dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワード 文章校正機能について
見えなかったり、とか、~したりとかワードにタイプすると緑線がひかれてしまいます。
~したりが文法てきに不適切ということでしょうか?
またその文章校正機能によってひかれた緑線を消す事はできるでしょうか?

A 回答 (2件)

「~たり」というのは接助詞で、二つ以上の言葉を重ねる時(例>見えたり見えなかったり)に使われる言葉なので校正が入ったのではないでしょうか。


質問文の「見えなかったり」が単独で入っていませんか?そこを修正すれば波線は消えます。
ただ、紋切り型の校正になる時があり、強制的に波線を消したい時は波線上で右クリック→無視にすれば消えます。

ちなみにこのご質問だと国語カテゴリよりデジタルライフのMSオフィス系のカテゴリの方が詳しい回答が得られると思いますよ。^^
    • good
    • 0

私の古いWordでは、「見えなかったり」とか「~したり」を入れても、波線は惹かれませんでした。


何か、設定の問題なのではないでしょうか。
校正のチェックが入る基準が厳しければ厳しいほど、緑だの赤だの、波線がたくさん引かれてしまいます。

「見えなかったり」は、文法的に特に不適切ではないと思いますが、やや話し言葉的になってしまうように感じられるので、ビジネス文書などには不向きな表現だと思います。もしかするとそういう意味でチェックが入ってしまうのかもしれません。

私自身は、あの文章校正の機能が非常に鬱陶しいので、全く線を引かないように設定しています。
ご自身の校正能力に自信がある、「そんな機械の杓子定規の校正なんぞ必要ない」という思いであるならば、校正支援の機能をはずしてしまえばいいと思います。
私のWordは古いものなので、質問者さんがお持ちのWordでも同じようにできるのかどうか分かりませんが、

ツール→オプション→「スペルチェックと文章校正」のタブをクリック

で、下の方にある「文章校正」の「自動文章校正」のチェックを外せば、以後、波線は出てこなくなると思います。

また、同じ「文章校正」の中で、右側の「文書スタイル」を変えてみるとか、「詳細設定」を変えてみるとか、校正の程度が緩やかになるように設定すれば、波線が入らなくなる表現が多くなると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!