dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長男に愛情を注げない…

お世話になります。
私は6歳と1歳の子を持つ母親です。

次男が生まれる前は今ほどでもなかったのですが
次男が生まれてから長男を可愛いと思えなくなりました。

長男がすることに対して
どんな些細なことでもイライラしてしまいます。
遊びがエスカレートして大声を出したりされると
「うるさい!!」と怒ってしまったり…
次男が同じことをしたとしても
「楽しくて興奮してるから仕方ないなあ」と思えるのに。


親の気を引きたくて、わざと悪いことをするんだろうなと
頭ではわかっていてもすごく腹が立ちます。
「私が長男のことをあまり構っていないから…」
というのが原因だというのもわかっています。
でもそれでも私は長男に対して辛く当たってしまいます。

「お母さんなんて大嫌い」
「こんな家に生まれてこなかったら良かった!」
「お母さんが家から出ていけ!!」
なんて言われたりします。。

言わせているのは私なのです。
私も同じことを長男に言ってしまっているからです…。

こんな事を言われて、平気なわけがありません。
私も傷つくし、長男も絶対傷ついています。
わかっているのに… カッとなって言ってしまいます。

何度も反省するのに、長男への態度を改める事が出来ません。


これを書いている今もきつく怒ったばかりです。


理由は私の言うことを無視したから怒りました。
自分の思い通りにならなかったから無視したのです。

「ねえ、聞いてる?~って言う約束だったでしょう?」と
何度問いかけても反応してくれませんでした。

すぐ近くで言っていたので
聞こえていないわけではありません。
気に入らないから返事をしないんです。


「返事してくれないなら~するのはもうやめるからね!」
そう言うとギャーギャーと泣き喚いて怒り出しました。


今は自室で大きい声を出しています。
どうしたらいいかわかりません。



また時間が経って、なぜ怒ったのかをきちんと話しました。
でも理解しているかは正直わかりません。
適当に「うん、うん」と言っているのかもしれません。


この時期の子はみんなそうなのかもしれませんが
幼稚園のどの子よりもわが子は悪く見えてしまいます。
保育参観やお迎えを行った時によく注意されているからです。
そのせいで保育参観などに参加したくないと思ってしまいます。


他のお母さんから長男のことを褒められることがあっても
素直に受け入れられません。顔で笑っていても心では笑えません。


子は自分を映す鏡だと思います。
私が悪いままだから、子が悪いままだということも…
だから態度を改めようと思っているのにうまくいきません。
変わろうと思うのに毎日同じことの繰り返しです。

こんな私はおかしいのでしょうか?
わが子が可愛いと思えないなんておかしいですよね。

私自身、あまり親の愛情を与えてもらえなかったので
同じ思いはさせたくないと思うのに…してしまっています。。

どうしたらいいのでしょうか?
厳しい意見でも受け止めます。ご助言をお願いします。

まとまりがなく長文になってしまい申し訳ありません。

A 回答 (6件)

どうなんでしょうね……。


私にもそんな時期がありました。

多分、精神的な疲れや手探りの育児、環境の変化、子供の成長などに自分自身がついていけなかったのかな、と思っています。小学生の娘に叱りつけながら「こうまで母親と気の合わない子供ってのが、本当にいるんだな」と……感じてしまいました。
プライバシーに土足で踏み込まれるのも我慢なりませんでしたし。

しかし、曲がりなりにも我が子であり、愛しい娘です。嫌うことはなく、どのようにしたら娘を追い詰めずに育てていけるのだろうかと考え続けました。
正直なところ、答えはわからないんですけれど…(^^;)

高学年になる頃から、関係は少しずつ改善していきました。

その過程で、娘に甘えている自分にも気づきました。長男に障害があることで、娘がとても大人びて見えていたんですね。しかも素直な子で、ピタゴラスイッチのように「着替えて」「片付けなさい」と言えば、いつもその通りにしていました。
ですから、娘に自我が芽生え、世の中を見るようになったときに
「え~ヤダ~」
「お手伝い、嫌い」
「遊びたい」
など、娘自身の考えで発言するようになり、ところが免疫のない私には『拒絶』としか受け取れずに深く傷ついていたのです。傷ついていたのですけど、認められずに「何と思いやりのない子だろう」「こんなバカなことを言わせていては、この子の将来にも関わるのではないか」と問題を摩り替えてしまっていました。

気が合わないのではなく、単に娘の人格を無視していた、もっと正確に言えば『認めていなかった』だけなんです。
娘がまだ2歳ぐらいの頃には「どうしたいの?」と訊けていたのに、いつの間にか指示を与えるだけになっていました。

今は娘の意見を聞くようにし、自分の考えと相反する言動を娘がしたときには説明してもらって理解するようにしています。半ば舐められてるんじゃないかと不安にもなるのですが、最近は「ママと一緒に出かけるの、楽しい」と言ってくれるようになり、嬉しく思っています。

質問者様とはまた違うケースかも知れませんが、私にも同様のことで悩んだ経験があったことや現在も良好な関係を築く努力をしている(私だけでなく、娘もしていることと思います)ことから、何かヒントにでもなれば、と思い書かせていただきました。
他にも、兄弟がいるのに自分だけ叱られている、という状況はお子さんと娘で似ていると思いました。

娘を見ていて思っていたことですが、『怒った理由』を丁寧に説明しても、恐らくお子さんには納得出来るものではないでしょう。娘は理不尽さしか感じていないようでした。

少し休息して、お子さんとご自身を客観的に把握してみるのも良いかと思います。
お子さんは、お母さんが思っているよりも幼いかも知れません。逆に、随分成長しているかも知れません。
お母さんの方も、「もうちょっと、やってくれたら」「言うことを聞いてくれたら」とお子さんへの期待が強すぎるのかも知れませんし、普段話し相手にもなってくれる息子さんを、ご主人と同一視されているのかも知れません。でも息子さんはご主人のように、または親や友人のように、質問者様を上手くあしらうことは出来ませんから、質問者様は思い通りの反応を見せてもらえず、ガッカリもするし、腹も立つでしょうね。

子供に「出て行け!」と……私も言った事があります。発言も反省していますが、この時の私は頭に血が昇って「とにかく私の前から消えてくれ」とスッカリ取り乱していました。ここまで自分を見失ったことを、今は猛省しています。

お母さんには余裕が大切です。
下の息子さんも小さいですが、お兄ちゃんもまだまだ幼いお子さんです。
冷静でいられたら、傷ついたり傷つけられたりしなくて済みます。今はとにかく、少し休んでください。下のお子さんを預かってもらうだけでも楽になると思います。

余裕が出たら、自分を見つめてみてくださいね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

すごく共感出来る内容でした。
私も息子に甘えているんですよね。
「~してもらって当たり前」なんて気持ちがあるんだと思います。
何故って親子だから。他人ならしないでしょう?というような。
都合のいい話ですよね、ホント。

親子と思う割に息子を認めていないくせに。
親子ではなく、奴隷のように「あれしなさい!これしなさい!」って
色々言ってしまいます。これには猛反省です。

次男が生まれるまではこんな事もなくて
生まれた途端に「もっとしっかりしてよ!」と思っても
それは無理な話なんですよね。


「なんて思いやりのない子」とも思ったことがあります。

私が次男を妊娠中、家事を終えた後凄く眠くて寝てしまった時
そっと布団をかけてくれたことがありました。
「家のことが終わったら一緒に遊ぼうね」と約束していたのに。
起こすこともせず、布団をかけてくれたことがすごく嬉しかった。
今ふと思い出したことです。

思いやりがなくなったのは息子ではなくて私の方ですね。



余裕はまだまだないですが、ゆっくりと成長していけたらと思います。
こうありたい、こうであってほしいという理想が高すぎるんだと思います。
完璧な人なんていない。まだまだ主婦6年生。頑張ろうと思いました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/18 12:47

こどもが子猫をもらってきた途端、


それまで飼ってたのが可愛くなくなったんです。
小さくて、ちょこまかしてるのと、
のっそり歩いて、どたっと横になるのとでは、
可愛いさで勝負になりません。
その図体の大きさが興ざめ。
こんなの可愛いと思ってたの。。と信じられないような気持ち。
それと似たようなことなのかな。
子猫は子猫だからこその可愛さ。
いつまでも子猫でいるわけじゃないし。
可愛さだけがすべてじゃないはずなんです。
親ともなれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そんな感じなのでしょうか。
今は可愛くてたまらない次男もいつか同じように思うんでしょうか。
きっとそうなのでしょうね。
あ、この感じ懐かしいなんて笑えたらいいですが。


>可愛さだけがすべてじゃないはずなんです。
>親ともなれば。

うぅ…なんだか深いお言葉です。
今の私には込められた意味がわかりませんが
いつかわかる時が来るのかな…


ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/18 13:51

はじめまして!


 三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳)

長男とか次男とか三男とか関係なく そういう時期ってあると思うんです。
 実際 私も長男にしても次男にしても イライラする時期があり可愛くない(怒)って時期がありました。
 小学校1,2年って実は反抗期って知ってました?
子供って思春期の反抗期だけではなく 沢山小さな反抗期があるんですよ。
 最初の反抗期は魔の二歳って言われる時期・・
覚えないですか?なんでもイヤイヤ かんしゃくおこし 物を投げる 思い通りにいかなくて大泣きしだすとかってw
 個人差ももちろんあります。
中には思春期の反抗期がなく大きくなった人もいます。
 現在我が家の長男は三回目の思春期の反抗期です。
でも 私が思うのは反抗期沢山する子って家庭に安心感じている子が多いような気がするんですよね・・
 主人は反抗期がない子でした。。
反抗するような家庭ではなかったみたいです・・母一人子一人で父親の借金もあり父親は虐待する人で母親に反抗する機会もなかったそうです・・・

 お子さんもいま小さな反抗期の時期も重なりイライラするんだと思うんですよ。

私は三人いますが、長男の時も次男の時も同じように可愛くないって思った時期があるので上がとか下がが関係なくその時期があると思いますよ。
 きっと今に質問者さんの息子さんも反抗期が落ち着いたら質問者さんも可愛いって思うよりも頼りになるって思うかも・・
 反抗期が終わると本当に少し大人になってくれます。
結構母親の良い話相手になりますよ♪

 あれだけ 可愛くない(怒)って思っていた私も長男と次男が可愛いって思えますもの・・

良いじゃない?感情で怒っても・・後で謝れば良いんだから・・
 ママ言い過ぎた!ごめんね~傷ついたよね・・ごめんね~ってね。
私は子供に悪いと思ったら謝ります。

 昨日も反抗期の長男がドーナッツの作り方を知りたいと言うので夕食準備しながら教えていると普通ならわかるだろ?っていう事を間違えたので 「こんなんじゃ ダメじゃない!なんでわかんないのよ!」って文句言うと・・「初めて作る人にそういう言い方ないだろ?俺はわかんなかったんだから!もういい作らない(怒)」って言われて・・あ。。私が普通と思っているのは一度でも作った事がある人はわかるけど長男にはわからないんだ・・・て気がつき
 「ごめん・・母さん言いすぎた・・そうだよね・・最初からきちんと教えるわ・・」って謝ると。。
「いや・・俺も聞いたら良かったんだよね・・」って(泣) 良い息子じゃ~~っと親バカ発言w
 でも親が素直に謝ると子供もきちんとわかってくれますよ♪
ちなみにこんな長男ですが・・小学校と今現在も学校で問題児です(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)何度も学校から電話頂いてます(泣) ただ・・素直に謝れる所は評価されてますよ♪

 やっちまったなぁ~~って思ったら素直に謝って下さいよ♪謝るのに親も子も関係ないですよね?悪い方が謝るですよ。
 子供と一緒に親として勉強させてもらいましょうよ♪
親だって人間だもの感情を綺麗におさえて教育出来るほど出来た人間になれるはずがないw
 でも 一つだけ出来るのは悪いと思ったら謝る!これ自分が小さい時にすぐに教えられた躾けじゃない?ごめんなさいは?ってねw
 だから 謝れば良いのよ!親も悪いと思ったら素直に謝れる姿勢って子供には大事だと私は思ってますよ♪ 難しく考えないでね、間違いは誰にでもあるし感情も誰にでもある、でも謝れる人間と謝れない人間は実際いますよね?じゃ~謝れる人間に親もなりましょう♪
 
    • good
    • 5
この回答へのお礼

反抗期が何度かあるのは知っていました。
第何次まであるんだろう。少し頭が痛いですが。苦笑
でもそれも成長なんですよねぇ。
「一人前にこんなこと言うようになりおって!」って感じで
笑い飛ばせたら楽しそうですね。
私は「なにを生意気な!!」って思っちゃいますが。
そういえば私も中学の頃はすぐ親にぶたれてました。
「生意気な口叩きやがって!!」と。
「こんな家出て行きたい、わかってくれない親なんていらない」
そんな風に感じてた思春期を思い出しました。
私自身、親にされてきたこと、そのまま子にぶつけてしまってます。
聞く耳なんて持ってくれず、要求ばかり押し付けられていたことを。
今でも父に会うと嫌だなって思うときがあります。
「自己中心的すぎて」って、どこかの誰かさんみたいだなと。
血は争えないですね。この親(父)あってこの子(私)ありだなと思います。


息子さんのドーナツ話、どうなるんだろうと思いましたが
とっても可愛らしくて微笑ましいなって思ってしまいました。笑

私は意地張って素直に謝れないとこもあるので
そこを見習われないように気をつけないと…と思いました!
子が2人もいるのに、私自身がまだまだ子供です…汗


時間はかかるだろうけど成長したいと思います。


ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/18 13:41

1歳の子と6歳の子が同じ事をしても、1歳の子にはムカつかない・・・私からしてみれば当然だと思いますよ。


6歳にもなれば理解力もあるし、ある程度、善悪の判断はできますよね。“分かっているのに・・・なぜ?”ですよね?
長男君なら分かってくれる・・って期待が大きいのではないですか?それに応えてくれないからイライラしてしい、つい、声を荒立ててしまい、自己嫌悪、そして、それを繰り返してしまっているのですよね。
愛情云々の問題ではない様な気がします。
同じ様に接してあげれない事で、“愛情がないのかも・・”と思ってしまっているのなら・・それは違っていますよ。
兄弟に同じ様に接してあげられないのはしょうがない事です。

もう少し、気を楽にして下さい。自分で自分を追い詰めてしまって、そのストレスを長男君にぶつけている様に感じました。

なんて、偉そうな事を書きましたが、私自身も負の連鎖に陥っています。
長女が自閉症の為、次女に対して期待が大きくなってしまった様で、叱る頻度も高いです。次女事態、私に対し、素直に接してくれなくなり、それで更に叱る事が増えてしまいます。

ことし次女は小学校へ入学しました。近所の子とトラブルがあり、いじめに発展しました。その時、私も必死になって、次女の事を守ってあげました。そのときから、次女の私に対する態度が変わってきました。多分、愛情を実感できたのだと思います。

愛情の表現の仕方、感じ方ってそれぞれなんだな・・と実感しました。

次男君と同じ愛情表現ができなくても、違う表現の仕方があると思いますよ。
兄として当然と思う事でも、言葉に出して認めてあげる事を増やしてみてはどうですか。

もし、6歳の子に対し、1歳の子と同様に可愛いと感じていたのなら・・・それはまた別の問題がでて来るように感じるのは私だけでしょうか・・?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その通りなんです!と声が出そうになりました。
期待が大きすぎる、怒ってから自己嫌悪、その繰り返し。

「こんな風に感情任せで怒るのはもうやめよう。」
何度誓ったことでしょうか…それくらい毎日繰り返してます。

次男はぐずることはあっても反抗はまだしないですし
生意気に言い返すこともなく。憎たらしいと思うこともないです。

それに対し、反抗したり生意気なことを言う長男に腹が立つんですよね。
でも今思い返せば、長男が1歳くらいの頃こんな風に憎いなんて思わなかったなと。
成長したってことなんでしょうね。それを悪く捉えてしまっている自分がいて。

私自身「完璧な人間」ではないのに「完璧な母でありたい」とか
子も「人に迷惑をかけない子であってほしい」って思ってる部分があります。
理想と現実が重ならなくて、余計にイライラしてるのかもしれません。


お子様のいじめ問題、それを守られたなんて凄いです。
私自身、小さい頃いじめにあっていたので、そういうことが起きたとしたら…
怖くて逃げ出したくなりそうです。でも守ってあげなくちゃですよね。

今朝から大げさなくらいに褒めています。当たり前のことでも。
頼んでいないことを率先してお手伝いしてくれたり、弟と遊んでくれたり。

なかなか言葉に出して認めることしてないなと思いました。
私もそう言われたことが少ないから。
だけど言葉で褒められるって嬉しくて気持ちいいですよね。


>1歳の子と同様に可愛いと感じていたらまた別の問題がでて来るように感じる
その通りですね。ちょっと笑ってしまいました。

ちょっと肩の力が抜けたように感じます。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/18 13:25

初めまして。

私自身は25歳の男ですが、どうにかこの悩みを解決させてあげたいと思い
知り合いの2人の子を持つ母(もう50過ぎですが・・・)にアドバイスを頂きました。

以下 その知り合いのこの質問に対する意見です。

質問者様が長男くんに愛情を注げないのは質問者様があまり愛情を受けて育ったのも影響しているのかも知れません。
ですが質問者様は長男くんを叱ったりしてしまった後に深く反省しているのはそれも一種の愛情なんじゃないでしょうか?
長男くんの行動から察するに長男くんは母の愛情を欲しがっています。
6歳だから無理もありません。6歳といってもまだまだ小っちゃい子供です。
長男くんはあなたに愛されていないのではと不安になっていると思います。小さい子にとってこれはとても辛いことです。
ですから是非、長男くんを抱きしめてあげて「大好きだよ」と言ってあげて下さい。
言えなくてもいいです。3分間くらい優しく抱きしめてあげてください。
あと、難しいかも知れませんが、一度下の子をどなたかに預けて長男くんと遊ぶ日を1日作ってみてはどうでしょうか?
6歳といえ、まだまだお母さんと一緒に遊んだりしたいものです。きっと喜んでくれます。
「下の子が産まれたら上の子を可愛がれ」という格言があります。
是非可愛がってあげて下さい。


との事です。
ここからは私の意見ですが、質問者さまはこの問題について深く悩んでいるのが文面からすごく感じます。
ですがあまり自分を責めないで下さい。失敗は誰にでもありますし、失敗に気づいたからこそ今こうやって何とかしようとここに質問しているのだと思います。
それは凄く素晴らしい事だと思います。
「下の子が可愛いからいいや。周りだってそうでしょ」と安易に切り捨てる事もできるだろに、目を背けずに問題を解決しようとする前向きな行動はとても素敵です。
是非子供たちの素敵なお母さんになって下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

男性の方からご意見を頂けると思いませんでした!
しかもお知り合いの方に聞いて頂けたなんて…ありがとうございます。

全て仰る通りだと思います。頭ではわかってるはずなのに
結局毎日同じことなんですよね。
長男が私の愛情を欲しがってるのはわかります。
抱きしめることもします。
ものすごく怒ってしまった後、冷静になった時に
「こういう理由で怒ったのよ。でも言いすぎたね、ごめんね。」って
ぎゅっと抱きしめて謝ります。
それに対して「お母さん、僕も悪かったからごめん」と言うんです。
それ聞いたら涙が溢れてきます。泣く私を見て息子も泣きます。
二人で涙の大合唱です。苦笑

抱きしめると照れ臭そうに笑うんですよね。
「お母さん大好き!」って甘えて膝の上に座ったり。
それを見たら「やっぱり愛しいわが子」って思うのです。


【素敵なお母さん】そう思われるように変わりたいですね。
なかなか難しいですが頑張っていきます!



ご意見ありがとうございました。
お知り合いのお母様にもどうぞよろしくお伝えください。

お礼日時:2010/06/18 12:34

我が子と言っても別の人生を持っている個人ですからね。

たまたま子供と気が合わないんでしょう。我が子に愛情がないというのはさほど問題じゃないんですけど、問題は、あなたは憎たらしいと思っているのかわかりませんが子供と本気で口喧嘩してることです。子供と喧嘩ってのは大人げないなぁ。世の中には憎たらしいガキもいますけど、私はどんなに憎たらしくても子供相手に喧嘩することはありません。そんな憎たらしいガキにであっても、元気がいいなぁ~ぐらい言って頭なでるぐらいのことはします、顔は笑ってても心ではこのガキ~とか思ってますけど。あなたも愛情なんてなくったって大人だったら子供の頭ぐらいなでてあげられるんじゃないですか?子供は頭をなでてもらったら、その行為を愛情と受け取るかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。あなたに愛情があるないではなく、子供がどう受け取るかなので、あなたに愛情がないことを悩む必要は今の状況では全くありません。一番の問題は、あなたが大人だという自覚がないことなんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまいました。すみません。
>たまたま気が合わない…
そんなこともあるのですね。親子って本当深い繋がりがあると思って
そういう相性?みたいなものはないと何となく思ってました。
思ってたというか…理想や願望なんだと思います…。

長男と私は内面が似てる部分が多くて、その分衝突しやすいのかもしれません。
zxc55様の仰る通り、私は【大人】としての自覚がないと思います。
子に甘えてるんですね。
【親子なんだから、他人じゃないんだから】【だから助けてくれたっていいじゃない!】
って感じで。本当自分に甘すぎてお恥ずかしいです。

本当客観的に見たら、6歳と張り合う(年齢だけは)いい大人って
大人気なくみっともないですよね。
これから子と共に成長していけたらなあと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/18 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!