
産休が取れず退職します。会社を訴えられます?
中小企業に勤めています。
入社してまだ二年ですが、妊娠しました。
まだ働きたかったのですが、『前例がない』『体調が心配』『結婚して続けてる女性も少ないから産んだらもちろんやめるよね?子供もかわいそうだし。』
等と言われ、退職届を書くことになりました。
また、受理されました。
当時の私は知らなかったのですが、法律で産休の間は解雇してはならないんですね。
もう、受理されてしまったし、取り消しは無理かと思いますが、
訴えたりすることって出来ますか?
今、とてもお金が無い状況なので、もし訴えてちょっとでもお金が頂けたらという、
すごい自分勝手な理由なんですが・・・。
それとも、もう、退職届を書いてしまったので、労働監督署(?)とかに言っても注意も入らないのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO1です。
今回の相談者に関係する法律は労働基準法ではなくて男女機会均等法です。「婚姻・妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止等の規定」に違反しております。1事業主は、女性労働者が婚姻し、妊娠し、又は出産したことにを退職理由として予定する定めをしてはなりません 2事業主は女性労働者が婚姻したことを理由として、解雇してはなりません 3事業主は、その雇用する女性労働者が妊娠したこと、出産したこと、労働基準法65条の規定による産前の産後の休業をしたことその他の妊娠又は出産に関する事由であって厚生労働省令で定めるものを理由として、当該女性労働者に対して解雇その他不利益な取り扱いをしてはなりません(妊娠中及び出産後の健康管理に関する措置を求め、又は当該措置を受けたこと、軽易な業務への転換を請求したこと、育児時間の請求をしたこと) 4妊娠中の女性労働者及び出産後1年を経過しない女性労働者に対してなされた解雇は、無効とします 相談者の文面からすると退職勧奨を行ったようですから3に違反している事になりますね。それから性別による差別の禁止にも抵触しております。
さて、今後の事ですが、男女雇用機会均等法(名称と違って女性労働者保護の要素が強い)では紛争の解決についても規定されております。労働基準監督署長を監督する都道府県労働局長が紛争の解決として調停を行う事になっております。これは裁判ではないのですが公訴時効も申請と同時に停止します
調停について詳しくご説明したいのですが会社からのアクセツみたいですから、時間があまりないですね。まずはお住まいの都道府県の労働局のHPで「男女雇用機会均等」か「女性労働者の妊娠出産」にかんする相談窓口に電話をして正直に事実を話し調停を受けたい旨を伝えて下さい
分からない事があれば補足を入れてください。
回答ありがとうございました。
今回の事で、所詮事務、所詮女というのをひしひしと感じました。
法律で保障されているはずなのに、末端企業はそんなもんなんでしょうね・・。
本当に腹が立ちますが、会社の経営もそんなに良くもない今、そんな事を私がしたら、まだ働く同僚達が迷惑になるのだろうか・・・とか考えてしまうようになりました。
その後、会社からアルバイトとしてなら、七月末+二週間くらいなら雇用可能だと言われました。
時給1000円くらいです。
少しでもお金がいるので、ここでとりあえず手を打とうかと思います。
恨まれるのも嫌なので・・・。
次、再就職する時は、無知だったことを悔やみ、色々考えてやりたいと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
以前、類似の質問にアドバイスしたことがあります。
参考までURLをお知らせします。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4575381.html(類似質問)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5950429.html(類似質問)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2d …(厚生労働省)http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2c …(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2b …(厚生労働省)
(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0316-2.html(厚生労働省))
http://allabout.co.jp/children/childbirth/closeu …
http://www.nagasaki.plb.go.jp/q_and_a/ikuji01.html
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …(男女雇用機会均等法第9条)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …(24ページ~:指針(平成18年厚生労働省告示第614号))
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/18 …(10ページ~:通達)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …
Q 妊娠を事業主に報告したところ、執拗な退職の強要を受けました。働き続けたかったのですが、職場にいづらくなり退職してしまいました。本来、働き続ければ得られたはずの期間の賃金を補償してもらえないでしょうか。
A 雇用均等室では、ご相談いただいた方が、ご自身の問題解決を希望される場合、「労働局長による紛争解決援助」や「調停」の制度を無料でご利用いただけます。これらの制度は、労働局又は調停委員が公平な第三者として紛争の当事者の間にたち、均等法の趣旨に沿って、紛争の解決を図ることを目的とした行政サービスです。
ご相談のケースについては、妊娠を理由とする退職勧奨かどうかの判断も勘案しつつ、双方の主張の折り合いがつくよう解決を図ります。
http://www.wakayama.plb.go.jp/kintou/kikai/kikai …
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjok …(リーフレット)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudouky …(労働局雇用均等室)
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/roudou …(労働局雇用均等室)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/woman/ …(労働局雇用均等室)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/woman/ …(労働局雇用均等室)
http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/kintou/kintou …
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3365106.html(参考?)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3946705.html(参考?)
参考URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0316-2d …
ありがとうございます。
量が多いので読むのに時間がかかってしまい、お礼が遅くなってしまいました。
その後、会社に正社員としてではなく、アルバイトとしてなら+二週間働いていいと言われました。
これが折れどきなのかなと思います。
いらいらするのが正直な気持ちですが・・・。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
訴えるのは自由です。
お金はかかりますが…。公務員や大企業じゃあるまいし、この手の話は件数が多すぎで
監督署も話を聞いてくれる程度で終わりでしょう。
中小企業は普通に労働していても経営状況が悪化すれば簡単に解雇
されますから。
お金が無かったらとりあえずパートでもするしかないでしょう。
そうですね。
何より妊婦なので、弁護士のところに出向く等も体力的に苦しくなりそうです。
パートでも良いのですが、妊婦はどこも雇ってくれませんよね。
また、産後一カ月の子を抱えて、それをよしとしてくれるパート先に出会えるかですね。
生活が苦しいのは今なんです。
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
産休は基本的に産後復帰する人が取るものです。
会社の言い分は女性からみても確かに間違いはありません。(何度も繰り返し説得する、退職届を書かないといけない雰囲気にされたとかだと話しは違ってきますが)
なのでご自身が産後をどのように考えられてるかで変わって来ますよ。
首にされたというのは退職の意思がない場合なので。
地域によっては産後復帰率ほぼ100%なんてところもあるようですが、わたし個人は初めての子育てとなったらとりあえず退職する形を選んでしまうと思います。
まずはどうしたいか、どうしたかったのかを考えてみましょう。
退職はしたくなかったです。
まだ、勤めて三年にも満たないので、会社規程により退職金も頂けないので・・・
せめて三年ほど勤めてやめたいと思っていました(もちろん三年で頂ける退職金は少額ですが、気持ちの問題で)
周りには働くママさんが多く、
我々は夫婦ともに20代で、子育てももちろんですが、日々の生活費も結構キツイです。
ですが、お局様、上司、人事部長等に
『やめるのが当たり前』
のように言われ、
『辞めないと、子育てに響く』
のような嫌み(?)も言われ、
何より、私の前職の女性が結婚して働いていた唯一の女性でしたが、
周りからの『結婚して働いてるからまだ子供できないんでしょ?』等の言葉に、精神を病まれ、
最終的には鬱状態になり退職された流れも見ているので、
半ば諦めたんですが、それはおかしいと周りに言われ、
なんとか出来ないかと思い、ここで質問させて頂いた次第なんです。
余裕のある家庭(子育て、生活費に困らない程度)なら、辞めていいと思います。
しかし、私は余裕がない家庭(実家とかも無いです)ので、不安でいっぱいです。
No.2
- 回答日時:
うーんそうですね退職勧告を受けてたとはいえ退職届を書いてしまったんですよね
たぶんこれであなたに退職の意思があるとなってしまいますので厳しいかなぁと思います
産休産前産後休暇に関しては解雇は出来ません ただ今回は解雇ではなく退職届を書いている以上
あくまで自主退職です。
ただそのような会社であった場合たとえ産前産後&産休を取得したとして今までどおりの部署に
戻れたとしても窓際になってそうな感じはしますね。
もちろん労働監督署に言うことは可能です ただ会社も反論はあるでしょうね退職届を書いてもらっている
という大義名分がありますから。 たぶんその状態で復職するのは不可能でしょうから
慰謝料という感じで訴訟することはできるでしょうが時間とそれなりの経費はかかると思います
ただ泣き寝入りするのも癪なので監督署に言うのも一つの方法ですね
ありがとうございます。
やはり、書面に残るものってとても大切なんですね。
今後・・・機会があるか分かりませんが、気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- 退職・失業・リストラ 派遣会社による退職の勧奨、手当金等について 有識者の方至急回答頂きたいです 皆さまこんにちは私、今年 2 2022/05/20 15:03
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- 労働相談 彼氏(もうすぐ結婚)が会社を訴えようとしています 7 2022/12/16 03:30
- 退職・失業・リストラ 11月15日に解雇通告されたのですが・・ 3 2022/11/27 12:51
- 健康保険 昨年末に入籍しました 月16万ほどの給与の会社で5年勤めてきましたが 度々体調を崩してしまうので退職 3 2023/01/02 13:47
- 会社・職場 早めに休んでもいいのでしょうか。 4 2022/08/28 07:19
- 労働相談 最近結婚し、仕事も転勤してきました。 環境に慣れず人間関係もうまくいかず 辞めたいと考えていますが、 4 2022/09/17 20:56
- 雇用保険 転職後の出産手当金、育休について 1 2023/05/08 10:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今度10日程度入院することにな...
-
担任をもっているのに途中で妊...
-
“妊娠してしまいました”と嘘の...
-
会計年度任用職員の産休につい...
-
入社して5年目の事務員です。 ...
-
婚姻費用分担の請求
-
暇な職場で、おしゃべり大会み...
-
コロナ禍で職場に赤ちゃんを連...
-
育休明けて、職場復帰しました...
-
派遣社員が入社4ヶ月で妊娠して...
-
これって、どう思いますか?
-
各種手当について
-
会社への嘘
-
休職している職場に挨拶と謝罪
-
妊娠した社員(本音)辞めても...
-
就職1年目で妊娠
-
産休が取れず退職します。会社...
-
産休入るまでの引き継ぎを、新...
-
管理職の方に伺いたいです
-
『赤ちゃんを見に来て』という心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
“妊娠してしまいました”と嘘の...
-
今度10日程度入院することにな...
-
担任をもっているのに途中で妊...
-
会計年度任用職員の産休につい...
-
派遣社員が入社4ヶ月で妊娠して...
-
仕事の引継ぎについて
-
入社して5年目の事務員です。 ...
-
育休中に退職届を出した場合、...
-
派遣社員→正社員へ昇格直後妊娠...
-
暇な職場で、おしゃべり大会み...
-
会社への嘘
-
これって、どう思いますか?
-
助けてください。産休、育休の...
-
同僚や部下が3人目を妊娠したら...
-
職場への配慮、気遣いの程度。...
-
休職している職場に挨拶と謝罪
-
友人へ6年ぶりに連絡をとること...
-
産休育休中の雇用契約書について
-
早めに休んでもいいのでしょうか。
-
産休中や育休中でも、妻自身の...
おすすめ情報