、人前で音痴振りを発揮して笑わせてましたから度胸だけは付きました。
社会人になり、会社でも朝礼等で何10人、何100人の前で話す事がありますが、クソ度胸のお陰で言いたい事が言えます。
今思えば、中学時代からアマチュア無線で日本全国や海外のアマチュア無線仲間と無線機を通して交信してたお陰だと思います。
誰が聴いてるかはお構い無しに話してましたから、テレビやラジオに出演してもアガル事はないです。
まず、自分自身に意識しない事から始めてください。
No.2
- 回答日時:
人前に出たり、注目されたりというシチュエーションは誰でも緊張するんだよね。
赤面にせよ、痙攣にせよ、貴方自身が他者の目を大きく意識しすぎるが故に自分に過度のプレッシャーを掛けてしまう。
こう思われるんじゃないか、こう見られるんじゃないか。
言い間違えたら間違えたらどうしよう、笑われたらどうしようと。
普通でも掛かる負荷の上に自らも負荷を乗せる。
その少し過度な部分が身体の症状として出ることがあると。
確かに人前に出る事はあっても。
そこで貴方に特別な事を求めてる訳じゃない。
敢えて一人をピックアップして、その人に考えている事を発表してもらうだけの事。周りも等しく緊張してるんだよ。
でも緊張の整理の仕方が違う。
今だけなんだと割り切れる人はさらっとこなしているように見える。
実は凄く緊張していても何とかそれを表に出さないように振舞える人もいる。もちろん逆の人もいる。たかが授業の一回の発表や人前での発言じゃないかと。
自ら自らに掛かりそうなプレッシャーを取り除いて臨める人もいる。
本当に人それぞれなんだよね。
ずっと負荷が続く訳じゃないでしょ?
せいぜい5分位なもの。
良いじゃない?緊張しても。
私は私のいつも通りで良いんだと。周りも自分に特別なものを求めてないんだと。貴方自身がそう自分に声掛けしてあげる事も大切。
もちろん過緊張になり過ぎてどうしようもないなら、薬の力を借りて少し楽な状態を創る事は出来る。でも消える訳じゃない。
貴方自身の感じ方、考えた、受け止め方が変わらないと。
追い込み方は同じ事になってしまうんだからね。
元々緊張しやすい貴方がいるのは確かなんだと思う。
でも今までも貴方はやってこれてるんだよ。
これからだってやっていける。周りもやってるんだしね。
あまり自分を追い込まない事。
自分なりに出来る事をやろうと。周りが見ていてもいなくても。自分がやる事は同じなんだからと。
貴方次第で今の緊張の度合いは大きく変わってくる筈だからね☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 神経の病気 片側顔面痙攣を患った人、詳しい人に質問です 去年の10月から顔面痙攣を患った20代女です 病院で結構 1 2022/11/29 12:51
- 学校 看護学生2年です。 私は人前で話すと声が震えたり、どこを読んでるのか分からなくなったり、頭が真っ白に 4 2023/06/13 23:52
- その他(悩み相談・人生相談) この症状はあがり症?対人恐怖症?どちらでしょうか。また病院に行った方がいいでしょうか。 1 人前で声 3 2022/10/11 21:55
- 面接・履歴書・職務経歴書 短大生2年で現在就活中です。そこで履歴書に大学での学びについて書く欄があるのですが、こんな感じで良い 2 2022/06/11 14:36
- 教育・学術・研究 20歳です14日に、卒論の発表があります、短大2年です、 私は発表や人前に立つことが大の苦手で赤面症 2 2023/02/04 20:49
- その他(悩み相談・人生相談) 私は赤面症だと思います。 昔はそんな症状は出たことがなかったのですが、中学生になってからずっと赤面症 2 2022/04/25 22:53
- お酒・アルコール 酔っ払っても顔に出ない人はどうして赤くならないんですか? 1 2022/08/01 20:46
- 神経の病気 高一男子です。 トイレに行っては行けない状況や 近くにトイレがない状況になると すごく緊張して心臓バ 2 2022/04/04 09:56
- 学校 大学1年生です。 入学して1ヶ月が経過しました。 今日みんなの前で発表する授業がありました。(30人 2 2023/05/11 09:44
- その他(メンタルヘルス) 私、一年前から身体的、精神的症状があり精神科に通院をしています。 症状の内容(一部)としては ・学校 6 2022/07/05 20:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は31歳で発達障害(ADHD)、社...
-
障害者の親ってこんな人多いの...
-
発達障害や精神障害などの内面...
-
発達障害者の社会的自立に関し...
-
ADHD持ちで一般の社会人をやっ...
-
発達障害を病気扱い 「発達障害...
-
発達に障害、精神か不安定な人...
-
就労継続支援A型の精神のところ...
-
ADHDの方に質問です
-
発達障がい者との体感について
-
発達障害を持つゴミ人間の生き...
-
ADHDの可能性はありますか
-
発達系の障害者の中では軽度知...
-
兄弟が自閉症です。 昔は発達障...
-
英語話せるようになりたいです...
-
重度の自閉症と知的障害を持つ...
-
1、発達障害者は遺伝するかもし...
-
アスペルガー症候群※自閉スペク...
-
軽度の場面緘黙症なのでしょう...
-
発達障害について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
発達障がい者との体感について
-
「あなたには、発達障害が有り...
-
発達障害を持つゴミ人間の生き...
-
発達障害を病気扱い 「発達障害...
-
発達障害で、情けなくなります。
-
兄弟が自閉症です。 昔は発達障...
-
発達障害の自分が大嫌いです。...
-
発達障害について
-
ADHDの方に質問です
-
他の方も同じような質問してま...
-
発達障害のイケメン・美人率が...
-
アスペルガー症候群※自閉スペク...
-
自閉症スペクトラムがあります...
-
ホリエモンもひろゆきも・・・。
-
英語話せるようになりたいです...
-
子供の療育手帳取得を考えてる...
-
軽度の場面緘黙症なのでしょう...
-
重度の自閉症と知的障害を持つ...
-
周りと比べると容量が少し遅か...
-
1、発達障害者は遺伝するかもし...
おすすめ情報