dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺産相続時の一般的常識について教えてください!
現在、自宅の土地が他界した祖父(3分の1)と父(3分の2)の名義になっています。父には、資産家の家に嫁いだ姉(私からみたら伯母)が1人います。以前からすでに、土地については、全て父のものにするといった話になっています。伯母も判子だけ押せば後は司法書士に任せて書類を作って、手続きが済めば土地は父のものになる、といった考えです。でも、伯母がいくら資産家の家に嫁いだとは言え、もうすぐ70歳になる伯母・伯父(元公務員ですごく形式に拘る古めかしい考えをもっている人)に、父が書類をもって判子ください!と手ぶらで行くわけにはいかない気がして悩んでいます。伯母も伯父を常にたてる人で、父と伯母・伯父の関係は、いつもギクシャクしている感じです。
伯母が内々には相続放棄することがわかっていても、こういった場合、何か親族とはいえお金を包んだり品物を持っていったりするものですか??どのような対応をするのがベストでしょうか。

A 回答 (4件)

いくら内々では決まっている話しだとしても、いきなり当然の如く『印鑑押して…』と言われるより、『そうしてもらえるだろうか…』と問われた方が良いのではないでしょうか?


また、御祖父様名義の相続分の土地が、どのくらいの価値を持つ土地なのかにもよるかと。
実際に住んでいる使用中の土地なら、売却して分けられないにしても、それが一億円相当と500万円相当では、いくら旦那様が資産家でも(資産家だからこそ資産の価値を知っている)、1円も貰えず『はいはい印鑑ね…』とは行かないような気はします。
だからみんな揉めるのです。
    • good
    • 0

先の回答にもあるように、相続放棄は被相続人が死んだ事を知ってから3カ月以内に行わなければなりません。


以前から・・・と書いておれれますが、この3カ月はとっくに過ぎているのではないのですか?
そうなると相続放棄ではなく、「遺産分割協議」という事になります。その土地以外のお祖父さんの遺産はどうなのでしょうか?それらを含めた上で相談された方が良いと思います。そうなれば伯母にさんに渡すものも出てきませんか?
    • good
    • 0

 土地の評価額は通常でも数百万円、軽く数千万円レベルになることもあります。

常識的には、相続放棄してもらうなら、50万、100万等まとまった金を持っていって、相続放棄してもらうことになります。1000円ぐらいのカステラだけ持って、「相続放棄してくれ。」とぞんざいに言ったら、「馬鹿にしているのか?」といわれ、話がぶちこわれることは間違いないでしょう。はるかに得になるので、こんなところでけちってはいけません。

 ただ、相続放棄は被相続人の死後3ヶ月までに行わなければなりません。それが過ぎているなら、話はかなりややこしくなりそうですね。
    • good
    • 0

自宅の土地ということは使用している状態で、相続しても一銭の価値も生じないわけですよね。

そしたら、それによって生じる金銭的利益はないのだから、原則として、相続放棄して頂けるなら何もいらないはずです。相続権者は伯母であり、伯父には一切権利はありません。基本的に伯母からの相続放棄申出書に署名、実印押印と印鑑証明書があればOKです。
 ただ、菓子折と3万-5万ぐらいは包んで持って行くと良いのではないでしょうか?ものの道理がわかった方なら菓子折は納めてもお金は受け取れませんよ。私なら返されてもそこの家の仏壇にお供えとしておいてきますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!