
「行政機関個人情報保護法」と公立保育園での写真撮影について。
先月、子供の通う公立保育園から、本年度から園での写真撮影及び
販売は中止するとの通知がきました。
中止理由は主に以下3点です。
1.保育料以外金銭の授受に対して、役所の監査が厳しくなった事
2.近隣の保育園との兼ね合い
3.個人保護法
現在、父母の役員会で対策を話しあっており、園側に写真撮影のみ
継続してもらう方向で交渉予定です。
(費用については父母会で対応するので、1は解決可能です。
2も解決できそうです。)
3の「個人保護法」というのは、園側も深く理解していない
ようで、「最近世間でよく耳にするアレですよ。」程度の話し
しか担当役員は説明されていないようなのですが、これは多分
「行政機関個人情報保護法」の事を言っているのかな。。。?
と予想しています。
そこで質問なのですが、保育園で園児の日常生活を写真撮影し、
保護者へ配布する事は「行政機関個人情報保護法」にひっかかる
のでしょうか?
保護者からはからは事前に「利用目的、内容、配布先の限定」を
記した同意書を取得する予定です。
役員一同、法律に関しては専門的な知識がなく、困っております。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示の程、どうぞ宜しく
お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
○保育園で園児の日常生活を写真撮影し、保護者へ配布する事は「行政機関個人情報保護法」にひっかかるのでしょうか?
まず前提として、「行政機関個人情報保護法」が適用されるのは、「行政機関」に対してです。行政機関というのは内閣や会計検査院などの機関の他、「国家行政組織法」に定められた機関のことを指します。基本的には「国立」の機関ということになります。
そうではない、地方自治体やその下の機関については、上記の法律は適用されません。これらについては地方自治体ごとに個人情報の保護に関する条例が制定され、それにより規律されています。
「公立保育園」とのことなので、地方自治体によって作られた保育園なのではないかと思いますが、そうだとすれば、適用されるのは、「行政機関個人情報保護法」ではなく、その地方自治体の作った個人情報に関する条例、ということになります。
参考として、東京都の条例へのリンクです。
http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag1 …
ただ、おそらくその内容はどの地方自治体でも似たり寄ったりだと思います。要するに個人情報保護法と同じく、(1)個人情報を収集する際には適切な手続をとること、(2)勝手に第三者に公開しないこと、(3)適切に保有すること、といった内容です。
従って、写真撮影をして配布をするという事実の告知は、必要でしょう。
ただし、注意して欲しいのですが、写真の保護者への配布が「第三者への提供」にあたるかどうか、という点です。園児が映っている写真を他の親にも配布するのは第三者提供ではないかと思われるかもしれませんが、実際に条例などで禁止されているのは、「個人データ」、即ち一定の順序でまとめられたり、検索可能な状態となった個人情報に限られているはずです。行事の様子などを写した単なる写真は「個人情報」ではあるものの「個人データ」ではないので、第三者提供に同意は不要ということになります。
参考として、文部省の指針へのリンクを貼っておきます。条例ではなく個人情報保護法を念頭においていますが、基本となる考えは同じのはずです。
http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/kouenkai/cao …
(一部引用)
※学校行事で撮影された写真等の展示・提供について
個人情報保護法において、第三者提供に際して本人の同意を得なければならないのは、個人情報データベース等を構成する個人情報(個人データ)の取扱いです。学校行事で撮影された写真等については、そのまま保存するような場合は、通常、特定の個人情報を容易に検索できるものとは言えません。このような場合、当該写真等は「個人データ」には該当しないため、学校が、それを展示したり、生徒や保護者に提供したりすることについて、個人情報保護法第23条の本人の同意を求める手続きは必要ありません。
厳密に言えば「肖像権」の問題もからむとはいえますので、もちろん同意を取得すれば一番安全ではあるのですが、そこまで行くと過剰反応なのではないのかな、と思います。
ご回答有難うございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
無事に園側との交渉も終わり、全保護者から同意をとり、
子供達の園での生活を写真に残す事が出来ました。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
例えば、園が撮影した行事写真を頒布購入した保護者がブログに掲載したとします。
一緒に写っていた子供の保護者が「個人情報、肖像権侵害だ」って苦情を言ったとします。
こういう場合、一義的には掲載した人の過失なのですが、同意書を取っていたからといって園が免責になるかどうかはわかりません。
最終的には法的に問題はなくても、その間、園は苦情保護者の応対をしなければならなくなります。
「家の子が写った写真を誰と誰に頒布したのか教えろ。(犯罪に使われると困る)」といった請求も増えているらしいです。
と、いうことで法律論というより煩わしい保護者対応を未然に防ぎたいというのが本音でしょう。
撮影については、園の職員ではなく業者を入れている場合、手間賃の問題も出てくると思います。
最近はケータイデジタルになっていますから、プリントしたスナップ写真は売れなくなってしまっているかも知れません。
ご回答有難うございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
無事に園側との交渉も終わり、全保護者から同意をとり、
子供達の園での生活を写真に残す事が出来ました。
ブログの件は、同意書を取得する際に記載致しました。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 皆さんならどう対応しますか? 子供(年中)が保育園でコロナ感染しました。 今は発表会の時期で子供の保 4 2022/12/08 09:24
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の役員会で今年度から保育園の役員に選ばれて、本日役員会があります。自分が昔卒園した保育園で嫁さ 3 2023/05/19 14:45
- 子供・未成年 ベビーシッターをしています。 訪問先の虐待についてです。 2年間週3で保育をしてる家庭があります。 2 2023/07/03 13:55
- 政治 少子化対策のために、女性に「出産義務」を課す。 日本国憲法の三大義務(勤労、納税、教育を受けさせる) 12 2022/11/12 23:09
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園と幼稚園の違い 保育園関連の仕事をしています。 教育機関である幼稚園とは異なり、保育園はあくま 3 2023/03/21 01:35
- その他(悩み相談・人生相談) 保護者会で会長をしています。 卒園記念品で卒園児の子ども全員の名前、写真が入ったマグカップを会長がや 4 2023/02/13 21:50
- 行政学 行政機関個人情報保護法に基づく個人情報の保護について説明せよ。 とあるのですが、 国の行政機関が個人 1 2022/08/27 10:55
- 政治 中国で日本人がスパイ容疑で逮捕されましたが、これは人権侵害ですよね? 10 2023/04/01 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江藤農相は、令和のマリーアン...
-
株式会社の所轄庁はどこ?
-
今の内閣は、反日的な部分が多...
-
1時間に10分の休憩??
-
「指針」には、罰則はないもの...
-
旧字体の扱いについての法律
-
学校は行政機関ですか? 学校は...
-
"通知"の定義って?
-
自治会長が候補者の選挙応援す...
-
「労働安全衛生法」に言う「指...
-
届出が受理されない。行政手続...
-
どうして秘密会が可能なのか
-
教えてください
-
軽犯罪法で外国公務員の制服を...
-
『午後19時』って、朝の7時で...
-
「決裁書類」の修正(差し替え...
-
議決と決議の違いを教えて下さい。
-
中国の国家外貨管理局とたいだ...
-
憲法 衆議院の解散&違憲立法...
-
海・川・池で勝手に泳いだりボ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧字体の扱いについての法律
-
株式会社の所轄庁はどこ?
-
税務署と警察
-
学校は行政機関ですか? 学校は...
-
1時間に10分の休憩??
-
「指針」には、罰則はないもの...
-
海・川・池で勝手に泳いだりボ...
-
行政法の魅力について、教えて...
-
出向先の意味
-
留置場と拘置所の身体検査の違い
-
『午後19時』って、朝の7時で...
-
公務員の自家用車での出張。家...
-
ダムの管理事務所
-
従業員として同時に2社に在籍す...
-
憲法 ゼミ論のテーマ
-
憲法の一般市民法秩序とは?
-
法案の可決と成立の違いってな...
-
北海道で国税専門官になった場...
-
行政が行うものに、命令と勧告...
-
自治会長が候補者の選挙応援す...
おすすめ情報