
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
実際の話し言葉では、その他の助詞「へ」「に」「と」なども消えることがあります。
・東京は行きたくない。 (東京へは行きたくない)
・あいつだけは会いたくない。(あいつだけには会いたくない)
・お前は話をしない。 (お前とは話をしない)
けれど、使われる助詞としては「が」「を」が圧倒的に多いのでしょう。そこで、省略しても理解できるようになったのです。実際、古文では「が」「を」は非常によく省略されています。どうしても必要なときだけ登場するようです。
そこへ「は」が入り込んでくると、助詞の重なりを避けるため、「は」以外が省略される、という現象が起こったと考えます。
「は」は前の方がおっしゃったように、他と違っているため取り立てる、つまり強調の働きをします。主語を示す、というのは誤りです。
前の語を特に強く指定したいから「は」を入れるのです。
ちなみに、昔は「この回答をばよく読んでください。」のように、「は」があっても「を」が消えないこともありました。(「ば」は「は」の連濁です。)
この回答への補足
まずは教えていただいてありがとうございました。
以前は、昼ご飯をは、食堂で食べます。という表現があったのですか?昼ご飯を、食堂で食べます。 と 昼ご飯は、食堂で食べます。はそれぞれ意味が異なるのは分かります。 でも、テキストには、「が」、「を」のあとに「は」をつけると、「が」、「を」はきえてなくなります。とあるので、「が」、「を」の後になぜ「は」を付ける必要があるのかが分からないのです。
No.2
- 回答日時:
「で」「に」「から」などの助詞には、「は」をつけることが出来るということです。
「で」は位置を表わす助詞ですが、「は」をつけることによって、その位置を強調して言うことができます。というか、「は」は主語を表わす助詞ですから、「では」はその場所を話の中心に持ってくることができます。「東京で、その事件が起こった。」
「東京では、~が開催された。」
「が」「を」には「は」はつきません。元々、「は」は「が」と同じく主語を表わす助詞だからです。「を」をは目的語を表わします。
No.1
- 回答日時:
まず、「昼ご飯をは、」という日本語表現はありません。
「は」の基本的役割は『主題(話題)の提示』あるいは『主題(話題)の宣言』です。
細かく分けると色々ありますが、
「多くの事柄の中から、一つのものを取り出して提示するのが本来の用法」です。
「昼ご飯は」
は、
「これから、昼ごはんについて話しますが~」
「昼ごはんについて語ると~」
という意味で、
『「昼ごはん」というひとつの事柄(=もの)を、話題として取り出して提示します』という宣言をしていることになります。
「昼ごはんについて語ると、それは食堂でたべます」
という内容です。
「は」を使うのは、
「昼ごはん」を「ひとつの事柄(=もの)として、取り出して語りたい」という意図が話し手にあるからです。
なぜ、「ひとつの事柄(=もの)として、取り出して語りたいのか?」と言えば、
「(昼ごはんは)食堂では安く食べられるから」ということを知らせたかったからです。
「晩ごはんは安く食べられない」
「朝ごはんは家で食べる」
などなど、色々な「多くの事柄」の状況と対比している構図です。
「食堂では安く食べられるからです」という文が無ければ、
「(私は)昼ご飯を食堂でたべます」
という表現も自然な日本語です。
「食堂では」は、
「他のレストランでは安く食べられない」などの対比要素が暗黙的に表されているので自然です。
力量不足で、ちょっと難しい説明になってしまいました。
疑問点がございましたら補足なさってみてください。
この回答への補足
ご回答大変ありがとうございました。 「昼ご飯をは、・・・・・・」という表現はありません。とのことですが、現在は無いのですが?以前はその表現が有ったのだけど、「を」が消えたのでしょうか?そうではないのであれば、「が」「を」の後に「は」を付けると、「が」「を」は消えてなくなります。とテキストでは言っていますが、「は」を何のために「が」「を」の後に付けなければならないのでしょう・・・・・。分からないです。
補足日時:2010/06/01 09:53お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の質問です。 動詞が形容詞として働く場合についての勉強をしています。 下記テキスト文ですが、 修 2 2022/06/15 17:23
- 教育・学習 中学生が学校の勉強以外に、公文とかユーチューブ動画で勉強する場合のやり方について 1 2023/02/23 15:33
- 片思い・告白 嘘までついて助けてくれた子への対応 3 2022/10/12 18:26
- その他(料理・グルメ) お肉屋さんのハンバーグ(肉のハナマサ)の保存方法と消費期限 2 2023/07/18 17:53
- うさぎ・ハムスター・小動物 高齢ハムスターにご飯を食べさせる方法 2歳半になる高齢ハムスターがいます。少し前から調子が悪くなりま 3 2022/07/18 03:05
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 今年ケアマネジャー 介護支援専門員の試験を受験します。 今勉強中で一通りテキストも読み、過去問等も解 1 2022/08/25 23:09
- 食生活・栄養管理 太りたい浪人生です。浪人中なんですが、浪人終わりに大学デビューしたいので太ろうと思ってます。そこで一 2 2022/07/05 03:21
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「~されるにまで至っている」...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「乃」と「之」の使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報