dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻と俺の実家の人達とが、上手くいかず板挟み状態です。

妻は、自己主張が強く、なんでも物事をはっきりと言います。「結婚したけど、実家の人達とは、仲よくするつもりないから」と言っています。「私の気持ち伝えてきてよ!逃げないで私たち家族を守ってよ!」と言って悩み、泣いています。

俺の実家の人達は、なんとか接点をもちたくいろいろな手段を使って、かかわってきます。
妻の気持ちを少しずつ伝えていますが、全く理解してもらえないので、今日は少しストレートに伝えたら、母親に激怒され、大泣きされました。

お互いの言っている事は、わかるのですが、それをそのまま伝えるのは、不可能だと思います。
そのまま、伝えたら全く接点が無くなる可能性があると思います。
妻も俺の実家も大切です。

上手くいく方法は、無いのでしょうか?
俺は、この問題から逃げてると思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

「結婚したけど、実家の人達とは、仲よくするつもりないから」



娘のランドセルについて、検索している最中に、
この質問が目に止まりました。

「私は、あなたと結婚します。
 あなたのほうが名前(姓)を変えてしまうと、
 仕事関係で不都合が生じるでしょうから、
 仕事をやめる私があなたの姓を名乗ることにします。
 あなたの家と結婚するわけではない。
 私は 嫁 ではありません。
 あなたの両親の前(もちろん他の人の前でも)で、嫁と言わないでください」
そう言って、私は夫と結婚しました。

夫の実家と私達の住まいは、車で2時間30分ほどです。
年に1~2回ほどの帰省です。
かならず、夫の実家から自分達のところに帰る車中で、夫と私はケンカになります。

夫の義兄の言動が我慢できず、
夫の両親・兄の前で、口論になったこともあります。

「妻は、自己主張が強く、なんでも物事をはっきりと言います」と書かれていますが、
それは、あなたに対してだけですか? 
彼女は、誰に対してでも、はっきり自己主張できる人だとすると、
「私の気持ち伝えてきてよ!」とあなたに仰っているということは、
あなたの家族と会って話すのもイヤなくらい嫌っているのでしょうか……

あなたは「お互いの言っている事は、わかるのです」ということは、
「実家の人達とは、仲よくするつもりない」と彼女が言う理由も
わかっているということですよね?
あなたは、その理由について、納得できますか?

私が夫の実家に帰省中に不愉快になること
・夫が、私の両親に対して以上に自分の両親に気を遣っている
・私の実家では、スーパーで自分の好きな惣菜を買ってきて
 「みなさんで食べようと思って買ってきました」と言って
 両親の作ってくれていた料理以外も食べるが、
 夫の実家では、私が「これ欲しい」とスーパーで買おうとしても
 「両親が料理作っているのに、そんなもの買うな」と言う。
・義兄と顔を合わしたくないので、昼を抜こうと部屋に篭っていると、
 「せっかく、料理作ってくれてるんだから食べに来い」と言うくせに、
 自分(夫)は、毎回1日は一人でふらっと、朝から夕方まで外出し、
 私の実家で母が作り置きしておいてくれた昼食をとらない。
・義兄の大声と、同じ内容を繰り返す会話
・義兄との会話が苦痛なので、早く食事を終わらせて
 帰省中の寝室としてあてがわれている部屋に篭りたいのに、
 夫が部屋に帰るまで、ずっと義兄や義父母とダイニングに居ろと夫が言う。
・私と夫が料理をしていると、自分(義父)の作る料理が一番美味しいと言い、
 包丁を奪う(しかし、「お前達は、何もしない」と言い出す)。
・義父や義兄が、夫や私に断りなく、
 チャイルドシートのついてない車に娘を乗せて、勝手に連れ出す。
・昼間アイスクリームを娘に3つ与えておいて(連れ出されていた娘に後で聞いた)、
 夕食時にもう一つ食べさそうとしたので、
 「もう、今日は止めよう。明日、いただこうね」と娘に言ったところ娘が泣きだし
 「おじいちゃんの前で泣かせるな。ほら、もう一つ食べろ。おじいちゃんが許す」
 と娘にアイスを与える。
・虫に刺されて痒がっていたが、夫も私も病院で処方された薬以外は控えているので、
 「痒いねぇ。ちょっと、氷で冷やしたら痒さが薄らぐよ」と言っていたら、
 娘の保護者である私達に「市販の薬を持っているから塗るか?
 (もしくは、塗っていいか?)」と訊きもしないで、いきなり薬を塗った。

実家に帰省したあと、自宅に帰る際に車中で口論になるのは以上のような内容です。
その時はケンカになりますが、次の帰省のときには、夫のフォローが入るものもあります。
アイスを食べさせようとしたら、父親にダメとは言わないが、自分も一緒に食べて
娘には少しだけ与える。とか、義兄が食事を終えてしばらくすると、
「兄貴、大声出して、もう酔ったのか? もう、自分の部屋で寝たら?」と退室を促したり……
ズバッとは言ってくれませんが、なるたけ私が帰宅時に不愉快だと言ったことは、
フォローしてくれます。

私は式・披露宴をしませんでした。
なので、義父母には、結婚前に1回しかあったことがありませんでした。
義兄にいたっては、籍を居れてからでした。
結婚する前に何度も会っていれば、
心積もりもできたかもしれませんが、
結婚前のとおり、疎遠でいいと思っていたら、
濃厚なお付き合いをしようと言われたら、
私も心積もりがないので戸惑うと思います。
「逃げないで私たち家族を守ってよ!」
と言う彼女のことば……
「自分の両親や兄に気を遣いすぎ。私達家族を守ってよ」
といつも私も思うので共感しました。
何かの参考になればと、長文・乱文お許しくださいませ。
    • good
    • 2

No.4です。



私の周囲でも貴方が抱えてる悩みをもった方はたくさんいます。
でもその中で1人だけ 上手く関係を保っている知人がいます。
それが「奥さんの味方を100%している」ってことです。
結婚してすぐに自分の母親が奥さんに嫌なことを言い奥さんは
泣いていたそうです。
そしてその知人は母親のところに行き
「おい!俺が惚れて結婚したあいつを何 泣かしとるんや!
今度泣かしてみよ!俺はお袋と縁切るからな!!!」と
かなりの勢いで言いました。
それからは一度も板挟みになる事はないそうです。
どうしてか。それは 奥さんが100%自分の味方をしてくれてる
夫を尊敬し信頼してるからです。
何があってもこの人は私を守ってくれていると確信してるからです。
だから義母に対して優しく接していれば夫婦の仲も壊れず
もっとご主人が自分を強く愛してくれると分かったからです。
そして義母さんも お嫁さんが優しくしてくれるから
味方になって自分の息子を叱ってくれるいい姑になっています。
嫁と母親がタッグを組んだ家のご主人は安心して家庭を守れるんです。

貴方は今 ヤリをもったお母さんが奥さんを突いているのに
貴方はそのヤリを取り上げようともせず、貴方もヤリをもって
奥さんを突いているのと同じです。
嫁ぎ先という敵地に乗り込んだ奥さんを追い出そうとしてるのは
貴方とお母さんです。

親は大事なのは分かります。
私も夫に言われました。「男は皆マザコンや!マザコンの何が悪いんや!
親を大事にして何が悪いんや!俺らだって娘がおるやないか!
娘のあいつが俺らを嫌うなんて悲しいやろ!」って。
確かにそうですよ。
でも 男は家庭を持った時点で 家族を守ることが一番でなくてはなりません。
親は お金(祝い事)は出しても手と口は出すべきではないんです。

ご自身が好きになって結婚した相手を自分の母親の手によって
壊されても平気ならお母さんの味方をすればいい。
でもその姿を我が子が見て 「かっこ悪い情けない父親」に
ならないようにするのが貴方の努めでもあるんです。
嫁にきた第三者はよく見えます。嫁ぎ先の粗が。
それが世間一般の常識だということを理解することが
できたら皆が幸せになります。
かわいい息子のお嫁さんを可愛がったらその息子に
お嫁さんは尽くしてくれると考える頭がないお母さんなら
問題は解決しませんね。
    • good
    • 7

すいません、お嫁さんはどうして悩み泣いているのでしょうか??


理由があるのだと思います。また接点を持ちたくないと、毛嫌いしてるのに
どうしてとぴ主さんの実家は、あなたたちをそっとしてあげないのでしょうか?
何故、お姑さんはそこで激怒して大泣きする必要があるのでしょうか。

最近、子離れ出来ない母親が増えてるように思います。

結婚したら、自分が居た家庭を出て新しいものを作ります。

あなたは、元居た家庭に戻りたいのですか?

それとも新しい家庭を築いて、家族を守る大黒柱になろうと思っているのですか?

あなたたちの家庭は、お嫁さんのいた家庭ではなく
あなたのいた家庭でもなく、全く別の2人で考えて作り上げたものです。

そこに姑は入りたがるのですが、入れてはいけません。
あなたは母親が必要ですか?それともお嫁さんが必要ですか?
母親が必要なら、あなたが育った家庭に戻った方がいい。
自立して、家族を養おうと思うのであれば、
実家とは線引きをしなくちゃいけないと思います。

※縁を切るというわけではありません。親に対する感謝の気持ちは大事です。
 でも、自分の家庭を持った以上、それを第1に優先する必要があります。
 なので、実家とは線引きをした方がよいのだと思いますよ。

私も姑には、かなり泣かされました。そしてうちの主人は、気弱です。参った参った。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もこの問題になると気弱になってしまいます。
でも、※縁を切るというわけではありません。親に対する感謝の気持ちは大事です。
でも、自分の家庭を持った以上、それを第1に優先する必要があります。
なので、実家とは線引きをした方がよいのだと思いますよ。
この言葉を胸に一層努力したいと思います。

お礼日時:2010/05/11 02:14

まず私が一番最初に&直感的に違和感を感じたのは、


>妻も実家も大切です…
御自身で読み返してみて、何とも思いませんか??
誰が読んでもおかしいでしょ?? 此の一文章…
奥様側の御実家は大切では無いのですか?? 蔑(ないがし)ろにしても良い存在(奥様のご実家)ですか?? 其の「大切な奥様」を、手塩を掛けて育てて来られた、奥様のご両親様(実家)の存在が、全く出て来ないのは、如何なモノかと思います。
奥様のご両親様が居なかったら、「大切な奥様」は存在しなかった訳で、相談者様は根本的な事を忘れています!!

>今日は少しストレートに伝えたら、母親に激怒され、大泣きされた…
相談者様の母親様は、奥様側の御実家側の存在に付いては、どの様に仰って御出ででしょうね??
何かに付けて、相談者様側の御実家から…ばかり関わりを持とうとすれば、奥様だってウンザリもするし、ストレスも堪ります。
其の事を、相談者様+相談者様のご実家は寄って集(たか)って、奥様を虐めている訳です。
相談者様の母親様が、相談者様世帯にしてくれるのと同じで、又は其と同じ事を、奥様側のご実家にもケアしてあげて下さい。
今迄は相談者様のご実家は良い思いをして来た分、此からは奥様側のご実家にも気配りしなさいよ!!って感じ。奥様のご実家が涙ぐましいひもじい想いをしていると言う犠牲の上で成立っている事をお忘れ無く!!
厳しいご意見が多い様ですが、相談者様は勿論、相談者様の母親様は、此の質問内容に対して、何と仰って御出でですか??
沢山の回答者様の、色々なご意見に付いて、何と仰って御出でなのでしょうか??
興味本位から聞いてみたい気持ちです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、妻の実家の事全く無いですね。妻の実家も同じに大切です。
色々と考えてみたいと思います。

お礼日時:2010/05/11 02:06

お母様には夫がいないのですか?


(質問者さんのお父様はもうお亡くなりになったのですか?という意味です)

泣いているお母様のことは、お父様に任せましょう。

質問者さんが守るべきは、自分の妻ですよ。
そこまで嫁を泣かせるお姑さんは珍しいですよ。その事実だけで充分です。もうお母様は捨てましょう。それですっきりします。

お父様に頑張ってもらいましょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
妻を守っていきたいと思います。

お礼日時:2010/05/11 01:56

逃げてるようにみえません一生懸命だからこそ板挟みになっていると思いますよ。


そもそも奥様は何故「仲良くするつもりはない」というのでしょうか?
そしてそれを息子である夫に言わせるのでしょうか?
そこに答があるように思います。
つまり、貴殿自身も実家との付き合いをやめて欲しいという事にみえます。
実家を捨てて私達だけをみて。と、我儘な奥さんだなと思います。
ただその前に、散々と夫の実家との付き合いで困ったことがあったのかなと予測できます。
しかしそれで、全部おしまい。付き合いなし、というのは大人としてどうでしょうか?
嫁としてではなく、一人の人間としてです。
必要最低限の付き合いをお互いにすることこそ歩み寄りでは?

それに良いたきゃ自分で言えばいい。
奥さんがいやなんですよね?なぜ自分で言わないのでしょうか?

>俺の実家の人達は、なんとか接点をもちたくいろいろな手段を使って、かかわってきます。
それが執こいから奥さんの拒否に繋がったのなら、親御さんには奥さんは深い関係は苦手だという事を理解してもらいましょう。
お母さんは一人の人としてみるのではなく嫁としてみてる。
だから何でも口を挟んで接点を持ちたがるのでは?

私も親がおり、妻も親がおり、どちらも大切です。
出来る限り仲良くしたい。
しかし人間には相性があります。
そして相性を理由にどちらも拒絶していいとは思いません。
お母さんも奥さんも困った人種に思えますね。
一度、貴殿が口を出さないでお2人で話してもらっては?
私は不満があるのなら本人同士が言えばいいと思ってます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もどちらの親も大切です。出来る限り仲良くしたいと思っています。
私自身もっと妻の事・私の実家の親の事について理解する事を努力をしたいと思います。

お礼日時:2010/05/11 01:49

【お互いの言っている事は、わかるのですが、それをそのまま伝えるのは、不可能だと思います。



わかる・・・ということは、アナタが「夫」としてせいかつしていて、
ファミリーとしての日常生活の基盤から考えるに、「妻」のいうことにちゃんと理屈があってるという
ことで・・いいですね?

【そのまま、伝えたら全く接点が無くなる可能性があると思います。】

あのね、メッセンジャーボーイではないので、奥さんがあーいった、母さんがこーいった、と
相手にストレートに伝えてどうしようとするの?

そこにアナタのポリシーはないの?

【妻も俺の実家も大切です。】

どちらも、アナタに自分のほうへ100%の支持を訴える。
ソレをアナタがメッセンジャーボーイする。
で、アナタは?


【上手くいく方法は、無いのでしょうか?
俺は、この問題から逃げてると思いますか? 】

逃げているとは思いませんが、どちらにも理屈はあるとあなた自身が認めてる。
実利的に考えて、
アナタは「接点がなくなる」といわれますが、「接点がなくなる」ことで何か実害はあるでしょうか?

シュミレーションして見ましょう。
収入がなくなるとか、「接点がなくなる」ことで実父母が病気になるとか、
あるいは、妻が・・・とか。

一つ一つ考えてみよう。
「接点」って、なんですか?
具体的にです。

人間には相性がある。
そして、持ち時間はみな等しく24時間。
このなかで稼ぎ、生活して、楽しみも得て・・社会とのつながりを保持する。
安息な時間に他人の楽しみに奉仕させられることほど不快なことはないです。

子どもは夜泣きする。
眠たい。
コレに耐えるのは子どもがかわいいからです。

ダンナに不満がある、これに抵抗できるのは、ダンナを愛しているから。
では、普通に「ただのすれ違っただけかもしれないオトナ」の
「接点」のための、侵略はどうやってニコニコできますか?

同じことを別時間に、妻の親がしたら、あなたはそれらを我慢できるでしょうか?
では、隣のおじさんとおばさんがしたら?

子どもも連れ合いも、連れ合いの親も、そして自分の親も、
自己以外の他人です。


生活の邪魔だから、もう来ないでくれって、言いに行きませんか?、赤の他人なら。

親だからいわない、親だから、その親愛の情に共感するからでしょう?
隣のおばさんたちだって、同じように仲良くしたいかもしれない。
ただ、ソレを言い出すだけの、「権利?」がないから。

親はソレ(権利)があると思う。
妻は自分の生活が第一。

アナタの日常にとっては、親の権利と妻の日常第一とどちらがポリシーとして一票でしょう?

メッセンジャーではなく、「有権者2人のうちの一人」ですから、あなた。

親はね、「有権者」だと思っているだけのことです。

親の生活を子ども夫婦がアレコレできないのと同様に
子ども夫婦の生活も親夫婦がアレコレはできない。

「接点」は接点にすぎません。
そこから「意志=コントロール」を流すから、ことがもめるということを今一度
よーく考え直してみたら?


例として一つだけ。
子どものランドセルを祖父母は買いたがります。
なせかって、ずっと、6年間、
「コレはジジババが買ってあげたんだよ、ちゃんと大事にしてね、元気で
学校へ行くんだよ」と。

思いはわかる。
しかし、問題はここから。
望まないランドセル、もらった孫を想定してみてください。
昔は女子は赤、男の子は黒、
今はイロイロです。
子ども希望もある。
そこに、いきなりに、「高級牛革」で結構するような代物が送られてくる。

ジジババの思いは自分たちのすることに「息子夫婦、孫は感謝するだろう、私たちはいいことをしている。
そして、たのしくうれしい、6年間、言い続けることができる、長い接点ができた」とね。

子どもにとっては人生一度のランドセル。
親にとってもです。
うれしければ問題はない。
でも、そうでないと、6年間・・・。


同じことが今、毎日のようにあるからこその問題では?
【俺の実家の人達は、なんとか接点をもちたくいろいろな手段を使って、かかわってきます。】
ココにです。
「ランドセル」はたとえです。
意味をよーっく考えてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。 
やはり自分自身に問題アリですね。
もう一度自分の生活している場所・物事・出来事をしっかりと見つめなおしてみたいと思います。

お礼日時:2010/05/11 01:24

 冷静に客観的に見て、あなたの実家の両親は、非社会的で非常識なのですか?親子の縁を切らなければならないほど酷い人格なのですか?


 それが、最も重要な判断基準になるでしょう。

 結婚するということは、家族も親族も友人も兄弟も一挙に倍増することなのですが、あなたも奥さんもその点は理解されて結婚されたのですか?
・夫婦は一心同体と言われますが、妻があなたの実家と付き合わないということは、あなたは実の親と縁を切るということであり、同様なことをあなたの妻にも求めないといけないのですが、それは奥様は了承されていますか?
・子供が成人して社会人として生活でき、自分の人生を歩めるようになるためには、たくさんの親の恩を受けているはずですが、二人とも自分の親に対して恩返しは一切しない事も理解できてますか?
・あなた方がこれから育てていくであろう子供が結婚してから、あなた方に対して同様な態度を取られてもかまわないという了解はできていますか?

>お互いの言っている事は、わかるのですが、

 本当に分かっているのですか???分かっていればあなたの対応は間違ってます。

 私は結婚するときに、
妻には「お互いの両親兄弟親族友人もろもろは自分のそれだと思って行こう。親孝行も実父母以上に心がけよう」と、
家族には「たった一人で内に嫁いでくるのだから、何かあったら僕は彼女を守る」と
宣言しました。
 もちろん、私の心配は杞憂で、私の親族の情報は妻の方が詳しいし、私も妻の親族については妻以上に詳しい。同居でしたから、妻はほとんど実家に帰れない--帰らない--ので、変わりに私が通りがかりには必ず寄る。私の方が訪問回数は一ケタ多い。

 結婚とはそんなものですが・・・。

>妻も俺の実家も大切です。
 当たり前です。本当に困ったときは親子という絆は最後の命綱になることもあります。でも、このセリフに
「妻の実家も大切です」がないのはなぜ?????

>俺の実家の人達は、なんとか接点をもちたくいろいろな手段を使って、かかわってきます。
 そりゃそうでしょう。そもそも結婚した大の大人の男が「俺」なんて言葉は使わない。あなた自身も子供だよ。男って家族の中で何をすべきかが分かってない。この問題を解決できるのは、あなたしかいないし、あなたの男=夫としての能力が問われている。

 自分たちが子育て・・・それはそれは大変な心労も待ち受けているでしょう。・・・を終わった後、子供たちにどういう恩返しをしてほしいかを考えましょう。金銭や介護とかじゃないですよ。・・・。縁を切られるという裏切りだけはしてほしくないでしょ。
 もっと簡単に、あなたの奥様の実家に対して、あなたや奥さんがどうすべきかを考えてもよい。

 あなたの奥様が全面的に間違ってます。それを説得できるか否かが、あなたの実家ではなく、あなた方二人の将来を哀しいものにするか、楽しいものにするかが決まります。

 どうします??????

注) このようなサイトでは、義父母とうまくいかないという相談がとても多く、あたかもそれが大勢のように誤解してしまいますが、実体は逆ですよ。だから、こういう場所で相談しなければならない。こういうサイトがあるのです。

>俺は、この問題から逃げてると思いますか?
 悩んでここで聞くぐらいですから、逃げてはいないですが、逃げているのは奥さんからですよ。「僕の親を実の親と思って親孝行できないなら、子供を育てる能力ゼロだから分かれる」というくらいの覚悟がなくてどうする。その代り、あなたの妻の両親には親孝行しなくちゃならないよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。読ませていただき、私自身が、まだ子供だなと痛感しました。
妻・私の実家・・・・という前に自分自身に全てに関して決心が無いのかもしれません。
頭の何処かで、誰かが解決してくれる・何とかしてくれると思っているかもしてません。
改めてもう一度、考えてみたいと思います。

お礼日時:2010/05/11 01:01

以前下記の様な質問をされた方がみえました。

参考にしてみてください。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5506168.html

嫁姑問題の解決策は一つしかありません。
夫が100%妻の味方をすることだけ。100%です!
親は子育てを終了し子供が所帯を持った時点で親を卒業すること。
子も自立したのだから親を頼らないこと。
お互いが 迷惑をかけない関係を保つことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。 妻によく言われます。「私を守ってくれてない。」「いい加減子離れ、親離れして」など・・・・ 自分自身では、親を頼ってるとは思っていないのですが、妻はそうは思ってくれていなようです。

お礼日時:2010/05/11 00:43

40代の男です。


奥様とご実家はうまくいかないのが普通です。家によって習慣、関わり方等、それぞれでどれが良いというのはないのです。
それを前提に、どのような説明をすればうまく立ち回れるかを考えるのが間に入る男の役割であり、腕の見せ所です。No1の方と同じ意見になりますが、言い方によってどうにでもなります。奥様の意見をつたえるにしても、奥様の意見ということではなく、質問者様の考えであるように伝えるとか、相手が受け入れやすいような説明を考えてください。不用意な発言はさらに事態を悪化させます。
まずは、謝って再度ご説明をされてはどうでしょう?
いろいろな手段をつかってかかわってくるとのことですが、どの程度のことなのでしょうか?何かにつけて口出しされるようなことだと、奥様でなくても迷惑だと思います。(たぶん、ご実家では良かれと思ってやっていることだろうとは思いますが。)それとも、通常の付き合いの程度(結婚式への出席とか、ご年始等)のことでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。 komat1komz様の言われる通り、私自身が不器用な発言が多いかもしれません。
妻と私の実家の親には、話し方・言い方が全く違います。
お互いを怒らせないようにとか、もめごとがおきないようにと、言葉を選んでしまいます。
解決しないのは、ここにあるのでしょうか? もう一度考えてみたいと思います。

私の実家の親は、結婚して家族なんだから(親の実家がそうである様に)・・・・という考えが強く、突然家に来たり(同居は、していません)、「お土産買ってきたから、取りに来て」など・・・・etc...と色々です。 

お礼日時:2010/05/11 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!