
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
理系の人=エンジニアや研究者で、仕事上外国語を使わない人はいませんよ。
文系の人=法律家や公務員などでは、日本語だけで仕事している人がたくさんいます。
外国語の好きな人は理系にすすみ、外国語の嫌いな人は法律など国内専門の仕事を目指すのが良いでしょう。
ただし、弁護士でフランス語と日本語、ロシア語と日本語の両方ができる人は極端に少ないので、国際法律事務所などで若くても高給取りになる可能性あります。
ある程度英語ができて、理科系の勉強も嫌いでないとう方は、航空機パイロットなどはいかがでしょうか?
日本の大手航空会社が倒産しましたが、パイロットだけは仕事があるようです。
日本語、英語だけでなく、担当の渡航国の言葉を覚えたりして、たのしいのではないかと想像します。

No.6
- 回答日時:
私は数字に弱い人間なので、「理系で英語が出来たらいいだろうなあ」と思います。
「英語だけ」で勝負する場合はかなりレベルが高くないと難しいかもしれませんが
(まあでも英語を使う会社員だと、担当業務によって必要な英語レベルが違うみたいですけどね)
「専門分野が何かあって、それにプラスして英語が出来る」ほうが得だと思います。
部品メーカー、商社なんかも結構海外とやり取りがありそうな。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3764594.html
No.5
- 回答日時:
> 理系の仕事でも、語学を使う仕事なんてありますか?
いくらでもあります。
> 英語が好きなので、語学を使う仕事に就きたいです。
理系のほとんどの分野で、英語が標準言語です。
たとえば情報や通信関係の仕事では英語ができなければ最前線には出られません。システム・エンジニアなら、英語で仕様が書ければ東欧やインドにソフトウェアを発注できます。それだけで、日本語でしか仕様が書けない人より、価格的に優位に立てます。
> 英語だけでなく、フランス語などにも興味あります。
個人的な経験の範囲内では、フランス語はあまり仕事の役には立っていません。仕事に役立つことを優先してヨーロッパ系の言語を選ぶなら、スペイン語でしょう。とは言え、好きな言語を損得抜きで学ぶ方が良いです。普通、「仕事に役立つから」は動機として弱く、長続きしません。
> 語学だけを生かす仕事は不安定だと分かりました。
語学は発想や伝達の手段に関する知識です。手段よりも先に、解決すべき問題や、伝達すべき情報が必要ですから。
私は理系の出身ですけど、数カ国語できるようになりました。しかし数学や情報処理といった、いわゆる理系の知識は、趣味の独学では身に付けられなかっただろうと思います。それはもともと文系の方が好きで、理系が苦手だったからです。それから、語学の勉強は理系の勉強ほどには、まとまった時間、設備、費用を必要としません。こまぎれの時間、僅かな設備、少しの費用で済みます。
あなたは語学が好きなのですから、放っておいてもその能力は伸びます。若くて間に合ううちに、理系の知識を獲得しておくことをお勧めします。
No.4
- 回答日時:
仕事で語学を使うかどうかというのは、CAやホテル関係、貿易関係、通訳や翻訳など一部を除き結果論でしかないと思います。
私は以前、理系の技術者が多い会社で勤めていましたが、今や国外に現地法人のあるメーカーなどの技術系の会社はたくさんあるので、まったく英語ができなくても外国に赴任なんてこともあります。
またフランス語ができれば、ファッションや美術、製菓、料理、ワインなどの勉強を本場にしに行く時には便利です。
いずれにしても英語を極めて、ネイティブ並みになりたのであれば語学系の大学がいいでしょうし、他に得意なものや好きな分野があるなら、そちらに進めばいいと思います。
語学はあくまでもコミュニケーションのツールです。国際舞台では、英語が話せるかどうかより、話す内容の方が重視されます。
語学というものは必要があれば、大学に行かなくてもある程度は習得できるはずです。なので、語学を生かすということに優先順位を置かずに、自分のしたいことは何かを考える方が大切なのかな…と思いました。それでもやっぱり英語がやりたいのであれば、語学系の学科を選べばいいのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
僕の考えですが、語学=文系ではないと思います。
例えば、電子工学は、実質的な知識です。語学は道具です。ですから同じ次元にあるものではないように思います。
英語圏では英語は特技ではありませんし,フランス語圏では、日本の学校でフランス語を勉強してやっと小学校1年生のレベル。別に語学をやる意味が無いと言うのではありませんが、ただ理系文系と秤にかける時には、同じようには扱えないような気がします。
No.1
- 回答日時:
私もあなたと同じ時期に同じ事を悩んでいました。
結果私は文系に進み外国語学部を目指すことに決めました。
初めは理系でもよかったかなぁ~と思ってましたが、今になってはこの道でよかったと思います。
やはり授業数の問題がありますからね。
徹底的に自分の得意な科目を伸ばせているのが今の現状です。
私も語学を使った仕事をしたいと思っています。
今のところ、航空会社にはいって客室乗務員になることが夢です。
その他、旅行会社やホテルなども考えています。
何の仕事をするにせよ、これからの社会、英語を使えるに越したことはありません。
同じ悩みを持った同士、将来に向けてお互い頑張りましょう。
応援しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
69の意味
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
approximatelyの省略記述
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「入り数」にあたる英語は?
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
revert
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
must notに、「~のはずがない...
-
すごく大きなダメージを受ける
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報