dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近場の山(奥多摩 1500m)クラスの山へ上りに行きますが最低必要な道具は靴とリックぐらいですか?

A 回答 (4件)

日帰りでしたら最低限の装備でokだと思います。

これからの時期でしたらポイントは以下の3点、
(1)水
(2)食料
(3)雨対策
やはり水、食料は必須でしょう。水はあらかじめ1リットルほど持参し途中の水場で補給できれば積極的にどうぞ、水筒はペットボトルで充分です。「いろはす」のペットボトル等が軽くておすすめですよ。500mlを2~3個でいいんじゃないでしょうか?食料はお昼のお弁当プラス歩きながらでも食べられる行動食(おやつ)があるといいですね。おやつはジップロックなどに入れてリュックではなくウエストポーチやポシェットなどに入れておけば行動中にいちいちザックを降ろさなくても食べられます。服のポケットでも充分入りますし。甘いものしょっぱいもの、酸っぱい物などお好みでok。

雨対策ですが奥多摩の低山でしたら樹林帯ですので雨具はカッパ類よりも「傘」が便利ですよ。蒸れずに快適、着替えの手間もなく降り出したらさっとさせますし止めば撤収も簡単。日差しが強ければ日傘にもなります。ザックに刺せるサイズならどんなタイプでもok。100円のコンビ二ビニール傘で十分です(折りたたみ傘はサイズはコンパクトでも多少不便)あとポンチョなどもいいですね。これもコンビ二レベルで充分です。(注、吹さらしの稜線上に出れば風が強く傘やポンチョではデメリットがありますが奥多摩の1500メーター付近なら問題ないでしょう。心配なら上着だけでも雨具を持てばいいんじゃないでしょうか?)
プラス補足で寒さ対策を、行動中は体温も上がりますので多少寒いくらいの服装でもよいのですが、休憩時や雨や汗で濡れた際など思いのほか寒くなりますので長袖の防寒着は持参しましょう。これもあまり仰々しくなく手持ちのウールのセーターやユニクロダウンレベルなどで充分です。ただし下着も含めて「綿」の服は極力避けましょう。汗や雨で濡れると体が冷えて寒いです。

なるべく余計なものは持たずに軽い装備で楽しみながら歩いてください(リュックも含めてせいぜい3~5キロ以内で収まるはずです)。補足ですが1人にしろグループにしろ地図は持っていきましょう。なるべく正確な地図なら水場やトイレ、コースタイムなどの情報も分ります。ほか安全面でもそうですが地図を見ながら歩くととても楽しいです。では楽しんでください。。。
    • good
    • 0

>最低必要な道具は



靴、ザックにプラス 水(水筒)、非常食、雨具 くらいです。
    • good
    • 0

高山とはいえませんが、それでも山に行くときは、必ず雨具を持参する必要があります。


天気が変わりやすい事と、もし濡れたら命にかかわるからです。

水は多めに必要です。
非常時に備えて、カロリーの高い携帯職も必要です。
    • good
    • 0

最低で1Lの水、おにぎり、チョコレート、雨具、笛、大きなビニール袋、軍手、靴下、シャツ、オヤツは300円まで、食料、バナナが必要で

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!