No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蒸気ということは流体が気体の場合を想定してよいかと思います。
ラビリンス効果ですが、応用上は、ラビリンスシールとして、圧縮機やタービン等の回転機械によく利用されているものです。迷路(labyrinth)のように入り組んだ流路構造を作ることにより、そこを漏れ出ようとする流体の圧力損失が大きくなり、漏れ量が減少し、シールの役目を果たします。簡便で高速回転に利用できるため上述の圧縮機やタービン、またロケットエンジンに推進剤を送り出すターボポンプにも利用されています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蒸気タービンの内部損失と外部...
-
ボイラー蒸気のpHは高くなるの...
-
振り子の相対誤差が生じる原因...
-
PETがコリメータが不要な理由を...
-
呼び径って配管の内側でいいで...
-
創価学会に入会するメリットと...
-
工場の蒸気配管で配管に小穴が...
-
スプリンクラーの圧力異常について
-
静水頭とは?
-
ハイテンションボルトは、スプ...
-
アーク溶接の、溶接棒側とアー...
-
配管サイズと水量
-
ハンマーによる打撃力
-
ポンプの吐出し量について
-
ステンレス配管の呼び径1S,2...
-
【建築】受水槽室が建物の延床...
-
受水槽 5極 電極棒を使用してお...
-
1次ポンプと2次ポンプ
-
溶接用語
-
消防ポンプで放水する場合の水...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報