
現在、仕様書の英訳を進めているのですが、その中で電源装置は「AC/DC突き合わせ方式とし」との記載がありました。この「突き合わせ方式」とはどのような意味なのでしょうか。
特殊な言い方なのかと思い、いろいろ検索はしたのですが、訳語のヒントとなるようなページがヒットせず、どう訳せばよいか悩んでいます。
もし「突き合わせ方式」に相当する訳語をご存知でしたらご教示ください。また、「突き合わせ方式」の意味合いについてご教示いただければ、私のほうで引き続き訳語を検討しようと思います。
以上、お手数おかけいたしますがよろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「突き合わせ」とは、あまり学問的ではなく、現場で使われる通称のようなものだと思います。
通常は、AC電源とDC電源の組み合わせとか、複数のAC電源の組み合わせで、正常な方を使う、一方が故障しても他方から給電できる、といった意味で使っていると思います。
意味を考えれば、「多重化電源」(redundant power supply)とか、「多様化電源」(diverse power supply)ということになると思います。通常はこんな内容でよいのではないでしょうか。
多重化、多様化がなされた上で、そのどれを選択するかという意味で「突き合わせ方式」というのであれば、たとえば
・通常使用している側の低電圧を検出して、他方に切り替える(fault detection / switchover)
・故障すると電圧が低下すると想定して、「電圧の高い方を正常と判断して使う」(high voltage selection とか high value gate )
といったことかもしれません。
いずれにせよ、直訳する訳語を探すのではなく、仕様書に書くべき「内容」から判断すべきと思います。
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
散々悩んだ末、記載いただいた「redundant power supply」にして、依頼元にはコメントをつけて納品しました。
No.5
- 回答日時:
ttp://www.monotaro.com/g/00265321/
突合せ接続子
ttp://www.monotaro.com/g/00265309/?t.q=%93%FA%97%A7%83I%81%5B%83g%83p%81%5B%83c%26%83T%81%5B%83r%83X
閉端接続子
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287385782
出力は直接ではなくダイオード突合せ
突合せだと主従が無く平等な感じがあるようにも思います。
ダイオードの記号の矢印の先頭を合わせますから、突合せと言うイメージ?
先頭ー出力端
ネット上で「無停電電源装置の制御電源回路」
で交流からのDCとバッテリーからのDCで「突合せと」と表現されていますね。
___
ある一定時間は交流からの直流と同等の能力を持つような感じ?
性能にもよるのでは副的なものでは補償ぐらいのイメージでしょうから。
コメントありがとうございました。部品名で使われることもあるんですね、突き合わせ。
今回は結局、No.7の方が記載されたredundancyを使って訳しました。
No.4
- 回答日時:
交流電源を整流した直流部と電池電源を降圧した直流部を
ダイオードなどで(突き合わせた)せて所定の直流電源として交流が停電の時も
使えるようにしたもののようです。
「突き合わせの」の英訳は難しいですね!
「OR tied」あたりが使えますかね。
ありがとうございました。
この中でもいろいろなご意見が出てきたので、本当に悩みました……。結局、No.7の方の記載されたredundancyを使って訳し、納品時にコメントを付けておきました。
No.3
- 回答日時:
「強電」の分野では、「異電源区間」で連続運用すべく、異電源区間を接続するための「デッドセクション」の設置がふつう。
「電気的に異なる区間を突き合わせる」などというようです。
参考 URL はその一例。
それほど大げさなシステムでなくとも、無停電の電源などにて「AC/DC 突き合わせ」などの手法が用いられているのでしょうネ。
参考URL:http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/dead …
No.2
- 回答日時:
電源などの書籍で「突き合わせ方式」というのを目にしたことがありません。
特殊な新しい方式か、言葉の選びが違っているかどちらかだと思います。
受ける感じからして 「突き合わせ方式」 → 「併用方式」 あたりかと思いますが間違いないのは仕様書を書かれた当人に確認する事だと思います。
原理などが無くて 言葉だけの翻訳は不可能に近いか誤解を招くものとになりそうですが併用方式としてみれば、 Combination method に近いのでは?
コメントありがとうございました。
散々悩みましたが、NO.7の方が書かれたredundancyを使って訳し、納品時にコメントを付けておきました。確認を取りたい気持ちは山々でしたが、納品までのスケジュールの関係でできませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相四線回路の検相について
その他(ビジネス・キャリア)
-
2系統の交流電源を接続したら
その他(教育・科学・学問)
-
ESって?
環境・エネルギー資源
-
-
4
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
5
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
6
word、Excelで雲マークを使いたいのですが・・・
Excel(エクセル)
-
7
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
PDとPT
環境・エネルギー資源
-
9
高圧負荷開閉器等に記載されている定格の中で定格投入短絡電流とありますが
環境・エネルギー資源
-
10
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
11
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
12
Microsoft Office Visio2013で、波線を書きたい
その他(Microsoft Office)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
テレビが外付けHDDを認識し...
-
HDMIの抜き挿し
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
朝、起動してしばらくするとフ...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
制御回路電源の取り方
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
30V-DC電源はどうやって入手し...
-
USBバスパワーとセルフパワーの...
-
リップルフィルタ
-
電源について 二相電源??
-
PC電源でカーオーディオ用の12V...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
補機電源について
-
火災報知(火災通報)の電源について
-
センサーとカウンターの配線を...
-
シーケンサの電源から24vのLED...
-
保護回路について
-
制御回路電源の取り方
-
電源について 二相電源??
-
オーディオ用(ラインレベル)...
-
USBバスパワーとセルフパワーの...
-
ワッシャーの順番
-
カーステレオを家庭用電源で鳴...
おすすめ情報