
日本の永住権の申請中の転職は大丈夫でしょうか?
去年の12月に日本の永住許可申請を入管に提出しました。
(職歴や、来日の年数、納税記録、保証人などの条件は全部そろっています)
今年の4月に事情があって、前職を退職し、今の会社に転職したところです。
一応入管で就労許可証明を申請し、証明書を取得しましたが、
現在申請中の永住審査部門には、連絡していないので、
前の会社に在籍確認などされたタイミングで、
永住申請が不許可になるかと心配しています。
この状況では、不許可になる可能性は高いでしょうか?
或いは確実に不許可になるでしょうと思ったほうがいいでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>「とりあえず就労資格証明を提出し、ほかの書類は不要」といわれました。
不要とまで言い切るのも(笑)。「ボロを出すぐらいなら不要」というなら理解できますが。
>後は、もう一つ、正直なところ、
>そこまで(嘘?をついて)して審査官の好感を買い、
>ビザを取りたくないですね。
潔いのか侠気があるのか、でも、このようなQAサイトを入管職員も見ているって知っていますか?
彼らは意外とあっさりしている人が多く、自分が担当している案件に合致するような案件で、「歓心を買ってまで永住取りたくないね」なんてニヒリズムを発揮されれば、「ふーん、この人、永住いらないんだ」ぐらいに思われかねませんよ。
表現はオーバーだったかもしれませんが、新しい職場に慣れることは高いプライオリティだったと思いますし、転職により審査の行方は心配だったでしょうし、仕事が安定して自信を持ったのではないかと思います。
でも、どれ一つ当てはまらないなら、私の書いた事柄を語れば嘘八百になりますから、就労資格証明だけをだして判断を仰ぐとか、取り下げるので審査不要と宣言するとか、そこはご自身の信条の赴くままに行動されると良いでしょう。
無事永住許可取れました。ありがとうございました!
やはり、就労資格証明書を提出したことが、良かったです。
ただ、永住許可申請部門の担当の方からは、
どの職場(退職した側か新しい職場か)に在職確認をされたかは、
分からないですけどね。
No.3
- 回答日時:
審査官の心象は悪いでしょうが、現職の在職証明書と、理由書を出してください。
言われる前に出した方がプラスですし、日本人の考える美徳を外国人も感じ入っていると思わせる方がプラスですよ。・就労許可証明は得ており、現職と前職の在留資格上の整合性は確保しているという状況説明
・転職後、新しい職場に慣れるため(そう言い切ること!)に必死で永住審査部門への連絡を疎かにしてしまったという状況説明
・仕事にも慣れ(そう言い切ること!)、やっと胸を張って連絡できる心境になったこと
・審査を受ける身でありながら、連絡が遅れたことにより勝手な行動で審査官に手間や迷惑をかけていないか非常に心苦しく思っていること(そう言い切ること!)、
この回答への補足
コメントのこうありがとうございます。
ご教示頂いた方法では、効果はあるかもしれません。
依頼している行政書士には転職のことを話し、在職証明を出したほうがいいではないかと、
相談しましたが、
「とりあえず就労資格証明を提出し、ほかの書類は不要」といわれました。
ただ、Wellowさんの仰る通り、言われる前に出しておいたほうが無難ですね。
後は、もう一つ、正直なところ、
そこまで(嘘?をついて)して審査官の好感を買い、
ビザを取りたくないですね。
理由書について、非常に参考になりました。
行政書士と相談したいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>数年前仕事の出張で一度海外で3ヶ月間以上の滞在歴があった為、日本での在留期間がリセットされ、今度帰化申請が可能になるのは、2年後になります。
ということは3年前に外国人登録もリセットしてしまったんですか?ならば永住許可申請資格の在留歴もリセットされています。
誤解があるようですが、帰化申請資格の在留歴は5年でいいのですが、永住許可申請資格の在留歴は10年必要ですよ。その代わり、帰化申請には日本での定着具合などの審査が永住許可より厳しく、提出書類も格段に多いのです。
帰化申請資格→http://www.moj.go.jp/MINJI/minji78.html#a09
永住許可申請資格→http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan …
転職については在職証明書や取得した就労資格証明書(写しは入管で撮ってくれます)を永住審査部門へ追加書類として提出すれば、契約社員だろうが問題ないでしょう。
ただ3年前の外国人登録のリセット(再入国許可なしの出国又は再入国許可の期限切れ)は致命的です。
この回答への補足
コメントありがとうございます。
>ということは3年前に外国人登録もリセットしてしまったんですか?
>ならば永住許可申請資格の在留歴もリセットされています。
>3年前の外国人登録のリセット(再入国許可なしの出国又は
>再入国許可の期限切れ)は致命的です。
説明不足ですみません、
日本の就労ビザを持ったまま、日本の会社に勤めている間に、
会社の都合で海外出張に行き、4ヶ月間ほど日本に居ませんでした。
ビザ自体はリセットされていなく、再入国も申請してあったので、
東京に戻ってきた後、ビザが切れる前のタイミングで、通常の延長申請をしました。
帰化については、申請の相談しに千代田区の外務省行ったときに、
窓口の方かた、『就労の在留資格を持っていて、日本で住所を持っていたにしても、
日本に居なかった時期が長すぎる。海外に滞在していた理由は、
出張でも、個人都合などに関係なく、5年以上日本に滞在しているという
帰化審査の「期間条件」が満たされなくなります』と言われました。
『申請しても構わないが、たぶん不許可になります』と、
同じことが、依頼している行政書士からも言われました。
結構いろいろ厳しいですね。
これまでの教訓、「出張なんかお断り」(笑)を省みて、
条件が揃えたらまた帰化申請したいと今は考えています。
No.1
- 回答日時:
ご心配でしたら現在の会社から在籍証明みたいなものを書いてもらって入管に提出したら良いのでは。
転職は印象は悪いですが、しっかりした会社で正社員なら問題ないと思います。ただよくわからなかったのはこれだけしっかりした日本語を書く人が永住権をもってないんですか? 在日のかたなら永住権は生まれつき持っているはずですが・・・ それとも外国人の代理で書いている日本人なんでしょうかね。
この回答への補足
コメントありがとうございます。
日本に来て13年も経ちますが、大学卒業後何も問題がなく
淡々と就労ビザを延長してきたので、
永住権の取得を考え始めたのは去年の今ごろでした。
一応こちらでの書き込みは私自身で入力しています。
>転職は印象は悪いですが、しっかりした会社で正社員なら問題ないと思います。
残念ながら、前職は正社員でしたが、今現在は契約社員となっています。
。。。うむ、ちょっと心配ですね。。。
一度帰化を考えたことはありましたが、行政書士/法務省の窓口で相談したところ、
数年前仕事の出張で一度海外で3ヶ月間以上の滞在歴があった為、
日本での在留期間がリセットされ、今度帰化申請が可能になるのは、2年後になります。
そもそもの発想は日本でマイホームを持ちたいと思ったからです。
外国人の場合、永住権を持ってないと、住宅ローンが無理みたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産の登記完了証の受け取り...
-
税法で7年の保管が定められて...
-
レターパックで保険証を送ると...
-
仕事中、席に居ない時に書類を...
-
『角印』と『丸印』について
-
書類を黙ってデスクに置く後輩
-
年金手帳の交付年月日というの...
-
パソコン(windows11)とICカード...
-
書類は折ってもよいのか
-
マイナポータルにログインがあ...
-
高3です。18時に友達とゲーセ...
-
市役所が住民の住所を間違えた場合
-
契約書の改ページについて
-
マイナンバーカードに保険証と...
-
実印を悪用される危険性
-
貿易について
-
ちゃんと教えて欲しい…
-
実印を作ったかどうか
-
親からマイナンバーカードを取...
-
市役所で、自分の実印の印鑑証...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産の登記完了証の受け取り...
-
外国と比べると、日本ってかな...
-
婚姻要件具備証明書を提出でき...
-
入管への外国人永住権の保証人...
-
シーランド公国の永住権について
-
外国人登録証明書の「残留期限...
-
5年間の技術在留資格について...
-
専門学校の認可申請に教員の身...
-
中国温州市の兄を呼びたいのですが
-
就職先への卒業証明書の提出に...
-
海外からのシェフを雇う法律
-
日本の査証について
-
日本の永住権の申請中の転職は...
-
海外移住について
-
不動産の抵当権設定登記済証 紛失
-
【外国人】就労ビザの再申請中...
-
別居中の永住権取得について
-
外国人と浮気中の夫に離婚を迫...
-
なんでマイナンバーのコピーが...
-
税法で7年の保管が定められて...
おすすめ情報