dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校でエタノールを加熱し、エチレンを生成する実験をしました。
このとき、特に温度を測ることなくバーナーで加熱をしたのですが、
授業ではエタノールを170度で熱するとエチレンに、
140度に熱するとジエチルエーテルになる、と習いました。

バーナーの温度は170度よりもはるかに高いと思うのですが、170度以上ならエチレンになる、という認識では間違いでしょうか?

A 回答 (4件)

バーナーの温度ではなく、反応溶液の温度が問題です。



では150℃ならどうなるとお考えです?
これは130~140℃ではジエチルエーテルがほぼ優先的に、
160~170℃ではエチレンがほぼ優先的に生成されるというものです。
    • good
    • 0

濃硫酸が入っているんですよね.質問中に書いてないですけど.


学校で行う実験としてはちょっと危険ですけどね.

>授業ではエタノール(と濃硫酸)を170度で熱するとエチレンに、
>140度に熱するとジエチルエーテルになる、と習いました。
(括弧内は回答者加筆)

と習いますし、実際そうなります.
    • good
    • 0

エタノールだけを加熱してもエチレンにはなりません。


エタノールの沸点が水の沸点よりも低いということはご存知ですね。
おかしいと思いませんか。
実験でやった内容と違うはずです。

教科書を見直して下さい。
    • good
    • 0

間違ってはいませんが、あまり温度が高くなりすぎると自然に燃え始めます(発火点)

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!