
DSP版のライセンスってどれに付いてる?
BTOで購入したPCのOSのライセンスってどれに付いているんでしょうか?
プロダクトキーはケースにシールが貼られててそれに付いていたのでケースにライセンスが付いてるって事ですか?
通常はOSの再インストールディスクに貼ってあるんでしょうがケースに付いてました。
見落としていてプロダクトキーがどこにあるか分からずメールで問い合わせた所ケース側面に付いていると返答してきたので向こうも知っているはずだと思います。
ちなみにパソコン工房で買いました。
ケースを交換しようと思うのですがライセンス違反になりますか?
それと中身のパーツって変更していいのでしょうか?
変えてもいいものとダメなものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
DSP版というのは、Delivery Service Partner versionの略
これは有名なことですが、意味をちゃんと考えてみましょう。
これは、Delivery Serviceを行なう組織向け製品です。
言い換えれば、どのハードウェアの付属品かを決めるのは
購入者では無く、販売元ということになります。
HDDや光学ドライブとセットで購入する場合は、顧客の希望に応えて
販売店が、そのハードウェアの付属として提供しているもので
ライセンス上の付属関係を、顧客が決めているわけではありません。
牛丼屋で汁だくを頼めば汁だくにしてくれるけど
ユーザーがその作業を行なえることは無い。そういう種類のライセンス上のルールです。
紅生姜を載せるか載せないかの選択とはわけが違うわけです。
そういう意味で、ショップブランドの場合は、いわゆるメーカー品と同じで
問われれば、パソコン全体に対しての付属品と答えると思います。
キーはケースに貼っているのではなく、パソコンに貼ってあるんです。
普通に考えて、わざわざPCの内部や内部のパーツ
あるいはキーボードやマウスに貼るわけありませんし。
そして、それが持つ意味は、パソコンの一部の交換によって
ライセンスが、そのパソコンで動かせなくなるわけでは無いということです。
パソコンの識別の本質がどこにあるかといえば
ケースだとも言えますし、M/Bとも言えます。
OSが導入されているHDDという考え方もありえます。
ただ、光学ドライブやメモリーがパソコンの識別の本質とは言えないと思います。
実運用としては…
電話受付まで用意して、アクティベーションの自由度を高くしてあるため
Microsoft自身としても、市販PCのM/B交換さえも許容していると考えられます。
半面、リカバリーディスクがM/Bに依存する実状から、PCの中身をそのまま
ケースだけを交換することも許容されるものだと考えられます。
アクティベーションのルールから考えれば、後者のほうが自然だとは思いますが…
単に、SONYやNECが「自社製M/Bこそ自社パソコンの本質」と考え
リカバリーシステムとして用意するOSのライセンスをM/Bに結びつけている…
という可能性もあるとは思います。
でも、その優れた外観デザインも、そのPCの本質たりえますよね :-)
この点を問い合わせて確認した人は見たことがありません。
「どう見てもヤブヘビです。本当に有難うございました。」ですから。
年を経て、結果的に、数度の部品交換で、光学ドライブだけが
そのパソコンに残ることはあるかもしれません。
が、いきなり光学ドライブだけ残して、新しいケースとM/BとM/B対応の新しいパーツ…
ほとんどすべてを一新して、それでなお、電話アクティベーション窓口で
常にアクティベーションが認められるとは思えません。
なお、DSP版のシリアルナンバーは、Microsoft自身が供給先を把握しています。
また例えば、DOS/VパラダイスのショップブランドPCとHDDなどのパーツとで
提供しているシリアルナンバーが区別されているかどうかは公開されていません。
つまり、電話アクティベーションの窓口で
「光学ドライブとセットで買ったXPです」と申告しても
窓口ではショップブランドPC用として供給したものと確認できるかもしれないわけです。
そして、その状況で、アクティベーションが認められるか拒否されるかは
"不定である可能性"を一般顧客は判別できません。つまり…
誰かがOKだったとしても、自分はNGになることもありえると考えられます。
#つまり、「ズルはだめだぜ」
#つまり、「もっとうまくやれよ」
#そこまで悩まなきゃいけないならWindows使わないのが幸せだわ…
#私は17年来、Windowsに価格分の価値を認めず、インストールしたことが無い。
No.4
- 回答日時:
内部のパーツのいずれかになりますね。
私なら今はそっとして使い続けて、将来なにかパーツを変更してアクティベーションに引っかり電話認証になった時に残されているパーツの中で一番都合の良いものを決めて、これこれのDSPですと申し出ますね。
No.3
- 回答日時:
”一応”OEM扱いなので、基本的にはPCそのものに付属してる形になりますね。
メーカー品と同様の扱いです。ただパーツショップなのでパソコン工房に確認してみては?恐らくバンドル出来るパーツを残していればある程度交換はOKでしょうから。
※ケース交換はばらして組み立てになるので、新規に組むより敷居は高いですよ。まあやってみれば故障した際修理代が高額なのが納得できるでしょうが…
No.2
- 回答日時:
マイクロソフトがケースを交換したのを
知る方法が有りますか?
CPUが故障した、HDDが故障した、マザー
ボードが故障した、あなたはその度に
OSを高いお金を出して買いますか?
No.1
- 回答日時:
ケースがDSP版のライセンスではありません。
マザー、CPU、メモリー、HDD、光学ドライブ、増設ボード、FDD(今はありません)などのパーツです。
光学ドライブにしておけばいいのでは。
故障しても付けておくだけで、ライセンスは有効です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WINDOWSのライセンス認証ができない 7 2022/11/09 15:43
- その他(Microsoft Office) MS Office 2021の再インストール及びライセンス認証の方法について 4 2022/06/01 11:08
- Windows 10 Windows 3 2023/05/25 09:55
- スマートフォン・携帯電話 令和元年に買ったスマートフォン 1 2023/08/19 00:08
- Word(ワード) 大至急!!!!!! ワードのダウンロード版を買ったのですが、使えません 3 2022/06/21 16:50
- Mac OS Microsoft Office 2021 for Macでライセンス認証できなくなりました 6 2022/12/11 16:43
- その他(ソフトウェア) Winrarの移行 1 2023/02/26 08:31
- その他(Microsoft Office) Office(Windows版,Word/Excel/PowerPoint等)にログインできません 4 2022/07/24 15:18
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- その他(Microsoft Office) パソコン買い換え Office移行 ライセンス認証のための電話が面倒 6 2023/03/31 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
以前、原因不明のフリーズで悩んでおり、CMOSクリアをして解決したと思
その他(パソコン・周辺機器)
-
USBスピーカにアナログ入力を接続したい
一眼レフカメラ
-
【NECノートPC】春モデルを買うか、夏モデルまで待つか。夏モデルはそんなに変化ないでしょうか?
ノートパソコン
-
-
4
電源が入らないパソコン、買い換えか?
中古パソコン
-
5
電源いれると『NVIDIA Boot Agent。。。。.』.と出て、起動しない
BTOパソコン
-
6
別の部屋にあるパソコンを操作したい
BTOパソコン
-
7
液晶の縦線が消えました!
中古パソコン
-
8
有線LANでつないだPC同士のファイル転送が遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
9
Windows7とWindowsXPでのプリンタ共有ができません。
プリンタ・スキャナー
-
10
富士通のPCはダメなんですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
2台のPCでiPhoneの同期
iPhone(アイフォーン)
-
12
タッチパットが急に誤動作し始めました
ノートパソコン
-
13
PCなしでDVDからDVDへのコピー方法
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
14
両面プリント基板のランドの修復について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
USBタイプのイヤホンから音が出ない
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
スピーカーユニットのエッジ交換で音はどう変る?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
1つのUSB機器で2台のパソコンを同時に制御したい
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
シールに文字を印刷する方法
プリンタ・スキャナー
-
19
PCの引っ越しについて。
BTOパソコン
-
20
ブルーレイは必要か
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
①モバイルノートパソコン、32GB...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
ウィルスセキュウリティZERO(NS...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
CALの所有数の確認方法
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
CドライブイメージからVirtualB...
-
中古のパソコンでたまにOSなし...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
tiny11のライセンスについて
-
CALの考え
-
いきなり、Office(Windows10、...
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
CALの所有数の確認方法
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
Windows2000 Serverでメールサーバ
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
VxWorks の個人ライセンス
おすすめ情報