dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の保険についてお聞きします。(長文です)
現在勤めている会社を来年辞める事になり、車の保険を会社の団体保険から一般の保険会社へ変えようと思っています。今年の12月24日が保険の満期日なので、12月24日から切り替える予定です。契約者はわたくし本人ですが、ペーパードライバーであまり車に乗りません。同居の親(父)がよく乗ります。
インターネットから見積もりを一括してお願いしましたが現在よりもかなり保険料が安くなって驚いています。そして、今回はじめて自動車保険の保険契約継続証をみましたが、たくさん特約がついていました。そこで、不要だと思われる特約などあれば教えていただきたいと思いました。あと、おすすめの保険会社なども教えていただければと思います。
自分なりに調べたのですが、どういう所をポイントにして保険会社を決めればよいかも分かりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在の保険会社:損害保険ジャパン 等級:8等級 車の初年度登録:平成20年6月
車;スバル ステラ(軽自動車)※わたくしは24歳で、父もあまり乗らないので年間4000キロもいきません。免許書はブルーです。現在車の所有者はディーラーさんです。

現在の総額保険料:104880円(年間)
限定運転者:限定されていません 運転者年齢条件;21歳以上
▼    相手への賠償:対人/対物が無制限(対物は自己負担無し)▼ご自身・搭乗者などの補償:人身→無制限、搭乗者障害→1名につき1000万円 ▼車両補償:一般(協定保険価額 90万円・衝突接触・爆発・台風・洪水・高潮・単独事故・あて逃げなどの偶然な事故により自動車が損害をこうむった場合やご契約の自動車が盗難された場合)自己負担額;無し 事故時の台車費用:支払限度日額 5000円 ▼特約:運転者年齢条件特約、対物全損時修理差額費用特約、搭乗者障害特約(日払い額)、車両価額協定特約、事故時代車費用特約、宿泊移動費用特約、他車運転特約、車両積載動産特約、弁護士費用特約、契約自動車の入替自動車補償特約、安心更新サポート特約、継続うっかり特約、共同保険特約に加入していました。

見積もりした結果一番高くて、84520円(ゼゾン自動車)で安くて60490円(SBI損害保険会社)でした。
車の保険についてインターネットから調べていますが、必要でないものの判断ができません。車にあまり乗らなく1年に1回乗るか、乗らないかですが、万が一のために保険は入っておきたいと考えています。
お知恵をかしていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

保険屋をやっています。


ちょっと付け過ぎですね。
補償は厚いに越したことはありませんが、やはり費用対効果。滅多に使うことのない補償(特約)はこの際外しましょう。

・限定運転者:限定されていません 運転者年齢条件;21歳以上・・・26歳になっていれば、26歳以上にしましょう。26歳以上限定は多くの保険会社で採用されています。
また、ご自身しか運転しないのであれば「本人限定」、家族だけであれば「家族限定」にすれば、多少安くなります。

・相手への賠償:対人/対物が無制限(対物は自己負担無し)・・・ほとんど(90%以上?)はこのかたちです。この部分は減らさないほうがいいです。

・ご自身・搭乗者などの補償:人身→無制限、搭乗者障害→1名につき1000万円・・・人身傷害補償は5000万円くらいが一般的ですので、無制限まで必要ないように思います。
車同士の事故であれば、相手の自賠責保険からも3000万円支払われますので、5000万円の設定でも計8000万円まで支払われることになります。
死亡事故の賠償額の認定が平均7000万円程度であることを考えると、それでも十分といえます。

搭乗者傷害は必要ありません。あるに越したことはありませんが、なくて困るものでもありません。

・車両補償:一般・・・これが保険料を押し上げている一番の原因です。
一般車両保険というのは、ガードレールにこすったり、電柱にぶつかったりといったような自損事故でも保険金が支払われる優れものですが、その分保険料が高いんです。
これをエコノミーに変えることで、かなり保険料を抑えることができるはずです。

自己負担なしになっていますが、たとえば保険期間中1回目の事故→自己負担なし、2回目以降の事故→自己負担10万円とかにすれば、多少安くなります。
保険期間中2回も事故を起こすようなことは、ないとは言い切れませんが、滅多にないと思います。

・事故時の台車費用:支払限度日額 5000円・・・いりません。代車なんか修理工場からタダで貸してもらったらいいんです。保険会社の提携修理工場なんかに出すと、常時代車が用意されています。

・運転者年齢条件特約・・・21歳以上限定のこと。年齢条件はご自身の年齢に合わせてご加入ください。

・対物全損時修理差額費用特約・・・円満解決のためには必要ですから、外さないでください。保険料もしれています。

・搭乗者障害特約(日払い額)・・・先ほども述べたように、これはいりません。この「日払い」というのが曲者で、保険料も高いし、通院した日がすべて認定されるとは限りません。(支払いが渋いです)

・車両価額協定特約・・・車両保険を付けた場合、自動的にセットされます。

・事故時代車費用特約・・・先に書いたようにいりません。

・宿泊移動費用特約・・・保険料はしれていますが、あまり使う機会のない特約です。遠乗りすることが多ければ、付けておくのもいいかもしれません。

・他車運転特約・・・自動付帯

・車両積載動産特約・・・いりません。

・弁護士費用特約・・・車両保険や人身傷害といった「自分を守るための補償」をきちっと付けておられますので、強いて必要ありません。多分使う機会がほとんどないと思います。

・契約自動車の入替自動車補償特約、安心更新サポート特約、継続うっかり特約、共同保険特約・・・勝手に付いています。

それにしても付け過ぎです。こんなに補償の厚い契約は滅多に見かけないです。
ちょっとやりすぎましたね。

ネットはパッと見安いでしょうけど、やはりプロの代理店で加入されたほうが、長い目で見ると得なことが多いです。
車を買い替えたときなど、「玉突き」の入れ替え(専門的ですので説明は省略します)なんかもできて、ネット加入よりも安く済んだりします。
また、事故が起こったときも、代理店で加入するほうが何かと安心できると思います。

保険会社はどこも似たり寄ったりですから、保険会社で選ぶメリットはほとんどありません。
それよりも、ご家族と同じ代理店で加入することをお勧めします。(しっかりした代理店であればですけど)

「弁護士費用特約」や「ファミリーバイク特約」「人身傷害車外危険補償」「日常生活賠償責任補償特約」などはご家族の契約に一つ付いていれば事足りる補償ですが、これがけっこう重複して付けられているケースが多いんです。(重複加入は無駄になります)
同じ代理店で加入されていたら、こういった無駄をしなくて済むというメリットもあります。

ネット加入は、思わぬ落とし穴にはまり込むことがありますので(勘違いにより保険金が支払われないなど)、自動車保険に詳しくない人にはあまりお勧めできません。





 
    • good
    • 0

No.1です。


誤解を招く記述がありましたので、補足します。

「車同士の事故であれば、相手の自賠責保険からも3000万円支払われますので、5000万円の設定でも計8000万円まで支払われることになります。」

これは死亡事故を想定して書いています。
ケガの場合は、120万円が自賠責保険の限度額になります。

「運転者年齢条件特約・・・21歳以上限定のこと。年齢条件はご自身の年齢に合わせてご加入ください。」

年齢条件を変更できるのにしないのはもったいないですのでこう書きましたが、同居のご家族で質問者さんより若い方(弟さんや妹さんなど)が運転される場合は、その方の年齢に合わせておいてください。
なお、友人・知人が運転される場合は、年齢条件に当てはまらなくても大丈夫です。(本人限定や家族限定が付いていない場合に限ります)

>車にあまり乗らなく1年に1回乗るか、乗らないかですが、万が一のために保険は入っておきたいと考えています。

そんな状態でしたら、車を売却されて必要なときレンタカーを借りたほうがいいと思います。
維持費もかかりませんし。

車を手放したり車検切れになったときは、保険契約を中断することができます。
解約返戻金も支払われますし、等級(無事故割引)も10年間残しておけます。

あるいは、最低限の補償で契約しておいて、車を使う前にちゃんとした内容に変更するとかすれば、年中通していい補償にしておくよりも、はるかにお得です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答して頂き本当にありがとうございます。保険屋さんなのですね、すごくよく分かりました。とても助かりました。自己負担額の意味とかもよく分からなかったものですから・・今考えると恥ずかしいです。
教えてくださったのを参考にしようと思い、代理店で加入したほうが良いと記載されてありましたので代理店という所を調べようと思っていた矢先、買い物へ行った際に見つけた保険センターみたいな所がありそちらで見積もりをしてもらいました。
ちょうど保険証を所持していた為、車両補償を全部自己負担無しにするのではなく、1回目・2回目で自己負担15万程にしたり、他の特約も削ったり、対人・対物は無制限にしたままで、ご自身・搭乗者の補償を1億円にしたところ、大変安くなりました。
年間の保険料が7万~8万くらいになりました。車が軽自動車で父もわたくしも事故を起こした事が無い為、車両補償を無しにしたら年間5万円程になりました。
親に相談して決めようと思い見積もり書を何通りか出してもらい帰宅をしたのですが、相談にのってくださった方がとても親切で分かりやすく知識も豊富だったため、そちらで契約をしようと思いましたが、買い物のついでで入ったところで家から遠いため、家から近場でさがしてみます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/26 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!