
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
定格投入短絡電流
投入時に二次側で短絡があり大電流が流れた場合に
高圧負荷開閉器等が、壊れる(ばらばらになる)事の無い
メーカーが保証している最大電流値
JISで投入回数が規定されているのは
(二次側で短絡が有った場合の最大使用回数の事だと思うので)
例え1回でも二次側で短絡があれば、高圧負荷開閉器等に
何らかの被害が発生している可能性がありますので
そのまま使用すると危険が発生しますので、その機器の使用回数に
制限を設ける必要があります。
ただし、それぞれの機器の特性などにより
1回のみ、又は、3回まで の様に制限しています。
(3回と有ってもその状態によっては、1回でも交換の必要が有ります)
(短絡に対する保護回路(その都度交換する部品など)が有る場合などは
使用回数が複数となって要ると思います)
うる覚えですので、自分で再確認するか他の人の回答を見て下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧引込ケーブルサイズ算出に...
-
受変電所のGISやVCT等っ...
-
過電流継電器(OCR)のタッ...
-
OC付きって
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,V...
-
過電流継電器(OCR)のレバ...
-
LBSとPCの違い
-
PASの定格電流はどのように決め...
-
遮断器の遮断時間について
-
IoとIgrについて
-
過電流継電器の整定タップ値に...
-
400V配線のELB取付位置
-
受変電設備の停電作業の開閉器...
-
定格遮断容量 短絡電流定格の違...
-
ブレーカーについて
-
トランスの2次側短絡電流の求め...
-
CTにサーマルリレー
-
高圧トランスのレアショートに...
-
ZCTは地絡しない限り、2次側を...
-
サーマルリレー
おすすめ情報