
突き合わせ溶接と隅肉溶接について勉強しているのですが、突き合わせ溶接は「部材厚が同じ材料をほぼ同じ面内で溶接する方法」隅肉溶接は「直行する二面の隅部を溶接する方法」という認識で良いと思うのですが
それぞれの溶接方法の使用箇所の制限やメリット、デメリットがいまいちわかりません。
調べた感じだと、突き合わせ溶接は部材が一体化するもののせん断力に弱そうですし、隅肉はその逆で引っ張りには弱いものの、せん断力には強そうですが、これらも自信がありません。
これらの溶接方法にはどのような長所、短所及び使用箇所の制限があるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(社)日本溶接協会より引用
溶接継手の強度を求める基本式は,突合せとすみ肉の別なく,次式で与えられる。すなわち,溶接継手の強度は,のど断面あたりの強度として求める。
のど断面は,のど厚と有効溶接長さを掛け合わせたものである。
Pmax=σw・a・ef
ここで,σw:溶接継手の強度(N/mm2)
Pmax:最高荷重(N)
a:のど厚(mm)
ef:有効溶接長さ(mm)
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=00 …
http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=00 …
参考URL:http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp
No.3
- 回答日時:
(メリット、デメリット,溶接方法にはどのような長所、短所及び使用箇所の制限があるのでしょうか)
このご質問の意味がよく分からないのですが、テストピースならともかく溶接構造物は突合せ溶接と隅肉溶接の”かたまり”です
どちらも構造上必要なので比べるのは次元が違うと思います。
質問の方向と違っていたらごめんなさい。
二つを比べている訳ではなく、それぞれの溶接方法単体としてのの長所短所や制限が知りたいという意味でした。
例えば、「Aはせん断に弱いが引っ張りには強い」「Bはせん断には強いが引っ張りには弱い」このような形でそれぞれの溶接法について理解したかったものですから。質問の仕方が悪くて申し訳ございませんでした。
No.2
- 回答日時:
(メリット、デメリット,溶接方法にはどのような長所、短所及び使用箇所の制限があるのでしょうか)
このご質問の意味がよく分からないのですが、テストピースならともかく溶接構造物は突合せ溶接と隅肉溶接の”かたまり”です
どちらも構造上必要なので比べるのは次元が違うと思います。
質問の方向と違っていたらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
壁の一部を塗りたい。
-
配管の音を緩和するには
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
ガレージの気密性について
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
穴あけ
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
中古品の販売でクリーニング済...
-
便座の水パイプのジョイントの...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報