
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも論になってしまうのですが、「魂」であったり「心」であったりするものが、明確に定義はされていません。
アリストテレスの理論から始まる定義では、まず「人間」がもつものとしての定義となるので、人間以外にはないとなります。
デカルト等の分離理論もありますし、どちらが正解というものでもありません。
専門家ではないのであまり詳しいことが言えないですが。。。
ただ、現在のロボットは簡単に言えばただの計算機です。
自律的に動いているようで、内部としては条件分岐の連続を行っているだけです。
たとえば、ある障害物があってその先にあるリンゴをとってくる、て問題の場合。
ロボットは事前に登録されていた動作の中から、条件分岐を重ねて特定の動作を選択します。
その条件分岐を行うに当たってのしきい値(高さとか重さとか)は事前に設定を人間が行います。
そして、どのような障害物であったとしても事前に設定してある特定の動作以外は行いません。行うことはできません。
いかに難しい動作をしているとしても、それは事前に人間が設定した計算の結果でしかないのです。
だから、同じ条件を与えてやれば同じ結果が返ってきます。
(ランダム値を設定したりすれば別の結果が返ってきますが、それは判断しているとは言えないでしょう)
現在のロボットは、あくまで動作を行う機械としての意味しかありません。
No.6
- 回答日時:
そのような問題について考える場合には、「魂」や「心」がどのようなものであるかの定義が必要になりますが、人間に「魂」や「心」があることが発見されたという話を聞いたことがありません。
自分に「心」があると思っていても、それを科学的に証明することは今のところ無理かと。
それだけだと回答にならないので、自分の思うところを。
人間は様々な物に「人格」を投影(という言葉が正しいかわからないけど)しています。
ロボットに限らず人間の形をしたものに対しては特に顕著です。
人形を自分の友達として「心」があるように接したことがある人もいるでしょう。
お地蔵さんや仏像なんかも単なる「物」として扱うことは少なく、お供え物をしたりしてお世話しています。
ペットや動物の反応に「魂」や「心」があると思える人もいるでしょう。
山などの自然物に対しても敬意をはらってお祈りすることもあります。
PCや車なんかも、「今日は機嫌が悪いな」など思うこともあります。
株価のような数字データでさえもなんらかの意思を感じる人もいるでしょう。
人間や動物の進化には何かの意志が働いていると考える人たちもいます。
逆に、人間の「心」を司る脳をどんなに物理的に調べても化学反応と電気信号などしかわかりません。
そのようなことから、対象に「心」があるかどうかは人間の意識が発生させていると考えることもできます。
このようなテーマは哲学的な話だと思いますが、哲学には詳しくないので、SF作品で例をあげると、フィリップ・K・ディックなどは「人間のようで人間じゃないもの」について扱った作品が多いと思います。
今思いつくところで、
・アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(映画「ブレードランナー」の原作)
・まだ人間じゃない
・電気蟻
などがあります。
将来、技術が発達して、倫理問題も克服して人間とまったく同じ構造のものを作り上げたとしても、そこに「魂」や「心」が宿るとは断言できません。
人間は過去に、違う人種の人を「物」や「家畜」のように扱っていたことがあるのですから。
No.5
- 回答日時:
機械やプログラムに心は出来ないと思う。
でも、人間の作ったプログラムやコマンドに対して意に反する動きをした場合、心があるのではないかと思う瞬間もある。
例えば、この探査機は、宇宙の彼方に行って、30分小惑星の上で休憩した様に感じてしまった。
http://hayabusa.jaxa.jp/index.html
No.4
- 回答日時:
質問が「~と思いますか?」なので、思ったことを答えればよいわけで・・・
あるんじゃないでしょうか。
現在のHDDはテラバイトの容量があって、これは推測される人間の一生の記憶量にせまる量です。
ある人の記憶(考え方のアルゴリズムも含めて)をそっくりHDDにコピーすることができたとしたら、それは心といえるのではないでしょうか。
それなら、人と同じ体験をして、同じような思考をするようになったロボットは、心を持つと言ってもよいかと思います。
そのためには、「体験」できるだけのハードウェアが必要ですね。人間の五感と互換なインターフェースが開発されることが重要な気がします。
No.1
- 回答日時:
残念ながら、現代の技術では魂や心を持たせることは出来ていません。
現在のロボットは、あらかじめ設定されたプログラムに沿って指示されたとおりに作動しているだけです。
学習能力のあるロボットも、過去の指示を記憶してその動きが設定されているだけです。
もっとも、人間の魂や心だって、過去の学習や記憶に基づいて反応しているのであって、ロボットも多くのメモリーを備え複雑なプログラムを組めば、人の魂や心に近い動きをするようになり、遠く無い将来には状況を自ら判断して、悲しんだり怒ったりするロボットも現れるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファミレス・ファーストフード 某王手ファミレスチェーンのGU○TOの猫型ロボットについて ほぼ朝イチ(08:30)から満席近い状態 1 2023/03/21 09:21
- 哲学 ①人間型ロボットを研究・開発している石黒浩のように、相手の心を先に認めるのか、あるいは②自分の心を先 1 2022/09/24 22:05
- 哲学 日本では、いつころ、(神を押しのけ)意識・心・自我・魂などが生まれてきたのでしょうか? 1 2022/04/18 16:03
- AI・ロボット AIロボット技術が発展しまくるとAIが意志を持って勝手に核ミサイルを発射したり人間に敵対 6 2023/04/09 20:56
- 哲学 ★自分本位は不幸になる? 10 2023/01/30 08:20
- 物理学 人が乗る人型の巨大ロボットの操縦席って、人体で言うとどの辺りに設置すると乗り心地が良いでしょう? 3 2022/09/29 08:54
- ファミレス・ファーストフード 「ネコちゃんロボットがお料理を運ぶことが場合もあります」 「ご注文のお料理が到着し音声が流れたらお料 3 2022/10/04 08:59
- 心理学 グラフについて 2 2022/05/20 17:09
- 洋画 昔みた映画について 1 2022/05/18 11:00
- 心理学 スプーンが曲がるホテルについて。 現在ザワつくでも放送されております。 私の推測だと、 スプーンが曲 3 2023/01/20 20:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間の反対は何?
-
現代は昔に比べて世の中が杓子...
-
項羽と劉邦の話は、日本でも人...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
計算式について教えてください。
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
日本人で耳たぶがない人や朝鮮...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
認定書と証明書の違い
-
If these bags (are to be )sol...
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
”きく”の使い方
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
壊死と死の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2足歩行のメリットって何ですか?
-
人間がフリーハンドで直線や真...
-
【人間の問題解決能力は以外に...
-
ドストエフスキーの名言
-
仮に自動車がAI化されても、私...
-
機械工学科の志望理由です。至...
-
この世の中は、初めは知能が低...
-
コンプレックスの2つや3つは...
-
its human origins
-
スタートレックに出てくるよう...
-
どうして、人間には教育が必要...
-
ドラえもんが開発可能になるの...
-
2000年センター試験
-
本物の動物のように、なめらか...
-
知能が低い人間が行う暴行
-
小論文添削
-
映画ターミネーターみたいに人...
-
人間と機械の融合
-
素朴な子供の疑問・・・・・?...
-
水圧か大気圧かそれ以外か
おすすめ情報