dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男女のトイレの使い方っていろいろありますが、
旦那は「小」の時は立ってしますが、便座をあげずにします。これは普通?結構、勢いが付くらしく便座にたくさんしぶきがかかっている事が多いのです。なので、私がその後、知らないで座って、「しゃっけー!」って飛びあがってしまう事がしょっちゅうあります。
「便座をあげてしてよ」って何回も言うのですがいつも返事は「お前がした後に便座をあげて置けよ」だってさ!!
えー?私がする時には便座下げて終わったらあげるの?なんかおかしくない?
一度、朝に便座あげておいた事があったんですよね、旦那が朝のお勤めする時そのまま座ったらしく、お尻が中に入っちゃったみたい。「ほらほら、便座をあげておくとそうなるでしょう・・・」って。笑い話です。
皆さんのお宅で男性が立ってする方の便座ってどうなってますか?

A 回答 (12件中1~10件)

 男が「小」をする時は便座を上げます。

私はそれが普通だと思っています。上げてもなお洋式便座は男性の「小」にとっては遠く、相対的に的が小さすぎます。私は家の新築時に男性用小便器を設置するよう要望しましたが却下され、悲しい思いをしています。
 私は蓋まで閉まっているのが標準状態だと思っているので、使用後は蓋まで閉めますし、使用前は蓋が閉まっているのが標準だと思っています。
 でも家族(小学生の子供含む)にとっては便座のみおろした状態が標準らしく、まあ考え方の違いだろうと思って特にトラブルは起きていません。
 また、男性でも「小」のとき座ってする方が(狙い澄ますという気を遣わなくてよいので)ラクだ、という人が増えているそうですが、悲しい話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々と解答ありがとうございます。

私も男性が「小」をする時は便座を上げるのが常識だと思ってました。父がそうでしたから。
蓋は閉めたことがなかったです。参考になりました。
確かに座ってしてもらったほうが汚れなくて掃除も楽ですが今のスタイルに慣れている旦那に指摘するのはちょっと無理かも・・「大」の時は座っているので(当たり前ですよね)たまたま「小」が出る時は立たずにそのままするようですね。素朴な質問に付き合って戴いてありがとうございます。

お礼日時:2003/07/11 09:20

あなたのご主人は、相当マナーが悪いですね。


便座を上げる必要が無ければ、便座は、すべて固定でいいはずですよね。(便座なんていらない!)
もしですけど、知人宅で、ふかふかの便座カバーが付いていたら、そのような事はしないと思います。
ただのぶしょうだと思います。
まあ、ご主人の気持ちは解ります。
我が家は、私以外、すべて女です。
ですから、トイレに行くときは、必ず便座を持ち上げなければなりません。
結構うっとうしいです。
でも、そこは、思いやり?で、必ず自分が使用したあとは、後の人(女)のために、便座を下げるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

あらあら、とうとうマナーが悪いとか言われてしまいました。悲しいです。やっぱだらしないんでしょうかね。
うん、ふかふかの便座カバーが付いていたらどうするんだろう・・?「大」の時に「小」もしたくなる時があるじゃないですか、その時はそのままで済ませるみたいなので
ふかふかのカバーが付いている時は着座なのでしょうかね。はずしてしまったら弁解できませんもんね。
女性と暮らす時は考えてもらわないとね、って感じですよね。そう、思いやりですよね。この件ばかりでなく旦那は思いやりが足りない気がしてちょっと、むかついてはいました。いやいや、この場で愚痴ってもしょうがないので止めますが、皆さんのお話を聞いていると
「便座は上げる」で、「終わったら下げる」で、なければ「着座」って言う事でしょうかね。

お礼日時:2003/07/11 18:54

 ひえー、立って「小」をするのに便座をあげないなんて考えられません。

いまのうちになおしたほうがいいですよ。もし、友人の家などでうっかり同じことをしたら、大ひんしゅくです。「他の家ではしないよ」って言うかもしれませんが、友人の家で宴会とかあったら、酔っぱらって普段通りやることは十分あります。それに、reroreroさんの家にお客さんが来た時も危険です。だんなさんのあとにトイレにはいったら・・・おそろしー。 
 私は女ばかりの家族で育ったので、実家のトイレはいつも便座が下がった状態で、結婚するまではそういう悩みはありませんでした。トイレの床もきれいでした。結婚後、主人が便座をあげたままにしていることがありましたが、「これくらいでいちいち注意するのもなんだし、男の人ってこうなのかな」とほっておいたら、あわててトイレにはいった時に落ちかけ、すごくびっくりしました。「危険だからさげといてよっ!」と怒ったので、それからは必ず下げてくれています。
 だいたい、なーんで「お前がした後に便座をあげて置けよ」なんでしょう。それじゃあreroreroさんが「小」をする時、reroreroさんが「大」をする時、だんなさんが「大」をする時、全てわざわざ便座を下げるはめになるじゃないですか。

 座って「小」をする男性が増えているというのはなにかの雑誌で見ました。奥さんに汚さないように怒られて、そうする男性が多いようです。人によっては、自分が女性化したようで情けなく感じるようで、それもちょっとかわいそうな気がしますが。でも、掃除するのが奥さんなんだから仕方ない気も。
 それから、男性は年とともに、ますます汚さないようにするのが難しくなるそうです。なにかで読んだんですけど、先端からいきおいよく出るのとは別に、ぽちょぽちょ落ちるのもあるんですって。その両方を洋式便器の中におさめるのはすごく難しいらしいですよ。私はそれを読んで、家を建てる時には男性用小便器もつけよう、と思いました。でも、男性用小便器でも周囲に飛び散るって話ですけど。
 お金さえあれば、トイレは男性用と女性用に分けて、掃除も各自でやることにしたいなあ。そうすれば全部解決するのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

笑いながら読ませていただきました。
他人様の御家で、どうしているのかはわかりませんが、
彼の性格から言うと多分ですよ。
下げたまま、飛んだかどうかのチェックはしていると思います。絶対上げてしてないという自信はあります。
そうそう、男性ばかりでゲーム大会をしに来た時の中の一人が「reroreroちゃん、ちゃんと掃除しないと、う○こできないよ」って言っていたのを今、koguro17さんのを読んで思い出しました。きっと、旦那の後だったんですね。可愛そうに。
私がもっと、うるさいぐらいに言ったほうが良いのでしょうが、口を利いてくれなくなるのが恐ろしいので言えないのです。(九州男児ではないのですが・・・)
掃除をするのが大変なので着座が多いんですよね。
それは、わかりますよね。そっか、年をとった時の事まで考えておかないと、このままいったら、すごい事になりますね。着座に変えてくれるかな・・?これからの参考にさせてもらいます。

お礼日時:2003/07/11 18:42

うちのダンナは便座をあげて用を足しますね~。

男性は皆さんそうだと思っていたので、質問を読んでびっくりしました。世の中いろいろあるもんだ…。
我が家では、使用した後は蓋までしめるよう取り決めています。私は便座が上がっている状態になれていないので、自分が入ったとき上がっていると「ギョッ」とするからです。結婚した翌日に話し合って決めました(笑)。自分であけて自分で閉める、を習慣付けておくと不公平感はないでしょ、といったらダンナは納得したようです。一人暮らしが長かったダンナにとって、便座は上がっていて当然だったようですが、女性と暮らすんだからそれぐらいは配慮してもらったっていいですよねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やっぱし!上げてするよね。
結婚した時にその決め事をしたのは正解でしたね。
うちはもう、10年経ってるからだめです。
何度も言ってはいたんですけどね。
納得してくれません。未だに・・・
旦那も、一人暮し長かったんです。
だけど、結婚してもそう言う習慣があったのかと思ったら
便座の使い方知らなかったんだなって思うほかないですよね。女性と暮らすためのマナーを知っている旦那さんでよかったですね。羨ましいです。

お礼日時:2003/07/11 18:29

こんにちは



私(男)は、小も大も着座します。
洋式はもちろん和式の場合も両方ともしゃがみます。

ちょっと前に、小の時にどうするかというアンケートを便器の会社が
統計を取っておりましたが、3割程度が着座姿勢で用を足すというのが
ありました。個人的にはもっと少数だと思っていたので気が楽になりました。

なぜ自分がそうするようになったかは記憶にありませんが、やはり自分でも
飛び散るのがいやだったからだと思います。

ですので、男性が小の時に、便座を上げることだけが正解ではないです。
もちろん下げたままというのはどうかと思いますが....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

come2さんは着座なんですね。
最近このスタイルが多いのは何故なのかはわかりませんが
皆さんのお話を聞いていると、「汚れる」って言うのが多いみたいですね。
確かに便座を、上げるか下げるかの正論はないんだと思いますね。ただ、#8さんのお礼にも書かせていただきましたが、大手のトイレ会社の説明に「上げて」と書かれていたので、まあ、使い方としてはこれが適切なんだと思っています。いろいろな意見を聞かせてもらって嬉しいです。

お礼日時:2003/07/11 10:30

男性小用時には便座を上げるのが正しい使い方です。


便座を下げて「立ち小」をするなんて初めて聞きました。
ご主人を厳しく教育して下さい。
しかし、便座の上げ下げぐらいが面倒だなんて、縦のものを横にもしないとは正にこのことですね(笑)

レディーファーストの国アメリカでは、旦那が小用のあとに便座を下げておかなかったことが原因で夫婦喧嘩になり、離婚に発展したこともあるようです。

個人的には男性の使用後に便座が下がっていると「ウ○チの後かよぉ~ くっさぁ~」と思ってしまうので、後の人のことを考えたら便座が上がっていた方が良いと思っています。
参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

下げてするなんて邪道だと思っていたのはおかしくないですよね。
嫁ぐ前に住んでいたアパートのトイレには使い方の説明が絵付きで貼ってました。それには「紳士は便座を上げて」と、書いてあったので父もそうしていましたし、私もそうだと思っていました。
アメリカでは離婚問題にもなったんですね。知りませんでした。
旦那には厳しくしたいのですが自分の考えが正論だと言い切る人なので難しいかも・・。
でも、hyper_toraさんのアドバイスは参考にしていきたいと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/11 10:22

こんにちは。



男ですが座ってしています。

以前接客業に就いていて、不特定多数のお客様の使うトイレの掃除をしていた経験から、また男として言わせていただきます。
立っての場合、その高さから必ずはねます。勿論ピンポイントで狙えばかなりマシですが、それでもゼロにはできません。また、男性の場合は最後に、ピッピッて振りますよね。あれも必ず飛び散ります。

立ってする場合、便座は上げておくのが常識と思っていました。もし汚してしまったら、本人がきれいにするルールを作られては如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何故だか、ikadevilさんの回答を読んで笑ってしまったわたしはどうしたの?って感じです。
そうですねー皆、背の高さや、足の長さ?が違うから距離差が出ますよね。
アハハ、ピンポイントで狙えばね、OKですけどね。

以前こんな話を聞いたことがあります。
男性のトイレ(壁に向かって立ってするトイレ)の下方に蝿のシールなどを貼っておいたらトイレの汚れが少なくなったと言います。それはみんな、そのシールを狙ってするからあっちこっちに跳ねなくなったそうです。
ちょっと笑ってしまったです。
最後にピッピッてあれも飛ぶのですね?
便座を上げておく派と下げておく派とわかれていますが、
やはり、ルールを作るのが良いですよね。
参考になりました。

お礼日時:2003/07/11 10:10

おはようございます。



ウチの主人は実家では便座はあげたままだったそうです。男兄弟だったから気にしなかったようですが。

>私がする時には便座下げて終わったらあげるの?なんかおかしくない?

私もそう思います!
だから主人があげたままにしてたら「下げといてね」と言います。
結婚した当初はよくあがってたんですが、私がその度
「あがったままだったよ、さげてね」と言うようにしたら、最近ではさげるようになりました。

でも便座をあげていてもしぶきがかかりますよ。
あまりひどい時はさすがに怒りました。
「汚れたら拭けばいいやん!自分が汚した後ちょっと拭いとくくらい当たり前やろ!!」

トイレ掃除をするのに便座をあげるのが恐怖です。
「男の人ってこういうの気にならないのかなあ?」とよく思いましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

旦那さん偉い!
ちゃんとorenzi-pekoさんの言う事守っているんですね。
便座をあげても汚れてしまうのは先ほど気づきました。
orenzi-pekoさんこわーい!
さすが関西人って感じです。
でも、ほんと汚したら自分で処理して欲しいですよね。
「大」の時も流れなくてこぶりついたのも拭く事をして欲しいもんですね。

お礼日時:2003/07/11 09:58

私(男)は、便座を上げて立って使用します。


便座を上げないのは反則だと思います。例えば自分が便座を上げずに小を済ませて、その後誰かが入る前に自分が大を使いたくなったときに、自分のおしりが濡れれることを考えれば、気持ちがわかるんじゃないでしょうか。

我が家では、私の小のあとは便座を上げてそのまま、私の大のあと及びカミさんのあとは便座を下げてそのまま、要するに最後に使った状態のまま、次に使う人が用途により変えます。

また、小のあとは、便器の縁に飛んだ飛沫をトイレットペーパーで拭くよう「指導」されています(やっていないとカミさんにこっぴどく怒られます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そう!私も便座を上げないのは反則だと思います。
juviさんが言うとおり、質問をした時にも書きましたが、
自分のお尻が濡れるの!
公衆トイレに入った時、他人が使った後なので、便座が汚れていなくても私は少しお尻をあげて、確認をして出てきます。
juviさんの奥さんは怖いですね、そんなに怒られちゃうんですか?「指導」されているなんて、なんかペットみたいで可愛いですね。でも、可愛そう・・

お礼日時:2003/07/11 09:51

おはようございます。



面白い質問ですね。我が家は夫と私の2人暮らしです。私は姉妹・夫は兄弟の中で育ちました。
結婚した当初、この「便座上げ下げ問題」で喧嘩をしたことがあります(笑)最終的に夫が小をするときは便座を上げ、用が終わったら下げることに決定しました。

友達ともこの「便座上げ下げ問題」について語り合ったことがあるのですが・・・男兄弟で育った人(女性)は便座が上がっていたら自分で下げてからしているそうです。やはり多数の方が強いのかな?

ただ、便座は上げてから小をして欲しいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々と解答ありがとうございます。

やっぱり、この問題もめますよね。話がまとまって良いですよね。我家は亭主関白でいつも、私が折れるのですよ。
今は、旦那の後は必ず便座が汚れていないかチェックして、ダメであればペーパーで拭き拭きします。

そうです。便座は上げてから小をして欲しいですよね。

お礼日時:2003/07/11 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!