dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。30代前半独身女性です。

タイトルの通りです。

「7月末~8月始め頃に富士山に登って御来光を見よう!」と
突然知人に誘われました。
その知人達も山登りは始めてですが、20台後半なので私よりは体力はあると思います。
私は普段、全く運動をしませんし、職場でもデスクなので殆ど動きません。

そこで、いきなり富士山に登るには不安が一杯なので、
何かアドバイスをいただきたいのです。
体力的にもとても不安なので、徐々に歩かなければ、、と焦っています。
そして、富士山に登る前に別の山に登ってみようとも思っています。

初歩的な事で、最低でもどのような準備が必要なのでしょうか??
登る体力をつけるには、どのような事をしておけばいいのでしょうか?
たった1ヶ月半くらいで何か出来る事はありますか?

富士山は登るのに7.8時間掛かると聞きました。
東海地方で2.3時間ほどで登れる山はありますか?
今週末、試し程度に山登りに行こうと思っているのです。

とにかく全くわからないので、アドバイスいただきたいです。
どんな事でも構いませんので、どなたかお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

 Jagar39です。



 まず過呼吸ですが、高山病とは直接関係ありませんので、それほど心配する必要はないと思います。むしろ過呼吸そのものの方がリスクが高いような気がします。ご存じだとは思いますが、なってしまったらビニール袋でも口に当てて呼吸するという処置がありますので。

 レインウエアはモンベルでは最も定番のストームクルーザーが上下で3万円、スーパーハイドロブリーズのレインウエアが1万円。確かに価格差は大きいですね。
 ストームクルーザーは圧倒的に軽量です。他素材のウエアだともっと軽いのもあるのですが、ゴアテックス3レイヤーでここまで軽いのは世界的にも例を見ません。これで3万円は安いモノ、なのですが・・・絶対的な価格としては確かに高価ですよね。
 少し重くなりますが、同じゴアテックス3レイヤーで"レインフィールダー"というモデルもモンベルから出ています。これは上下で2万円という安さです。
 重いと言っても、他のメーカーだと標準的な重さ(同じ重量のモデルを「超軽量モデル」と言って売っているメーカーもあります)なので、お買い得かもしれません。
 他にモンベルはブリーズドライテックという素材のウエアもラインアップしているのですが、価格的にレインフィールダーあたりとクロスしているのでちょっと選びにくいかもしれません。ピークシェルという超軽量モデルが面白いのですが、高いですし最初のレインウエアとしてはお勧めしません。
 他メーカーからも多くのレインウエアが出ていますが、機能と価格と重量を考慮すると、特に最初のレインウエアはどうしたってモンベルのラインアップの中から選ぶことになるでしょうね。

 ザックですが、身長が170cm弱あるということですので、もしかしたらマチカチはフィットしないかもしれません。女性用ということで、ショルダーハーネスの幅が若干狭く作られているようです。

 ザックのフィッティングで最も重要な要素は"背面長"です。
 通常、腰骨の最上部から第7頸椎(首を下に曲げたときに突出する骨です)までの長さを背面長と言います。
 フィッティングのやり方は以下のサイトに詳しいです。
http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_37.html
 これは背面長が無段階に調節できるオスプレーのフィッティング法なので、モンベルのザックでは若干異なりますが、基本は同じです。
 モンベルはフレームを背中のカーブにあわせて曲げることができるので、丁寧にやればかなり完璧なフィット感を得ることができます。背面長さえ合っていれば、ですが。

 私はまず全てのストラップ類を緩めてからザックを背負い、まずウエストベルトを締めます。次にショルダーハーネスを締め、リフトストラップを軽く締めた状態で、荷重のほとんどが腰にかかってくる感じにできれば、そのザックはフィットしていると言うことです。
 まあ文章ではなかなか表現しにくいので、フィッティングはショップでしてもらった方が良いでしょう。

 容量ですが、大きなモノを買ってしまうとどうしても荷物を持ちすぎてしまうので、小容量のザックを買ってそれに入る分だけの荷物を持つ、という方が良いでしょう。
 ということで、25Lのザックをお勧めします。基本日帰り用、という容量ですが、1泊の小屋泊まりなら十分でしょう。

 モンベルだとマチカチに25があります。チャチャパックというモデルもお勧めなのですが、30Lが最小モデルになっています。まあ、継続的に登山をするようになって、北アルプスの小屋泊まり縦走でもしようか、という時にはこのモデルは候補になると思いますが・・・

 他はオスプレーもなかなか良いですよ。軽量ザックのラインアップが充実しているメーカーです。
http://www.lostarrow.co.jp/products/brand_OS.html
 この中ではストラトス24というのが今回の条件にはマッチしているでしょうか。この手のパネルローディングパック(ファスナーでザックの前面か背面が大きく開き、そこから荷物を出し入れするタイプ)は、わりと雑にパッキングできるのでこのクラスでしたら私はこちらの方が好きです。
 私はこのストラトスの前身モデルのエクリプスというザックの40Lモデルを持っています。とにかく雑にパッキングしても重量バランスが崩れない、という点で気に入っています。

 カリマーのリッジ、あるいはリッジSLは定番中の定番ですね。
 山小屋や駅で間違われないかと思うくらい、このザックはよく見かけます。

 20-25Lクラスだと、フィッティングや重量バランスもそれほどシビアではないので、デザインが気に入ったモノ、という選び方もそれはそれでありかという気もします。

 星の数ほどモデルはあるし、悩み出せばきりがないのですが何買おうか迷っているときが一番楽しいんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Jagar39様こんばんは。
度々ご親切なご回答を頂きまして、いつもありがとうございます。
本当に嬉しく思います。

さて、、、ザックですが本日購入してきました。
幾つかのアウトドア専門店で背負ってみましたが、それほどの違いはわからず、
結局、長い時間迷った割には値段とある程度のデザインであっさりと決めました。
ちょっと割引があったので、8000円弱のZERO POINT(25L)ブラックを買いました。
(強いて言うならば、モンベルは腰辺りがとても安定していたように感じたので、、)
この先、もし本格的に登山するようになったら、もう少しいいものを買おうと思います。

Jagar39様のおっしゃる通りです。。。
まだ山に登っていないのに、道具を揃えているだけでとても楽しみになってきました。
こういう時ってホントにとても楽しいですよね。
体力をつけながら、登山に向けて頑張りたいと思います。
また何かありましたら、ご意見いただけたら嬉しいです。

この度は色々な貴重なご意見を頂戴しまして、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/06 21:05

東海地方の30代前半独身男性です。


ちょうどいい山がありました。
乗鞍の剣が峰です。3000級の山ですので富士登山に条件は近いと思います。
2700mの畳平まで乗り入れバスであがれるので、1.5~2時間で登頂出来ます。
剣が峰が無理ならば、畳平から20分で登頂出来る魔王岳もありますので
手軽に雰囲気を掴むにはちょうどいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お礼が遅れて申し訳ありません。
ご回答頂きありがとうございます

そうですか、乗鞍岳ですか。
体力を付け、登山について勉強して徐々に登ってみたいと思います。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 12:01

 まずは道具からですが、最低でも靴と雨具、アンダーウエアは買う必要があるでしょう。


 靴はミドルカットのトレッキングシューズを買った方が良いでしょうね。価格帯としてはいくらでも高いのもありますが、2万円前後も出せばいろいろ選べます。今後登山を続けるかどうかは未定でしたら、とりあえず街でも履けるようなデザインのモノの中で一番足首のカットが深くてソールが堅いモノ、という選び方でOKかと。
 具体的には、下記のURLで出てくるシューズあたりになるかと思いますが、私個人的にはメレルのカメレオンミッドがお勧めです。
http://store.sakaiya.com/index.php?cPath=150_408

 靴と一緒に靴下も買っておいた方が良いです。中厚くらいのを。
 最近の登山用靴下は素晴らしくデキが良いですから、疲れ方も違いますし靴擦れのリスクもかなり減らせます。

 雨具は、ビニールやゴム引きのカッパでは蒸れて内側から激しく濡れるので、悪天候時は非常に危険です。防水透湿性素材を使ったウエアが必須です。
 防水透湿性素材はゴアテックスが代表的ですが高価ですので、登山を続けるつもりがなければもっと安いモノで良いでしょう。
 安価なウエアの中では、モンベルのスーパーハイドロブリーズという素材を使ったレインウエアが、最も性能が良いかと思います。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …

 アンダーウエアですが、登山では綿のウエアはやめた方が良いです。
 生地が保水するため、汗や雨で濡れると肌が濡れてしまい体温を奪われるので、天候によっては生命の危険すらあります。
 登山用のポリエステル系のシャツと下着を買うことをお勧めします。
 Tシャツなら2000~3000円ほどです。

 他にはザックも必要ですが、とりあえずでもあればそれを使っても良いでしょう。なければ登山用品店で20-30Lのデイパックを購入する必要があるでしょう。
 きちんとした登山用のザックは、荷物を入れて担いだときの疲れ方がまったく違うので、買っておいて損はありませんが。

 あと、防寒具などはお手持ちのフリースなどで十分だと思います。
 ウインドブレーカー(風よけのウエア)も必要ですが、雨具を防水透湿性素材のモノを買っておけば兼用できます。

 靴は買っていきなり本番、ではなく、慣らしのためにウォーキングや軽い登山で何度か履いた方が良いです。

 他には、富士山は夜間行動が普通ですから、ヘッドランプはあった方が良いです。まあ大勢ぞろぞろと登っているので、本格的な夜間行動用のヘッドランプまでは必要ありませんが、足元や手元を照らせるくらいのものは買っておいた方がベストでしょう。2000~3000くらいであります。

 富士山で同行する人と何回かハイキングにでも出かけて、一緒に行動することに馴れておいた方が良いですね。お互いの体力やペース、嗜好も判るし。
 「登山」でなくても、東海自然歩道でもてくてくと歩くくらいのハイキングでも十分です。少し歩くことに馴れてきたら、「2~3時間で登れる山」くらいは登っておいた方が良いでしょう。富士山だとかなり長時間行動になるので、長い行動時間に馴れておいた方が良いです。

 高山病のことを書かれている人が何人かいますが、これはなるときは何をどう気をつけていてもなるので、その時は諦めて降りるしかないです。
 体調が悪いときや寝不足のままで高山帯に行くと比較的高山病になりやすいですが、バリバリに元気なときでもなるときはなるし・・・
 ちょっと頭が痛い程度の症状でしたら、身体の様子を見つつ行動を続行しても大丈夫でしょうけど、本格的に発症したら一刻も早く下るしかないです。

 高山病はなってしまったら、その場で休んでも悪化する一方です。良くなることはありません。(というよりそれで良くなるのなら"高山病"ではないです)
 高度も何mから、ということもなく、前日は特に体調不良もなく元気だった若い人が標高2300程度の山で1泊したら、翌朝には冷たくなっていた、という事例もありますから、体調によってはきっぱり諦めて降りる決断をしてください。明確にこういう症状が出たらどうだ、といえるものでもなかなかないので、そのへんの判断はご自分でされる他ありません。
 ま、酸素缶もありますが、「気は心」くらいに思っておいた方が。

 ともあれ、良い登山をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お礼が遅れて申し訳ありません。
色々と参考意見を頂きありがとうございます
実は私は過呼吸持ちで、高山病について不安ですが、事前の対策等はあまり無いみたいですので
心身ともに体調を整えて当日に備えたいと思います。

先日、Jagar39 様に教えていただいたトレッキングシューズを買ってきました。
色んな専門店を訪ねて回った所、Jagar39 様に教えていただいたものは、
動きやすく今後も幅広く活用出来そうなタイプ、という事でそれに決めました。
デザインも履き心地も気に入ったので嬉しいです。
今はレインウエアをスーパーハイドロブリーズにしようか、ゴアテックスにしようか迷い中です。
正直、今後はどれくらいの頻度で山に登るか未定ですので、値段の面で迷っています。

あと、ザックですが、こちらもとても迷っています、、、。
登山の準備について色々知っていくうちに”ザック選び”がとても大切な事だと知りました。
そこで、モンベルのザック(女性専用のマチカチ?というもの)に4キロの重りを入れて背負ってみましたが、
身長170cm弱の私には、体にフィットしているのかどうか、という事がいまいちわかりませんでした。
寝袋とかナシなら、大きさは20Lくらいで対応出来るのでは?との事で
大きさは20Lか25Lにしようと思っていますが、どれにしたらいいのか迷っています。
腰骨の上にベルトが乗っているものでしたら調整次第で楽になるのでしょうか。
身長が高めで座高が低め、のような体型に合ったものをJagar39 様は何かご存知でしょうか?
ザックは背負ってみて体にフィットするのがイイと思いますが、”体にフィット”とはどのような意味なのでしょうか?
しっかり腰で背負うものでしたら特に違いはないと思われますか??
軽量で疲れにくく、調整し易い、など、全般的に定評の高いもの等ありましたら教えてください。

細かい質問ばかりで申し訳ありませんが、Jagar39 様のお時間ある時で構いませんので、ご返信いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/06/13 11:59

靴とレインウェアは早めに登山の専門店などで用途や予算を言って相談し、足を慣らしたり、一度使って試しといたほうがいいと思います。


(この2つは結構高いです)

後はザック、ザックカバー、シャツや下着なども登山用によいものが出ています。
水、ヘッドランプ、地図、コンパス、タオル、ティッシュ、ビニール袋、手袋、日焼け止め、絆創膏、ガムテープ、非常食などじゃないでしょうか?

かかとが痛くなったり、マメができる場合が多いですので痛くなり始めたら、早めに絆創膏やガムテープを張ってください、遅くなっては歩けなくなる場合もあります、早いほうがいいです。

高山病の症状の頭痛やはきけは出ると思います。
予防としては登山口で少し時間をかけて高度に体を慣らすことや、ゆっくり上ることだと思います。
なってしまったらよく休むことでしょう。
登頂には多少無理もつき物になってきますが、高山病は重くなると危険なのでよく休んで判断しないとならないでしょう、無理は禁物です。

歩き方なども登山に向いた歩き方があるようですので、入門書などを見て事前の練習の登山でつかんでおけば、ずいぶん違うと思います。

その時期たくさんの方が登られていますので、道迷いは少ないでしょうけど、グループで登る場合はどなたかを中心にして、天候の変わり目や体調の変化を見る人を決めておいたほうがいいと思いますし、別々に離れて行動しないようにお互いに気をつけたほうがいいのでしょう。

無理は禁物だと思いますし、具合が悪くなったら早めに言い合えるような雰囲気を作っておいたほうがいいと思います。
いい登山になりますように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お礼が遅れて申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます

そうですね、o-nn-ta-de 様のおっしゃる通り、私もグループの雰囲気作りはとても大切だと思います。
しかし、、、メンバーは東海地方から関東地方まで様々で、当日も現地集合して決行するらしいのです。
ですから、多くの情報を共有してなるべく足並みを揃えたいと思います。

この度はどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 11:57

こんにちは。


昨年夏、全く登山経験なし、日頃の運動経験なし、周りには絶対に無理だからやめな~と言われ、富士山登頂した者です。
年齢は40代後半です。

決まってから、あまり時間がなかったので会社のビル(8階)自宅マンション(6階)および駅の階段を上り下りしました。

装備も全くなかったので、
足底厚めのスニーカー
靴下二枚重ね
伸縮するジーンズ(伸縮するものが良いです)
上は吸汗速乾のTシャツに長袖シャツ(これは購入しました)
帽子
サングラスでした。

持ち物としては、
スパッツ(これも購入しました。下山時、砂埃がひどいので必要です。あとマスク)
レインウェア(友人から借りました)
着替え(ひと揃え。雨で濡れて冷えると体力は急速に消耗します)
フリース(頂上近くはとにかく寒いです。ご来光待ちながらフリース着て、レインウェアを上下着て、ガタガタ震えました。)
あとは、
水(酸素入り)、食料(あんぱん、ゼリー状スポーツ飲料、飴、チョコ等)、酸素缶、タブレット状の酸素、ライトなどだったでしょうか。日焼け止めも必要です。お天気が良いと陽射しは強くさえぎるものがありません。

行程は、5合目を午後1時半ごろ出て(5合目で1時間ほど過ごし、身体を薄い空気に慣らすのも必要だそうです。)8合目山小屋で半泊。午前2時ごろ山小屋を出て頂上へ向かい(大渋滞です)ご来光を拝み、お鉢巡りをして下山でした。

高山病は、とにかく呼吸に気をつけ意識して息を吐く(吐けば吸えます)ことでかなり防げるかと思います。あとは無理せず、人にペースを合わせることなく、自分のペースで歩くことだと思います。(人のことなんかかまっちゃいられない、が正直なところでした。)

私は、山小屋で寝ている時に頭痛で目が覚める、深呼吸して落ち着くと、また頭痛…を繰り返していました。寝ている時は呼吸が浅くなり高山病になりやすいそうです。

正直、大変でした。でも、星空の美しさ、頂上へ立った時の感激、ご来光…それはそれは素晴らしいものでした。富士山を見るたびに、あの頂上へ立ったんだ、と今も思います。

余談ですが、それから私はすっかり山にはまり、山岳会にまで入会し、せっせと山を歩いています。

装備は万全に、是非素晴らしい経験をしていただきたい、と切に願います。
お天気にも恵まれるといいですね。

あっ、あと私、梅干を持って行きました。ご自分が疲れた時に欲しいもの、を持って行くと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お礼が遅れて申し訳ありません。
色々とご回答ありがとうございます

kirankiran 様が初めて富士山に登られた時の状況を細かく知る事が出来ました。
そして、「未経験だったからこそ」のご意見も頂戴しましたので、とても参考になりました。

私にも時間があまりありませんので、体力と知識を頑張って身に付けたい思います。
女性ですので、どうしても体調の優れない時もありますが、出来るなら登りたいと思っています。
あと、持ち物に梅干しはイイ案ですね!是非私も持っていこうと思いました!

この度はどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/13 11:55

(追加)


JR東海の参考ページです
http://jr-central.co.jp/services.nsf/ensen/index
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
何度もご回答いただきありがとうございます。
JR東海のさわやかツアーは何度か挑戦しようと思った事はありましたが、
まだ参加した事はありませんでした。
予約要らずで現地集合ですので、機会があったら是非参加したいと思います。

その前に、まずは最低限の基礎体力をつけたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/07 15:50

#5ですが、昼間思いついたので。



東海地区で探すなら、JR東海の「さわやかウォーキングコース」は参考になるのでは無いでしょうか?
いきなり「本格登山」は心配もありますが、
「起伏のある街道歩き」でも十分力試しにはなりそうですし。

あとは、山・丘陵地のある地元自治体や近隣市町村の役場(観光課)や観光協会などでも、初心者向きハイキングコースを案内している場合があります。
公的機関が紹介しているコースはトイレや休憩場所に配慮があったり、比較的人目が多いのでその点も安心です。ご自宅から1時間程度で歩き始められる範囲で聞いてみると良いと思います。
    • good
    • 0

いきなり


> 2.3時間ほどで登れる山
なんて、やめたほうが良いと思います。
往復で、4,5時間かかるのですよ。
そうすると、お弁当や水等の荷物を持っていくことになりますよ。

まずは、1時間程度で登れる山に挑戦してください。
それだけで、自分の体力や脚力を充分に知ることができます。
そこで次のステップを判断してください。
荷物を持って山に行けるかをです。

いきなりはやめましょう。
そんな人がいるから、遭難したりして他人に迷惑をかけるのです。
山に登る人は親切な人が多いですし、人が困っていると手を差し伸べてくれます。
だからこそ、迷惑はかけたくないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、、。自分自身の体力を知って、
他人に迷惑を掛けないようにしたいです。
まずは、ロープウェイがある山(往路のみ)から登ってみようかと思っています。
その他、参考にさせていただきます。

この度はどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/31 19:48

>東海地方で2.3時間ほどで登れる山はありますか?


書店や図書館のアウトドアコーナーや旅コーナーなどにハイキングコースを紹介した本が結構出回っているので、自宅から行きやすいところを探してみてはいかがでしょうか。
「展望広場から富士山の見える山」なら本番に向けて気分も盛り上がります。
お近くに登山用品を扱っているお店があれば、そこで聞くとオススメコースや必要な装備もアドバイスしてもらえます。
たとえば、好日山荘  http://www.kojitusanso.jp/shop/index.html

>富士山は登るのに7.8時間掛かると聞きました。
山頂まで一気に登るとそれくらいかかるという目安です。
途中高山病になってペースダウンしたり、休憩(仮眠・食事)したりという時間は含まれていないのでご注意を。
吉田口か富士宮口から登るのが一般的かと思いますが、8合目付近で一泊する行程で登山する方法もあります。山小屋はとても熟睡できるような状況ではありませんが、連続8時間登り続けるよりは横になれるだけ体はラクですし、多少は高山病の予防にもなります。
「御来光を絶対に山頂で見よう」とすると強行軍の夜間登山で、しかも山頂の手前付近は混雑して大変ですが、「山腹で見てもいい」と妥協できれば、もう少しラクに登れます。その時期なら登山口にもよりますが7合目以上で御来光が見れるのではないでしょうか?明るくなってからゆっくり山頂制覇するのもアリです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
何か、少しだけイメージが湧いてきました。
強行になる事は間違いありませんが、焦らず自分のペースで登りたいと思います。
その他、参考にさせていただきます。

この度はどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/31 19:46

普段全く運動をしていない人が、いきなり富士山はきついのでは無いでしょうか。

確かに保育園の子供も記念登山で登っているのがテレビにも出ていましたが、保護者も同伴でした。絶対無理とはいえませんが
それなりの覚悟は必要です。なんといっても日本の最高峰3776mですからね。職場がありますから毎日とはいかないでしょうが、近くに小高い丘のようなところはありませんか。あればそこでトレーニングすることからはじめるのがいいと思います。これからの季節、結構汗もかきます。又、通勤や買い物に出来るだけ徒歩を入れること。山登りなら5、600m位の山から始めたらいいと思います。用具は最低、登山靴(靴下も登山用のもの)、ザック、ウェア、雨具、帽子は必要です。ウェアはズボン、インナー(吸汗、速乾に優れたもの)、シャツ、(寒い季節なら防寒着も)等です。(登山を続けるのなら他にもありますが追々買い揃えるとしてとりあえず)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、、。少しずつでも体力をつけたいと思います。
その他、参考にさせていただきます。

この度はどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/05/31 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!