dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイオリンの弦の振動数を決めるものは何ですか?
わかる方教えてください!

A 回答 (3件)

バイオリンの弦は、単純に単一振動数(基本振動数)で「正弦波振動」しているわけではありません。

様々な「分割振動」「不規則振動」「楽器全体との共振・共鳴」「弦や楽器本体の不均一な振動」などによって、複雑かつ微妙な振動を作り上げます。
バイオリンの音は「弦」だけで鳴っているわけではなく、「楽器全体」で鳴っているのです。
さらにいえば、周辺の環境(温度、湿度)や音を反射するもの、吸収するもの、共振するものなどが全て関係します。だから「ホール」や「ステージ」によっても音が変わります。
バイオリン奏者は、乾燥しているヨーロッパに比べて、高温多湿な日本の夏は「楽器が鳴らない」とよく言います。

現実の世界は、理科や物理の教科書にあるような「理想的かつ純粋な」現象などあり得ず、その場その時間のもろもろの状態に影響された「一期一会」の現象しか起こり得ません。同じ現象をもう一度再現することすら難しい世界です。
特に「芸術の世界」は、その「一期一会」の極致だと思います。
(CDや録音で同じものが何度も聴けるという方が不思議なのです。でも、これだって、上に書いたように再生装置やリスニング環境で本当は毎回異なっているのですが。だから「趣味のオーディオ」にこだわる人もたくさんいます)
    • good
    • 0

> バイオリニストが一本の弦から多様な音調出すことができるのはどういった理由があるからですか?



ドレミの音階ってのはピアノもバイオリンも原理は同じで、弦の振動数によって決まります。弦の振動数ってのは下記サイトの数式の通り、
① 弦の張力(弦を張る強さ)
② 弦の密度(弦の材質)
③ 弦の振動端から振動端までの長さ(指で押さえる位置)
これによって決まります。
(厳密には伝搬媒質の湿度や温度も影響するけれどね)

https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/koyuu/ge …


音色は、バイオリンの構造、指の震わせ方や、弓の使い方、同時に何本の弦を鳴らすかによって変わります。
https://www.yamaha.com/ja/musical_instrument_gui …
    • good
    • 0

弦を張る強さと、弦を抑える指の位置。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイオリニストが一本の弦から多様な音調出すことができるのはどういった理由があるからですか?

お礼日時:2020/11/09 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!