
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも、エタチンメイトは、共に沈殿して
その時DNAも絡めとって効率よく沈殿させようというものです。
なので、エタチンメイトを加えると「エタチンメイトの沈殿」が目に見えて当たり前です。
さて、100μg/mL程度の濃度でDNAがあるとありますが、
濃度ではなく「DNAの総量」はどのくらいになるのでしょうか?
結局、ペレットの大きさというのはDNAがどのくらいあるのかに依ります。
その量が少なければ、沈殿はしていても目に見えないというときはよくありますし、
また、量が少なければエタチンメイトのような共沈剤を用いなければ沈殿の効率が悪いこともあります。
同じ量でも純度が高い場合、見えづらいということもあります。
そして、もし目に見えなくても、延伸するときのチューブの方向性を決めておくことによって
「ここのチューブの底に沈殿が出来ているはず」と目星を付けて
目に見えないペレットを想定して実験をするのはいつものことです。
回答有難う御座います。
>濃度ではなく「DNAの総量」はどのくらいになるのでしょうか?
チューブによっても異なりますが、15μg~25μgは存在すると思います。
>同じ量でも純度が高い場合、見えづらいということもあります。
このことは知りませんでした。純度が高いとは思うので、そのせいかもしれません…
毎回ペレット状に沈澱が出来ていたので、今回も出来ているものだと思っていました。
「ペレットがある筈」という推測でやってみようかと思います。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 第3属陽イオンについて 1 2022/07/10 16:33
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 食生活・栄養管理 甲状腺機能低下症 沈降炭酸カルシウムは添加物程度の少量であっても高カルシウム血症を起こしますか? ビ 1 2022/07/23 15:36
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 化学 グルコースと酵母懸濁液を混合させ温めた時に生じる沈殿ってなんですか? また、その沈殿が発生した理由も 1 2023/07/10 23:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報