
展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタン、酢酸エチルをそれぞれ50mlのサンプル瓶に5mm入れ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。バニリン、ベンゾフェノン、トリフェニルホスフィンおよびこれらの混合物をキャピラリーでTLCプレートにスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。
結果...
?a=バニリンb=ベンゾフェノンc=トリフェニルホスフィンd=3種混合物
〈ヘキサン〉
a:RF値0.9143 b:RF値0.7143
c:Rf値0.6875 d:RF値バニリン0.0625
ベンゾフェノン0.25
トリフェニルホスフィン検出されず
〈ヘキサン:ジクロロメタン=1:1〉
a:Rf値0.1563 b:Rf値0.4688
c:Rf値0.7813 d:Rf値バニリン0.09375
ベンゾフェノン0.4688
トリフェニルホスフィン0.7813
〈ジクロロメタン〉
a:Rf値0.2286 b:Rf値0.7143
c:Rf値0.9143 d:Rf値バニリン0.2857
ベンゾフェノン0.7143
トリフェニルホスフィン0.9143
〈酢酸エチル〉
a:Rf値0.7714 b:Rf値0.8286
c:Rf値0.8857 d:RF値0.7714
パスツールピペットに少量の脱脂綿をスパチュラでしっかりと詰めた。その上にシリカゲル高さ3cmを詰め、一番上に海砂0.2cmを詰めた。これをクランプではさみスタンドに固定した。パスツールピペットカラムの下に溶液を受け止めるサンプル瓶を置いた。上からヘキサン:ジクロロメタン=1:1をカラムの先から流出するまで流した。ここに3種類の化合物((1)で用意した)の混合物を0.2cm添付した。まずヘキサン:ジクロロメタン=1:1の混合溶媒10mlを流し、2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。その後、ジクロロメタン10mlを流し、先ほどと同様に2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。分け取った全ての画分のTLCを調べるために50mlのサンプル瓶にジクロロメタン5mlを入れすぐ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。サンプル瓶に収集した計10本のサンプルをキャピラリーでスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。
溶出の順序をTLCの結果と比べたらどうなるんでしょうか?泣

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実際に実験操作をしてみると何の疑問もわかないような普通のシリカゲルクロマトグラフィーなんですが、こうやって文章で書かれると読むだけでも辟易するくらい難しく見えますね(笑)
TLCも、シリカゲルカラムも同じ展開系(ヘキサン:メチクロ)なので、TLCで上に上がってくるモノほど、先に溶出されて出てきます.展開系でメチクロの比率を上げると、TLCのスポットは全般的に上がってくる、カラムの場合は早く溶出されてくる、ということになりますね.
ところで、ヘキサンのみで上げたときのTLCのRf値の値がちょっと変です.
c > b > a になるはずですが、バニリンが0.9で先頭に上がってくるのはおかしいなあ.PPh3が一番下、っていうのも不思議な感じがしますよ.UV見たときに、ゴミを見間違えてないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 ジフェニル、フルオロレン、フルオレノール、安息香酸のTLCプレートでのrf値が大きいものから順に並べ 2 2022/04/12 08:51
- 化学 展開溶媒をトリクロロメタンからメタノールに変えた場合TLCの結果はどう変わりますか? 1 2022/04/12 08:50
- 統計学 比率に関する質問ですが 例えば 1)初めの物質Aというものの濃度は知らないが 物質Aに溶媒を3回添加 5 2023/04/02 00:27
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- Visual Basic(VBA) VBAの繰り返し処理表記と複数の処置条件について 1 2023/01/23 20:08
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- Visual Basic(VBA) 2つのシートの任意のセルの番号が一致したら、一致した行をコピーする VBA 2 2023/06/19 20:48
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 一眼レフカメラ 父の形見にカメラをもらいました。EOS80Dというカメラです。最近写真が楽しくなってきて長い趣味にな 4 2022/07/03 10:02
- アンテナ・ケーブル RFコンバーターはロッドアンテナを取り付ければ家中に電波を飛ばせるでしょうか? 3 2022/06/21 12:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
非水溶媒におけるアニリンの滴定
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
TLCにおける誤差の原因
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ニッケル錯体の配位子と色
-
なぜ、無水エタノールは油汚れ...
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
溶かす溶媒による旋光度の違い
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
DMSOの除去について。
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
Rf値を教えてください。
-
薄層クロマトグラフィの結果に...
-
アセトアニリンの再結晶で
-
有機化学の質問です。 CH3NO2中...
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
液体窒素を用いたトラップでの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報