

DPPCのπ‐A曲線を作成されたことがある方がおりましたらお願いします。
私はこの実験に関して初心者ですので、できるだけ既報の方法をまねて、かつ簡便な方法でDPPC単分子膜を作成したいと考えています。
そこでいろいろ論文を調べ、トラフ中の下層液に水やTris緩衝液のいずれを用いた場合も、ほぼ同様のπ‐A曲線を示すことを見つけました。(トラフ中の温度は20℃ほどです)
現在Trisがないので、まず、常温(23.5℃)の下層液に蒸留水を用いて実験しました。
しかしながら、得られたπ‐A曲線は論文でみつけたものと再現性がとれませんでした。
具体的には、論文の曲線はいずれも分子占有面積が50(A2/molecule)ほどで表面圧の急な上昇がみられます。私が得た曲線は、表面圧の急激な上昇は得られません。
何かが間違っているんだと思いますが、温度、展開量、など様々に条件を検討しましたが、
理由がわかりません。
実験条件、また、DPPCの単分子膜の作製での注意点など、お気づきの点がありましたらお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
もう20年以上前の経験なので,あんまりあてにならないかもしれませんが...
だいたい,単分子膜の実験がうまくいかないとか再現性がないというのは,つまるところ水面の掃除ができていないことが多かったですね.
どんなトラフを使ってるのかわかりませんが,トラフの汚れや外界から入る,あるいはサブフェーズの水自体の不純物等のコンタミは,水面に濃縮してきます.なので,できたての超純水をあふれさせる,表面を掃く,これを何度も繰り返して,トラフからぎりぎりまで水面が持ち上がるようにしてから展開します.まあ,単分子膜展開すると表面張力が下がるので,あんまり盛り上げると展開時や圧縮時に溢れるので,その辺の見計らいはいるのですが.
アドバイスありがとうございます。
超純水を使用することについては、少し気になって
いたのですが、蒸留水を使用したままでした。
不純物等が水面に濃縮されている可能性
は十分に考えられます。
参考にさせていただきます☆
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- アニメ アニメ製作が形成してきたパターンや方式と今後について 2 2023/08/11 03:49
- 作詞・作曲 ボーカロイドの楽曲をyoutubeに公開する際のMV内における2次利用のイラストの著作権について 1 2022/08/26 10:46
- 物理学 写真の(2)の問題についてですが、 赤線枠の解答の1行目に、等温線(点線)を〜と書いてあるのですが、 4 2022/12/08 06:45
- 経済学 需要独占において限界要素費用曲線が供給曲線より傾き大きい理由は何ですか? 2 2023/05/05 22:24
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(自然科学) 水の分子の形って折れ線型ということが、電子顕微鏡である程度は確認されているらしいですし、また例えば、 4 2023/02/22 13:34
- 数学 1より大きい実数からなる数列{a[n]}がlim[n→∞]a[n]=1をみたしています。 xy平面上 2 2023/06/10 11:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校化学の凝固点効果の実験に...
-
電圧計について
-
常圧加熱乾燥法について
-
エチルアルコールの体膨張係数...
-
当量点の計算方法を教えてくだ...
-
誤差の検討?
-
イオン交換膜の入手先または、...
-
ビュレットの検定について(容量...
-
30℃におけるNaClの水に対する溶...
-
ヘスの法則の実験での誤差
-
折れ線グラフの近似性を比較したい
-
複数実験のレポートについて
-
ミクロケルダール法における誤...
-
DPPCのπ‐A曲線を作成されたこと...
-
実験値と理論値の違いの要因
-
誤差について教えてください、...
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
N増しとは?
-
ロータリーエンコーダ 信号(A...
おすすめ情報