dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

苦労して念願の幼稚園に入園させましたが、同じ幼稚園ではないからと言う理由で今まで遊んでいた近所の方とあまり遊んでもらえなくなりました。別に同じ園でなくてもいいとおもいますが・・・小学校もそのまま附属小学校と決めていますが子供会の参加の事など考えると憂鬱になります。附属幼稚園のお子様は子供らしくないし親は高飛車&教育ママと噂で聞いてショックでした。同じ園のお母様方とは普通にお付き合いしていますが・・・

A 回答 (7件)

お子様の将来のことを考えての事だと思いますが、私の率直な意見として、「教育ママ」の感は拭えません。


まだ、物心ついていない小さなお子さんを親の見栄だけで苦労してまで入園させる必要はないと考えます。お子さん自らはイヤだとは言えませんよ。その年齢では!

ご自分ではそんな事ないと仰るかもしれませんが、周囲からはやはりそう言う目で見られるのは事実ですし、現にそう思われているようですね。

親は子供に期待しては行けないし、逆に子供は大きくなったら親に期待しては行けないと考えている中年の男からの回答です。(反論もあろうかと思いますが、あくまで私見ですので、その点宜しく!)
    • good
    • 0

>同じ幼稚園ではないからと言う理由で・・・



の一文が引っ掛かります。

実際にそのように言われたのですか?
もしそうなら、その方は少々おかしな方ですね。
そんなこと普通は言いませんよ。
そのような人間と付き合う必要など全く無いと感じますが・・・。

貴方の想像だとすれば、他の方もお書きですが、貴方ご自身が差別なさっているのではないですか?

どちらにしても、おかしな事だと感じてなりませんが。

最近まで仲良く遊んでいた子供が、クラスが変わったという理由で遊ばなくなることは、ごく自然な事だと思います。
ましてや園が変われば尚更です。
気にし過ぎだと思いますが・・・。

文面からしても正直申し上げて、「自慢」が見え隠れしているように感じます。
    • good
    • 0

どういう理由で、付属幼稚園への入園を選択なさったのかは、わかりませんが、子供の観点からいけば例え、幼稚園が違うからと言って、遊ばないということはないと思います。

子供同士では、幼稚園が違うからと言って差別などはないでしょう。今まで行っていた公園などであからさまに避けられたりしたのでしょうか?

それとも母親同士の集まりみたいなのに、お声がかからなくなったということなのでしょうか?つまりそれは、お母様自信が「相手してもらえなくなった」ということになりますよね。

同じ幼稚園であれば、それなりに行事や保育士の話など共通の話題などがありますが、別の幼稚園だとそういった共通項がなくなってしまいます。かといって、今までキチンとした友好的な付き合い方をされていれば、幼稚園が変わってもお付き合いなどはできるはず。むしろ違う幼稚園のほうが、お互いの境遇の話などで盛り上がったりできるような気がします。

ましてや子供たちは、そういった付属だからとか付属じゃないからといったしがらみなどはないはずでしょうから、
お子さんが遊びたいコと自由に遊べる環境を作ってあげてはいかがでしょうか?

同じ園のお母様がたとは、普通にお付き合いできているならそれはそれでいいと思いますしね。
ある程度、やっかみなどもあるのでしょうから、そのへんは、お母様がフランクな態度で接するように心がければ問題ないような気がします。付属にいったうんぬんよりも、もう一度ご自身の皆様への接し方などを省みてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2

子供が友達を作る(親がお付き合いしていく)上で、既に違う小学校に行くことになってる子というのが、ネックなんではないでしょうか?将来接点がなくなることは、お付き合いしていても意味がないと判断されたんじゃないのかな。



住む世界も価値観もちがうだろうから、お付き合いも大変だということでしょう。

同じ園のお母様方とは仲がいいのならいいじゃないですか。

子供会もゆくゆくお子さんがつらい思いをするのなら、その時は脱退してもいいのでは?そういう、違うから排除という感覚のなかにいることはないのではないでしょうか。

理想としては、異なる選択をしていても、一緒に仲良く刺激しあえたら、素晴らしいんだろうけれど、なかなか上手くいかないもんですよね。
    • good
    • 1

どうしてもイメージというものがありますね。



子供同士でたとえば喧嘩があったときに、やっぱり附属幼稚園でない子は・・・・と言われそうな気がして・・・・
どうしても、気が引けちゃいます。

>同じ園のお母様方とは普通にお付き合いしていますが・・・・
という言葉からも、附属の幼稚園へ通っている子とそうでない子への差別感じさせられる言葉です。

相手が差別しているのではなく、自分自身が知らず知らずに区別しているということはありませんか?

そうでなければ、どうしても幼稚園が違うと親同士の話も違ってくるし、子供同士も共通の話がなくなるので、いたしかたないと思うのですが・・・・・
    • good
    • 0

苦労して念願の、、、というところがひっかかります。


どういったことで「念願の」幼稚園なんでしょうか?
子供主体なのではなくて、親であるアナタがたの価値観のみなんです。
そういった部分が前面に押し出されていたから、周囲の反応がなんらかの形になってしまったのでは・・・

噂をしているほうの親たちもなんだか大人気ない気もしますがね
    • good
    • 0

私は教育実習で付属小学校に行きましたが、付属小に通わせている家庭の親御さんにそういうイメージはうけませんでした。


子供の行事に積極的に参加してくださるし、力の足りない私達実習生にも暖かな言葉をかけてくださり、本当に感謝しています。
それに子供たちも本当にすなおでいい子達でしたよ。

「教育ママ」と呼ぶのは『付属』というものがよく理解されていないからなのではないでしょうか?それに少しは羨ましいとかいう感情もあるのかもしれませんね。
でも、こども達同士では幼稚園のちがいなどそんなに意味のあることだとも思えないので、気になさらなくていいのでは?気にしているのはきっと「親」の方なのですし。そこで介入してしまうと「過保護」とか「教育ママ」になってしまう気がします。

自分の子供を少しでもいい環境で過ごさせてあげたい、というのはどの親にもある願いですしね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!