
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
言い方にもよりますネ。
「本気でボコボコにして,半殺しにしてしまうゾ」っていう意味にもなります。
「アホか」という程度の,そうですネ,ちょっとした挨拶程度の意味合いにもなりえますネ。
「殺してやろうか」という場合は…
「いてまうど」
が相当するでしょうか。
「いわしたろか」
でも良いかもしれません。
いずれにしても,上品な言葉ではありませんネ。
「茶しばく」(茶は「ちゃぁ~」と長く発音します)はごくごく短期間認められたものですが,現在は死語であることは間違いないでしょうネ。
以上kawakawaでした
ありがとうございました。
そうか、「ちゃあしばく」は、きっとはやり言葉だったんですね。
「いてまうど」も奈良の先輩が笑いながらよく口にしていました。
「いわしたろか」で思い出しました。「耳から手ぇつっこんで、奥歯カチカチいわしたろか!」っていう脅し言葉があるそうですね。これには当時みんなで大笑い。大阪人の発想の豊かさに乾杯!
No.8
- 回答日時:
「しばいたろか」「しばくぞ」などは日常的に使用します。
別に本当に殴ったりじゃなく冗談で言う感じなんです。こちらのサイトでは色々な意味を掲載されていますよ。参考URL:http://www.yakitori-daishi.com/osaka.htm
No.7
- 回答日時:
そりゃシチュエーションにもよりますし、言い方にもよるでしょうね。
たとえば「バカ」という言葉だって
友人同士で軽い調子で「バーカ」というくらいなら何でもありませんが
場合によっては大喧嘩になってしまうことだってあると思いますよ。
ちなみに大阪人には「バカ」は使わない方がいいでしょう。
「あほ」は許せても「バカ」は許せないものです。
「しばいたろか」をよく耳にしたそうですが
私が住んでいた都島は柄が悪いので有名な(実は知らなかった)場所ですが
そんなことを言う人はいませんでした。
大阪弁といってもキタとミナミじゃぜんぜん違うものですしね。
最近はきっつい大阪弁はすっかりすたれてしまっているようですし
河内の方ならいざしらず
「しばいたろか」というのは「殺す」の意味で使うなというより
とにかくそんな言葉遣いをするのは柄が悪く聞こえて、相手に警戒されるから
意味もわからずに使うのはやめておきなさいという意味で忠告されたのではないでしょうか。
そうそう、大阪人というのは、東京人が得意げに大阪弁を使うのを嫌うものなのです。
7人ものみなさま。回答ありがとうございました。
私は「しばいたろか」という言葉は好きな方ですが、当地の人にすれば、がらの悪い言葉なんですね。子供にわざわざ教えること無いですね。反省!
東京よりずっと西のいなかもんです、そんなに嫌わないでくださいね。いずれにしても使い慣れない言葉をしゃべるより、地元の言葉がいちばんですね。

No.5
- 回答日時:
「茶しばくか」と言うと、「おまえはおっさんか」と妻にしばかれます(笑)。
…さておき。
しばくって、皆さんおっしゃるようにたたくとか叱るとか、そんな意味ですよ。
喧嘩の最中に言われたら「殺し合いか!?」となる可能性大ですから言わない方がいいですね。
No.4
- 回答日時:
「しばいたろか」は「どつく」「たたく」「なぐる」などの意味です。
頭に血が上ったときに相手を威嚇するときに発する言葉です。
また、「茶しばく」は「お茶しませんか」という意味です。
No.3
- 回答日時:
#1です。
「茶しばく」とは今日び言わないそうです。
巨人の清原ぐらいでは・・・??(笑)
↑イメージ的に
補足です。
軽い言い方だと「いい加減にしないと怒るよ」と言う感じですかね。
重い言い方だと・・・「ボコボコにしますよ」という感じでしょうか・・・
No.2
- 回答日時:
殴ってやろうか?
です。殺すというような意味合いはまったくありません。
「茶ぁしばく」は、ま、「飲む」のことを「やる」と表現するようなものです。
参考URL:http://www.nbn.ne.jp/~yuuji/hougen_sa.html
No.1
- 回答日時:
このサイトに、関西弁に関することが詳しく載っています。
ちなみにうちのダンナも関西人ですが、
「たたくぞ」ぐらいの意味ではないかと言うことです。
参考URL:http://www2g.biglobe.ne.jp/~gomma/ajiten.html#s
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青しそジュースが赤くなりません
-
ハーブやスパイスに含まれるシ...
-
大阪、梅田でチャイを販売して...
-
ローリエの葉の使い方
-
横浜中華街で良いジャスミン茶...
-
茶葉を抹茶に自宅でできますか?
-
浸透圧というのは水出しアール...
-
伊藤園のCMの場所を探しています。
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
DC回路の配線色
-
柏餅の葉の加工の仕方
-
紅茶をポットで出す喫茶店。二...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
脊椎で、『C6』とか『Th8...
-
鏡越しに見てくる男性心理は?...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
お箸をお茶に漬けるのは行儀が...
-
何故、そら豆と足の裏の臭いは...
-
お蕎麦を鍋に入れた際に、中の...
-
近所の方へのさりげないお礼に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青しそジュースが赤くなりません
-
DC回路の配線色
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
ルイボスティーと杜仲茶って、...
-
「しばいたろか」 ってどういう...
-
市販でローソンのアールグレイ...
-
紅茶にミルクとレモンを同時に...
-
ジャスミンティーのおいしいの...
-
ホワイトリカーの活用法
-
ハーブやスパイスに含まれるシ...
-
お茶目の語源を教えて
-
中国茶の賞味期限
-
セブンプレミアムの烏龍茶
-
大阪弁で「しばく」・・・
-
ポットの紅茶の2杯目って濃くな...
-
みょうがの栽培中に刈ってしま...
-
ダージリンティーの『ダージリ...
-
紅茶のティーバックは何分くら...
-
胡麻の葉の食べ方を教えてください
-
紅茶のティーパックも賞味期限...
おすすめ情報