
4月に入社したばかりの新入社員です。
来週、出張に行くことになりました。
出張と言っても、本社に呼ばれて、簡単な全体研修をやるだけですが
(1泊2日)
(自分は今広島に勤務しています)
そこで質問ですが、
そういうときって、職場にお土産って買って行くものなのでしょうか?
簡単なお菓子とか。。。
自分の職場は、事務系で、オフィスで時々ある人から菓子が配られて
みんなそれぞれのデスクで食べたりしています。
ちなみにGWに里帰りしたときには、
(人数分+αの)20個入り2500円くらいのものを買って行きました。
職場によっても違う?
それとも、常識?
みなさん教えてください。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
41歳のおじさんサラリーマンです。
その慣例は昔は出張成金というくらい出張旅費規定がよかったから出来たことですね。今ではどの会社も経費削減を掲げています。買える余裕があるなら買いましょう。そうでなければ仮に複数で行っても自分に余裕が無ければ買う必要はありません。昔と今は違うんです。それを慣例的にやっている会社もありますが、業務上での出張は基本的にはお土産はいりません。有給で休んで旅行などに行ったときだけで良いと思います。ちなみに私は、最近、宿泊出張がないのでお土産は買ってません。癖になってしまうことはいけないと思います。
No.8
- 回答日時:
30代サラリーマン♂です。
ご記入された状況においては今回の場合は
買っておいた方がよさそうですね。
・ご質問者様はまだ職場の空気を判断しきれていない
・まだまだ若手・新人であり「生意気」と思われるのは
得策ではない
一年くらい立てば、表面的には
同じ出張や帰省でも、その移動距離や移動時間、時期的
なものの総合判断からお土産が必要な場合、特に必要ない
場合が判断できるようになりますよ。
勿論、職場独自の微妙なルールも。
>(人数分+αの)20個入り2500円くらいのものを
お土産代の上限としては充分でしょう。ちょっと高いかな(^^)
1人二個くらい取れて手で気軽に食べられて机等が
汚れる心配のない1500円程度から2000円前後の菓子で十分
だと思います。勝手に気を使って2000円超えのお菓子を
ルーキー時代にマメにお土産を買って行って、後で先輩に
なってから新人に「俺の頃はよー」と土産代やタイミングに
細かくケチをつけるような先輩にならないようにお気を付けを。
"お互いに変に気を使う必要が無い範囲で"が大事
ですね。
参考になりましたら幸いです。
No.7
- 回答日時:
職場によって違うと思います。
内規で贈答を禁止にしている会社もありますし、対外的に取引先に対して自分のところに何かものを贈ってくれるなとわざわざ通知してくる会社もあります。
出張先でお土産買って戻ってきたときに周囲の人に配るっていうのは職場によって普通にみかけるケースがありますし、もちろん無いところもあります。
相手が同じ会社で、出張先にお土産買って持っていくというのは私はあんまり聞いたことないです。
気をつけなければならないのは、どっちか判断つかなくて安全策をとったつもりでお土産買っていったりすると、同じようにそこに遠地から出張してきて同席した人がいやな思いをすること。また、それが前例となってお土産を持っていかなければならないような雰囲気ができてしまうことです。
一種の「囚人のジレンマ」ですよね。自分だけお土産もっていかなくて同席者がもってきてたらどうしよう?みたいな。同席者と事前に話し合って決めておいてもいいかも。
相手が取引先とか、新規取引開始するときの挨拶だったりしたら何か持っていきたいと考えるかもしれません。私の場合、取引先相手にお土産持って行く場合は予算が割り振ってありました。つまり少なくとも相手が他社ならば自腹ではありません。
出張時に出張手当てがつくケースがありますが、あれは何のためにあるかというと、食事をするときに外食だと普段よりお金がかかりますよね?という言い方をするんですが要するに接待に使えますよ、という意味が込められているという場合があります。その意を汲んであげればその手当ての範囲内で何かお金を使うという考え方が成り立ちます。まあでもそんな意は汲まなくてもいいのです。他の人の顔色をみて持っていくとかなじゃくて、その効果を計算して理屈付けできるものに限定して、理屈が付けられないものなら持っていくことはありません。そんなわけで、今までお土産を買うときは経費の申請を必ず出してました。
年々新卒の人たちは他の人の顔色を伺う度合いが強くなっているようにみえるんですよね。過剰に。給料でたばかりの新入社員からお土産もらって嬉しいのかなあ?私が出張先の人なら嬉しくないけどね。寧ろ馬鹿にされたと思う。あくまで私の場合です。
No.6
- 回答日時:
ケースバイケースですね。
例えばその研修が質問者さまひとりだったら、買ってきてもいいでしょう。
“研修に行ってきました。いない間はご迷惑をおかけしました・・”みたいな感じで。
ですが、新人数人とか、その部署内で複数の人が研修に行くのならば、周りの空気を読むべきですね。
自分だけ買ってきていいのかとか・・・
あるいは、部署内で複数の新人が行くのだったら、皆でお金を出し合って買うとか・・・
No.5
- 回答日時:
買ったらどうですか?
空気読むってことで。
私は絶対買いません。赤字ですもん。
あと、なぜだか分からないのですが、近場の仕事ばかりで、出張に行くことないんです。
機械購入したとき、立ち上げで毎週一回近圏に通ったことありました。
当然、何も買いません。週一でおみやげなんて・・・。しかも帰宅が11:00PMとか・・・・
・・・出張は嫌い。・・・
海外出張も大っきらい。
(パスポート置き忘れたり・・・)
No.4
- 回答日時:
職場によるし、個人による、と思います。
私なら、出張だったら土産を買っていきますが、個人的な旅行には買っていきません。
だって職場関係ないじゃないですか。まあそれをネタに職場の人コミニュケーション取りたいなら別ですが。
出張なので買っていけば?
No.3
- 回答日時:
職場によりますね。
私の職場は特に決まっていないので
(人によって・場合によって買ったり買わなかったり)
私自身は遊びに行った時には買う、
研修や勉強の為の外出のときには買わないと決めてます。

No.2
- 回答日時:
>職場によっても違う?
職場によって違います。
要らぬことをすると要らぬ気を使わないとダメだから
一切してはならぬ。というところもあります。
仕事柄出張の多いところなどは、
行くたびにお土産ばかり買って帰ることになるので、
一切しない。というところもあります。
質問者さんのようなケースであれば、
簡単なものを買って、みんなで食べられるようなもので
あればいいんじゃないでしょうか。

No.1
- 回答日時:
その職場職場で、開設以来のルールがあります。
ですから、こうしなさいなんて、アドバイスできません。貴方の職場の中で、一番、セコイ人から仕来りをお聞きしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 契約社員で在職中ですが、正社員目指して転職活動中です。 20代半ばの男です。 2社から内定を頂きまし 5 2022/04/29 13:39
- 会社・職場 転職、履歴書、etc 私8年務めた会社を収入upの為に辞め 転職したのですが… 新たな職場2ヶ月間で 5 2022/05/31 15:16
- 転職 この求人は、良い求人でしょうか? 6 2023/07/17 20:01
- 新卒・第二新卒 仕事が嫌すぎてやめたい 3 2023/08/14 09:59
- その他(社会・学校・職場) 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目です。うちの薬局は複数の店舗を構え 4 2022/11/09 22:10
- 会社・職場 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目です。うちの薬局は複数の店舗を構え 4 2022/11/09 15:49
- 会社・職場 職場で余り者扱いを受けていて辛いです。当方、調剤薬局の事務員5年目の者です。うちの薬局は複数の店舗を 4 2022/11/08 15:13
- 健康保険 扶養について 4 2022/11/29 12:32
- 就職・退職 先ほどの質問の続きです。 私は今年1月に学費の未納により、大学を除籍となりました 。当時続けていたア 3 2022/05/17 18:37
- 正社員 転職先の仕事について 2 2022/12/28 22:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おこなう」と「行う」の表記...
-
彼女とのツーショットを待ち受...
-
職場の女にちんぽしゃぶらせた...
-
葬式帰りのお土産は縁起が悪い...
-
上司だった方へ送る言葉として...
-
見てないのに見てると言われ自...
-
友達と同じ職場はやめた方がい...
-
男性が外見を気にする心理。職...
-
最近入った職場なのですが下の...
-
元カノに気持ち悪いから連絡し...
-
人の和 と 人の輪 使い分けは?
-
職場で、『活発だけど空気読め...
-
愛子さまは職場でなんて呼ばれ...
-
底辺の職場へ行くと底辺ばかり...
-
知り合いと同じ職場ってやりず...
-
転職先に馴染めません。
-
静まり返った職場
-
職場で歌を口ずさむ人
-
親と同じ職場で働きたいと言う...
-
職場とかで、自分をちゃんと見...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おこなう」と「行う」の表記...
-
彼女とのツーショットを待ち受...
-
人の和 と 人の輪 使い分けは?
-
葬式帰りのお土産は縁起が悪い...
-
転職先に馴染めません。
-
職場の女にちんぽしゃぶらせた...
-
社員に不幸がありました。今年...
-
上司だった方へ送る言葉として...
-
知り合いと同じ職場ってやりず...
-
派遣先で働き始めて半年 3ヶ月...
-
友達と同じ職場はやめた方がい...
-
お土産の催促への上手な返し方
-
同じ職場の異性の人とラインし...
-
職場で何もしてなくても誰かか...
-
ベンチマーク アクアリウム
-
1時間以上かけて忘れ物を取りに...
-
主人との夫婦喧嘩で110番通...
-
元カノに気持ち悪いから連絡し...
-
見てないのに見てると言われ自...
-
仕事中の差し入れについて質問...
おすすめ情報