dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原動付自転車での任意保険に付いて質問です。

現在実家(世田谷区)で私名義の品川ナンバーの軽自動車を所有しております。

最近引っ越しをし、私の住まいが隣町の杉並区になりました。

軽自動車のナンバーも品川→練馬にしたくない上に、ナンバー変更の時間も無い為

自動車関係(車庫証明・任意保険・自賠責・車検証)は実家の住所のままです。
※免許書は杉並区にしております。
※任意保険の住所は近いうちに変更予定。

ここまでは特に過去の「おしえてgoo」でも特に問題が無いと言う事がわかりました。


ここからが本題なのですが.....


先日実家の倉庫に眠っていたナンバー無しの原動付自転車を発見!

1日かけて大掛かりな整備をし、なんとか私有地で走行確認までできるようになりました!!

さーいよいよ区役所で公道デビューです!

(1)復活させた原動付き自転車は、『杉並区』ナンバーで取得予定。
(2)自賠責保険は近所のコンビニで取得します。
(3)任意保険は軽自動車のファミリーバイク特約予定。

という所で(3)で問題発覚・・・

品川ナンバーの軽自動車(車検証は世田谷区)に
杉並ナンバーの原動付自転車をファミリーバイク特約として加入させることは可能でしょうか?

ちなみに、あいおい損保・私の年齢は31歳になります。


注意点も含めご指導をお願いします。

A 回答 (5件)

軽自動車加入任意保険に付帯可能です。

バイク特約はバイクに掛けると言うより、主契約自動車保険の記名被保険者 被保険者の配偶者、同居親族、別居の未婚の子全員補償され 左記のいわば、人に係る保険とも言えます。

したがって、年齢条件は関係なく補償 また登録番号明記する必要もなく、原付が増えればそれも自動的に補償されます。
保険期間中途ですぐに付帯できます。なお、自損事故傷害タイプと人身傷害タイプ(主契約に加入あれば)の2タイプあり選択加入になります。

補償の良い人身傷害タイプがお薦めですが、保険料は年間15,000円?前後 自損事故傷害タイプは6,500円前後?です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/06/09 00:44

ファミリーバイク特約は、あなたの家族が、


125cc以下のバイクを運転していた場合の事故を補償するもので、
車両の名義やナンバーは関係ありません。
すでに免許証の書き換えをしているのならば、
早めに任意保険の住所変更をしてください。

罰則がないのでそのままにしている方が多いのですが、
本来は住所変更をしたら車検証の登録変更が必要です。

また、車を自宅の敷地内や自宅近くの駐車場に停めているのなら、
車庫飛ばしにはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
近日中に任意保険の住所を変更いたします!

お礼日時:2010/06/09 00:46

追伸


注意点は、あなたを含め同居親族が他人の原付バイクを借りた場合も補償されますが、あなたのバイクを人に貸した場合の他人が運転の補償はありません。

何故なら先に書き込みしたように原付バイク自体にこの特約保険が係るのではなく、同居親族 人に係る特約保険だからです。

また、自動車保険のような等級進行制度もありませんので、原則毎年同じ保険料をかけ続けることになります。
したがって、この特約でバイク事故の保険請求・使用してもノーカウント事故として主契約 任意保険の等級が下がることもなく進行します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここまで補足していただき感謝いたします!
安心して保険に加入できそうです。

お礼日時:2010/06/09 00:45

ファミリーバイク特約とは、どんな特約ですか?




ご契約の自動車保険に「ファミリーバイク特約」(別に定める保険料をお支払いいただくことによりセットできます。)を付帯されている場合、ご自身やご家族が原動機付自転車を運転中の事故について、主契約である自動車保険にセットされている対人賠償責任保険、対物賠償責任保険、人身傷害保険(「自損傷害タイプ」の場合は、自損傷害特約)に準じ、保険金をお支払いします。

被保険者が所有、使用または管理する原動機付自転車の他、他人から借用した原動機付自転車も対象になります。

運転者年齢条件に関する特約、運転者限定に関する特約(家族限定、本人・配偶者限定)がセットされていても適用しません。(例:主契約に30歳以上補償がセットされていても、18歳の同居の子供が友人の原動機付自転車を借りて事故をした場合は補償されます。)

なお、他人から借りたバイクで事故を起こされた場合は、借りたバイクの保険に優先して保険金をお支払いすることができます。(ただし、平成16年3月31日以前開始契約については、借りたバイクがレンタカーの場合はレンタカーの保険が優先しますのでご注意ください)

原動機付自転車とは?
[1]二輪の自動車(側車付を含みます。)のうち次のもの
・内燃機関を原動機とするものについてはその排気量が125cc以下のもの
・内燃機関以外を原動機とするものについてはその定格出力が1kw以下のもの
[2]二輪以外の自動車(側車付を含み、キャタピラおよびそりを備えたものを除きます。)のうち次のもの
・内燃機関を原動機とするものについてはその排気量が50cc以下のもの
・内燃機関以外を原動機とするものについてはその定格出力が0.6kw以下のもの

<主契約が人身傷害保険付きの場合>
「ファミリーバイク特約(人身傷害タイプ)」あるいは「ファミリーバイク特約(自損傷害タイプ)」のどちらか一方をお選びいただきます。
「ファミリーバイク特約(自損傷害タイプ)」の場合、自損傷害特約の内容で補償します。

<主契約に人身傷害保険が付保されていない場合>
「ファミリーバイク特約(自損傷害タイプ)」となります。(自損傷害特約の内容で補償します)

●「ファミリーバイク特約」を付帯できる契約
[1]トップラン(個人総合自動車保険)
[2]IAP-F(家庭用総合自動車保険)
※IAP-Fは、「ファミリーバイク特約(人身傷害タイプ)」の場合は対人賠償責任保険、対物賠償責任保険および人身傷害保険がセットされていること、「ファミリーバイク特約(自損傷害タイプ)」の場合は対人賠償責任保険および対物賠償責任保険がセットされていることが必要です。

●特約の適用条件
(1)主契約の保険契約者がノンフリート契約者であること
(2)主契約の記名被保険者が個人であること
(3)主契約のご契約のお車が以下の用途・車種の自動車であること
[1]自家用(普通・小型・軽四輪)乗用車
[2]自家用(小型・軽四輪)貨物車
[3]自家用普通貨物車(0.5トン以下)
[4]自家用普通貨物車(0.5トン超2トン以下)
[5]特種用途自動車(キャンピング車)
[6]二輪自動車

●被保険者の範囲
[1]主契約の記名被保険者
[2]記名被保険者の配偶者(内縁を含みます。以下同様とします)
[3]記名被保険者またはその配偶者の同居の親族
[4]記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子(婚姻歴のない方)

だそうです。
気になる点がないわけでもないですが、
結婚してなくて、2乗りしなければ、問題なさそうですが。
ネットでは、わかりにくいので、あいおいに確認したほうがよさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ファミリーバイク特約ですが、自分はただ自動車保険のオプションだと思ってました。
ちなみに自分は既婚、バイクは原動付自転車なので2人乗りは考えておりません。

お礼日時:2010/06/07 23:07

現在あなたは車庫飛ばし状態です



車庫法違反

3は可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、説明不足ですみません。
原動付自転車は実家の倉庫で保管するつもりです!

お礼日時:2010/06/07 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!