
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務
で、この金額だけ現金化されていないので別途調達する必用があると考えます。
よって在庫が増えれば,それだけ資金調達が必要になります。
なお、運転資金÷年間売上高=運転資金要調達率(売上100をあげるのに運転資金が幾ら必用か)とすると
売上増加計画額X(限界利益率-運転資金要調達率)=計画資金流入増加額になります。
適正在庫は売上機会を逸しないための最低在庫です。売上の回収条件、仕入の支払い条件を比較考慮して決定するものです。
No.1
- 回答日時:
簡単にいえば、
仕入れるのにはお金(運転資金)がかかる。在庫は売れなければ現金化しない(過剰在庫問題)ばかりか、保管、棚卸等のお金(運転資金)が余分にかかる。
です。
また、運転資金は借り入れているなら借入利息が発生する。借入れてないにしてもその分のお金を運用できていれば運用益が入っていたはずとなります。
ですから、在庫は極力余分な在庫を持たないようにするべきなんですが、運転資金計画を立てようと思えば、いつの時期にどれだけ仕入れを行い、いつまでに販売でき、現金として回収できるのかの計画が大切になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
仕入科目の設定について
-
法人における「事業主」とは?
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
会計処理を教えて下さい! 当社...
-
やよい青色申告 貸借対照表 土...
-
通販利用時の仕訳のタイミング...
-
旅費交通費の仕分けについて (...
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
-
「個人事業」定期預金解約時に...
-
年をまたぐ振込手数料の経理処...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
期首残高の修正の仕方を教えて...
-
立替金について
-
帳簿のつけ方について
-
事業開始時の仕分けについて質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
棚卸品から処分した商品を販売...
-
夜のお店でのタバコ代の仕訳・...
-
仕入科目の設定について
-
去年の在庫の売上時の仕訳について
-
発注と仕入れ
-
運転資金計画と適正在庫の関係
-
固定費と変動費
-
棚卸資産は仕入れ値であらわし...
-
開業前に作ったグッズを販売す...
-
売上に対しての仕入れ・経費の...
-
収支内訳書の書き方
-
青色申告初決算の商品仕入れ項目
-
棚卸資産計上の誤処理について...
-
法人における「事業主」とは?
-
決算をまたいだ返品処理の仕方...
-
車を仕入れた時 販売した時の仕...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
LCC(格安航空会社)で航空券を...
-
会計処理を教えて下さい! 当社...
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
おすすめ情報