dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
7歳の長男、3歳の次男、0歳の三男がいます。

次男、三男は可愛いのに、長男とは性格が合わず、嫌悪感で一杯になることがあります。

例えば、テーブルのお茶をこぼした時、
次男は、すぐに
「ごめんなちゃい、次から気を付けまちゅ」
と涙目で謝るので、
「そうだね、次から、気を付けようね。
ママも、もっとテーブルの真ん中に置けばよかったね、
ママも気を付けるね」
等で、丸く収まります。

長男は
「こんなところにお茶があるのが悪いわぁ」
と、文句から始まります。

長男にも、小さい頃から
「悪いことをしたら、まず、『ごめんなさい、次から気を付けます』と言いなさい」
と注意し続けています。

私も
「まず、『ごめんなさい、次から気を付けます』でしょ」
と言うと、
「あぁ、僕が悪かったね、ごめんなさい!フンッ(怒)」
と答えてきます。

私も大人げないのですが、不愉快なので、黙っていると
「なによ、あやまったやろ、ふいたらいんでしょ、ふいたら」
などとエスカレートしていきます。

長男は、私に気に入られたいのもあって、ゴミ出しや、洗濯物干し、
洗濯物の取り込みや、お布団しき等、お手伝いもよくしてくれる良い子だと思います。
そういうときは、とても褒めてあげるようにしています。

弟たちが手がかかるので寂しくて、爪を噛みます。
私も、出来るだけ、長男を可愛がるようにしているのですが
長男には、足りないようです。

次男、三男には、「可愛いなぁ」という思いで一杯で、
母性ホルモンみたいなものが体中に流れるときもあって、自然に可愛いがれるのですが
長男には、「可愛がるのが義務」みたいなところがあります。

長男とは性格が合わないのだと思います。

どうすれば、心から長男を可愛がることが出来るでしょうか。
教えてください。

A 回答 (4件)

質問者様、良かったですね。


今がチャンスです。
ご自身を振り返り、幸せな人生を歩んでいく、ご長男との親子の愛情・温かい心の交流を取り戻すチャンスです。

まず大変驚いたのは、
>「悪いことをしたら、まず、『ごめんなさい、次から気を付けます』と言いなさい」
と注意し続けています。

です。
この、恐怖政治のような方針はどこから来たのでしょう。
”悪いこと”
とは、具体的に何ですか?
お茶をこぼすのが、”悪いこと”ですか?
確かに、ワザとこぼすのならばそうかもしれませんが、うっかりこぼしたのならば、それ自体が”悪いこと”ではありませんよね。

間違えていたらすみません。
もしかしたら質問者様自身が、ご両親からそのように理不尽な、ご両親の気に入らないことをしてしまった時に有無を言わさずに「謝れ!」などと詰め寄られて育って来ませんでしたか?
ご自身の考えや気持ちを全く無視され、その上、ご両親に迷惑をかけることは”悪いこと”、だからまずとにかく「謝りなさい」と言われていませんでしたか?
それを受け入れて生きて来たとしたら、質問者様がご長男を可愛いと思えないのも頷けます。
ご長男の中に、ご自身の欠点(実際には欠点ではありませんが、ご両親から欠点だと言い含められていた部分)をご長男の中に認めてしまって、だから可愛いと感じることが出来ないのです。

1つやってみてもらえませんか?
小さい頃のご自身とご両親のエピソードの中で、1番嫌だったことを思い出してストーリー仕立てにして紙に書き出して下さい。
次に、その時にどのような対応をご両親にして貰いたかったのか、続きを書いてみて下さい。

出来ましたか?
今後は、あなた自身が先程書き加えたような対応が出来る母親になりましょうよ。

うっかりお茶をこぼしてしまったお子さんに「謝れ!」と、詰め寄るよりも、「あらあら~、こぼしちゃったわね、拭きましょ!手伝ってくれる?そうね、もうちょっと真ん中に置いておけば良かったわね。」と、子供とコミュニケーションをとりながら事態を収束させて対策を考えさせることが出来る母親の方が良くありませんか?

最後に、あなたが自身の欠点だと思い込んでいる部分は、ご両親から無理矢理そう思い込まされたのです。
それはもしかしたら、そんなに”悪いこと”ではないのではありませんか?
まずは、ご自身をその呪縛から解放してあげて下さい。
そうすると、自然にご長男との関係性が変わります。
ご長男の良い所に目を向けて、1人の人間として尊重して付き合ってあげて下さい。
子供はあなたのペットではありません。

お子さんが3人もいらっしゃって、大変ですよね?
もし可能なら、たまには1人で出かけて好きなことをする時間を持って息抜きしましょう。
そんなに良いお母さんでいなくても、大丈夫ですよ。
頑張り過ぎなくても、平気です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ご指摘のように、私自身も母に「悪いことをしたら、まず謝る」よう育てられました。
母は、悪いことをしても謝らない人なので、長男と母がダブって見えることもあります。

確かに、不注意でお茶をこぼすことはそんなに「悪いこと」ではないと初めて気付きました。
私は、幼いころ、お茶や牛乳をこぼすと、家を追い出されて
父が帰宅するまで玄関前で泣いていました。

今思えば、それが「一番嫌だった」ことの一つです。
あの時、母にどうしてもらいたかったのかを考えると、
解答者様の、
「あらあら~、こぼしちゃったわね、拭きましょ!手伝ってくれる?
そうね、もうちょっと真ん中に置いておけば良かったわね。」と、
子供とコミュニケーションをとりながら事態を収束させてもらいたかったです。

明日から、私が欲しかった「優しいお母さん」になれたら良いなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/02 22:52

こんにちは



3児の母です 高校2年生男の子、中学3年生女の子、4歳男の子 の母です。

子供はだんだんと口が達者のなってきますし
いくら年齢が離れていても赤ちゃん返りがあるんですよ

幼児期はそれが甘えだの、わがままにきますが

小学校位になると兄弟喧嘩だったり、口答えだったり変わってくるものです。

一番下が生まれた時可愛いねーなーんて可愛がっていると
自分たちも同じで育てられていたにもかかわらず
「おれん時同じだった?」「私の時もこんなふうだった?」
と聞かれましたよ。

みんな同じように育てているけど覚えてないし
下の子が寝てるとき写真見ながら
こんなだったんだよーあんなだったんだよーと私は話していましたね。
いまだに会話も沢山してます。
くだらないことから彼氏、彼女の話や先生に注意された怒られた話などなど
子供が話してくれるならわたしなら大歓迎で聞きます。
私が食事を作っていようが何していようが子供たちが話してくれるなら
いくらでも大笑いしたり注意したり

母性本能がくすぐられる年齢なんて良くて小学校前までじゃないでしょうかね

お手伝いもしてくれて親の気をひきたくて一生懸命頑張ってるお子さんじゃないですか?
なんで素直に喜べないかないい長男君ですよ!
7歳でそれだけやってくれて他にももっとやってもらいたいんでしょうか>
逆に質問者様の方が長男君に甘えてません?
それがお子さんにしてみたらSOSかもしれないのに わかってあげられないなんて残念

わざとらしく褒めてもやってもその気持ちは子供の方が敏感で質問者様が
性格が合わないと思っている以上お子さんも親と自分との間に距離がある事気が付きますし
嫌われているとも思ってしまいお子さんが可愛そうですよ

結構いろんなお子さんいろんな親御さん見てきましたけど
子供の反抗はちょっとしたことから始まり大きくなると親との会話がほとんどなしで
外で悪さしたり友達いじめたり違う所でお子さんの不満は爆発しますよ

お子さんが変わる言うよりあなたの考え方、決めつけ方を変えるべし
長男君が色々やってくれることにむしろ感謝して労うべき
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ3児の先輩からのアドバイスは参考になりました。

明日からは、もっと長男との会話を楽しむようにして
もっともっと長男には「お手伝いをしてくれてありがとう」と労います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/02 23:06

質問ですが、ご長男だけ幼い時から


可愛がることができないのでしょうか。
または、最近から感じていることでしょうか。
お答えによって回答が違ってきますので、、、

一番目とすると、相性の問題が考えられますが、
まず考えて見て頂きたいのが、案外性格の欠点が自分と類似していることが多々あります。
反応や受け取り方が自分と酷似していて、それが鼻についてしまう。
でも、この場合、自分と思えば、そのあとの考えまでも読めてくるので、先回りして母親が心情を察することで改善が見込めますよ。
たとえば、「今、ママに甘えたいのに、わざと反対のこと言ってる?」なんて
戦闘中なのにふいに冷静に言ってあげると、
その通りだった場合は軟化することがあります。

二番目の可能性が強いかと思いますが、
長男ゆえのサガかな、一番ママのことを考えているのに、ママが不足している。
また、頭が成長しているから、親の不完全な面、瑕疵が見えてしまい、
どうしても指摘してしまい、ママから余計に怒りを買い、またママ不足が加速する。
お手伝いをたくさんする、これはママが大好きで、助けたい思いと、
ママの一番になりたいという幼気な思いの表れだと思います。
それが空回りして、また知恵は相当進んでます。
学校に行っていますから、弟たちのように一筋縄では行きませんよ。
やっかみから弟にむやみに喧嘩を売ったり、優しくできなくなったりして
余計にどつぼにはまってしまう子供もいます。(実はうちでしたが。)
この場合は今が大切ですね。今こそ、このお子さんを一番にケアすべきときだと思います。
これも親が先回りして思いをくんで行動してあげると改善します。
あと、一番好きだと言ってあげてください。
待っているのだろうと思います。
放ってしまうと、外で憂さ晴らしに発展してしまうのですが、
そうなっている子は多いですよね。

三人の男の子の育児は、体力はもちろん、すべてにおいて大変だと思います。
すごくよい兄弟だな、と思いました。
お兄ちゃんは優しいんだな。と思いました。
今はお兄ちゃんモードにしてもらいたいなと思います。
少しでもお役に立つ面がありましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

2通りも回答してくださって、嬉しく思いました。
長男だけが、幼いころから、可愛がることが出来ません。
その上、長男が成長したこともあり、悪循環に陥っていました。

長男の欠点は、私の欠点と思うと、改善できるような気がしました。

明日から、「長男第一」で頑張ってみます。
たくさんのアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2014/04/02 23:02

ご自分でもおっしゃっているような次男くん三男くんを可愛がるときにでる自然な母性、愛情と長男くんをかわいがらなければいけないという義務感が長男くんに伝わっているのかもしれないなと思いました。

子供って敏感ですよね。
自分がほかの兄弟とお同じ扱いを受けてないと思うと他の兄弟と不仲になってしまうことがあるかもしれません。そちらのほうが心配です。
私は長男くんと同じような立場で育ちました。ただ質問主さんのおうちと違うのは私のことは父が溺愛してくれたことです。
成人した今も、母には親として感謝や敬意はありますがこの人とは仲良くできないなと常々感じてしまいます。
子供といえど他人なので性格の合う合わないはあると思います。旦那さんにもご相談してみたらいかがですか。
上手く乗り越えられることをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
長男が成人になって、「この人とは仲良くできないな」と
常々感じるようになるのは、辛いですね。
主人は長男を大事にしているので、溺愛するようにお願いしてみます。

お礼日時:2014/04/02 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!