重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

習っておくと、将来役に立つ言語。

今から新しい言葉を習うとしたら、やっぱり中国語でしょうか?
中国は経済発展が著しいし、もし経済が停滞しても
人口が多いから、コミュニケーションツールとしてはとても便利でしょうし。

ただ、ロシア・東欧あたりの歴史・文化にとても興味があるので
ロシア語を習いたいという気持ちもあるんです。

どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

他の方も示唆されていますが、一般に言われるているのは中国語ですね。

ただ、「役に立つ」をどう解釈するかですね。ビジネスで考えれば、英語の他に中国語も出来るというのは強みになるでしょう。
また、日本への渡航者数はアメリカよりも中国からがずっと多いので、国内では英語よりも中国語の方が使える機会も多いかもしれません。ただ、人それぞれで役に立つ言語は違ってきます。まあ、今のところ外国語と言えば、先ずは何をするにしても一番役に立ちますが、それ以外の言語は状況により違ってきます。世界の最先端のファッションを研究しようと思うのなら、中国語よりもフランス語やイタリア語の方が役に立ちますし、サッカーが好きな人なら、スペイン語とかポルトガル語を知っていると得だと思います。あと、ロシア語は日本では人気がありませんが、意外と穴場かもしれません。

でも、言語は興味で選んだ方がいいですよ。特に、その言語の「音」が好きであることが重要です。
やっぱり、何度もその外国語のテキストのCDを聞かなければいけませんから、「音」があまり好きでないと繰り返すのが苦痛になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

将来、国際機関で働くことを目標としているのと
東ヨーロッパ~中央アジアあたりの文化・歴史に興味があるので
中国語かロシア語という選択になりました。

中国語は、就職する場合も便利かなぁとは思ったのですが
ロシア語は穴場、というご意見も参考にさせていただきたいと思います。
あと、やっぱり興味が大事ですよね。
ただ、その点に関しては、中国語もロシア語も同じくらい興味があるので…。
やっぱりまだ少し悩んでしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 13:26

この言葉でなければ将来役に立たない なんて誰も断言できないでしょう。

違いますか?
外国語に限らず、何かを自主的に身に付けようと学び始めるには、動機が明確でないと駄目でしょう。
その他に、何語でも将来に役立たせるのは、あなた自身の努力次第ではないでしょうか? 役に立つと言ってもどのような分野で役立たせるか? 中国語と言っても、北京語を基本として成立させた共通語を日常語として使うっている人数は中国全土で何%なのでしょうか? 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
その言語を習得しても、それを自分の人生に生かせるかどうかは、その人しだいですよね。
まだ少し時間に猶予があるので
どちらの方に自分がより興味があるかを見極めてから、
中国語かロシア語かを決めたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/14 13:45

このカテゴリでこういう質問をすると、人気調査みたいになります。

今は中国語を習っている人が多いので、中国語が良いですという意見が多くなるのではないでしょうか。

これは日本だけの傾向ではないみたいで、下はイギリスYahooの知恵袋(?)ですが、やはり中国語を勧めている人がベストアンサーになっています。

http://uk.answers.yahoo.com/question/index?qid=2 …

しかし、私はどちらでも、より自分の興味に近い言語を習うことをお勧めします。興味のない言語をやるのは苦痛ですよ。実用レベルまで引き上げるのに数年かかるのが普通ですから、なおさらです。

考えてみると中国語ができる人は世界中にいっぱい増えるでしょうから(西洋人は漢字の難しさから挫折する確率が高いにしても)、ロシア語がむしろ自分を売り込むメリットになる可能性もありますね。

どちらにせよ、英語は共通語として一番役に立つのは間違いないですから、そちらも怠りなくやると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロシア語、と答えた人が一人しかいないのに比べて
やっぱり中国語は世界で注目されてますね。

同じ漢字圏として中国語のほうが習いやすいかな、とは思ったのですが、
英語を学んだときの苦痛を思い出すと
やっぱり興味がある語学のほうが、
モチベーションを維持するのには役立ちそうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/14 13:07

何のために習得するのかがまずあるべき。


今後敵性語になるであろう中韓英をやってほしいなあ。国防上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
英語はできるので、もう1つ外国語を習いたいな、と思って質問をさせていただきました。

習い始める理由は国防上、というよりも
将来、国際機関などで働くことに興味があるからです。
というわけで、英語以外に使用者が多いフランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、アラビア語の中から
ひとつ選ぼうと思い…。

どうせ習うなら、興味がある国の言葉を習いたかったので
中国語かロシア語という選択になりました。

お礼日時:2010/05/10 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!