dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今住んでいるマンションのトイレが引っ越して半年で3回も詰まってしまいました。初めてのワンルームマンション暮らしで初めてトイレが詰まる経験をしました…。
流してはいけないものを流したことはありません。
住み始めてからトイレの水位が低くなったりと異常がありました。
トイレを使うのがストレスになったので引っ越すことにしました…。
そこで質問なのですが詰まりやすいトイレの見分けかたなどはあるのでしょうか。
くだらない質問かもしれませんが、部屋を探す時の参考にしたいので、何か分かるかたは教えてください。お願いします。

A 回答 (6件)

賃貸管理に関わっていた者です。


私も管理している部屋でそういうことがありました。

他のお部屋では全くクレームは入っていないのですが
そのお部屋だけ詰るんです。

つまり取りの業者、配管業者、私、入居者の4者で
何度も譲許確認と現場を確認しました。
が、結論は「原因不明」でした。

何度も何度も時間等も変えて実験をしました(2~30回)が
実験では詰まる事がなかったのです。
しかし、詰まったトコを実際に見ましたので
入居者の勘違いではないのですよね。。。

1つだけ我々業者サイドで出た結論は、
直水タイプの水流が少し弱いタイプの便器で、
築17年ほど経っていたので、もしかしたら管の内側に
尿素等が付着しほんの少しだけ狭くなってたのかも知れないこと、2つの要因が重なって、もしかしたら詰まり易い環境になったのではないか・・・

ということでした。あくまでも推測ですが。。。

話がそれてしまいましたが、見分け方ですが
渦巻きタイプ(水を流した時に渦巻状になって流れるタイプ)なら大丈夫だと思います。
ただし、築年数でいうと5年以内くらいのお部屋しか
渦巻きタイプはないのではないかと思います。。。

あとは、とにかく水流の強いものなら良いと思うのですが・・・。

築年数が15~6年のお部屋なら、水流で判断するしかないでしょう。。。

良いお部屋が見つかる事を祈っています(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
渦巻きタイプのものですか。
今のも少し渦を巻いている気がしますが(弱々しく)、
渦巻きタイプとはもっと強く巻くもののことかもしれません…今のは築12年なので。
築5年以内の渦巻きタイプ、もしくは水流の強いものを
探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/22 21:27

自分も水道関係の業者なのですが、shousukebe さんの言ってることは確かに合ってると思います。


本来、トラップは水がちゃんと流れるように出来ていますので、大抵の汚物や物は流れてしまいます。
大体、排水が流れが悪いのは、施工の問題ですので、見分けるのは困難ですが、物件を見に行ったときに、水周り全部の水を出し、流れを確認されると、詰まりやすい施工をしているか判断は出来ます。
(すべての排水場所で、ストレス無く流れれば問題ななしです。)
shs405 さん同様自分も同じ経験がありますが、自分なりの回答は、配管で90度曲がりを多様すると、通気弁があっても、水の通り方で真空状態が出来る事により、上から水圧が掛かっても、排水を押し流すことが出来ないと判断いたしましたが、それがあっているのかわ、まだ、判りません。今後、その物件のリフォームの話が出てはいるらしいのでそのとき、詳しく調べてみるつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
やはり見分けるのは難しいのですね。
できるだけ新しい建物の方がいいのでしょうか。

お礼日時:2005/02/03 15:12

とあるメーカーのメンテナンス業務をしているものですがトイレ詰まりの対処もしています。


結果から申し上げますと便器が原因で詰まることはほとんどありません。
試験をするために実際に便器を外してみると排水管と便器の間に異物(トイレットペーパーとか割り箸とか歯ブラシとか)が詰まっていたり規格外の便(薬を服用していている方とか酷い便秘の方とか)が詰まっていたりするのがほとんどです。

昨今は流す水量が節水タンクになっているので(大8リットル小6リットル)となっています。
その節水タンクでビールビンやらペットボトルやらを沈めて節水対策をされているご家庭がありますが排水本管に便が辿り着かずに詰まる例もございます。
見分けるのは中の事なので難しいと言えるでしょう。
詰まったら大家さんに言ってすぐに対処して直して貰えるまで交渉されるのが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
はい、詰まったら大家さんに相談するようにします。

お礼日時:2005/02/03 15:03

 トイレットペーパーをダブルではなくシングルにしてみると詰まりにくいようです。


 職場のトイレのペーパーがシングルに変わってから、トイレ詰まりがなくなりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
シングルにしてみます。

お礼日時:2005/02/03 14:59

便器を洗浄するためには、便器によって必要な水量が


あります。例えばTOTOですと6Lで洗浄できる
便器から13L必要な便器まで幅広くあります。
この必要な水量は、便器にセットされている「タンク」
で確保するように設計されていて、タンクにセットされ
ている「ボールタップ」という部品の調整を、取付け時
に行うことで水量を確保することになっています。
「トイレの水位が低くなった」とありますが、詳細は
省きますがボールタップの調整ができていない可能性
があります。便器そのものは、工場で全品洗浄試験を
行って出荷されているので、不良品の可能性はほとんど
無いと思います。
1回でも便器が詰まった場合には、必要な水量がタンク
に確保されているか確認することをお勧めします。
 尚、便器の洗浄にはロータンク式ばかりでなく、
フラッシュバルブ式の場合もありますが、この場合は
最低作動水圧が確保されていない場合、水量が不足する
場合があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
ボールタップですか、初めて聞きました。
調整などは専門の方に来て頂かないと難しいのかもしれませんね。タンクの中を1度見てます。

お礼日時:2005/01/22 21:38

そのような修理の依頼も受けている者です


うーむ、多いですね

水溜り面が小さいもの(洗落し式)
小さなお子さんがおられる家
紙をたくさん使われていっきに流す方
が多い気がします

水位が低いのは(手抜き工事で)通気管が無い、もしくは便器の故障でしょう、ただ、これが原因では無いと思います

「詰まりやすい便器」を日本のメーカーは作ってないと思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
トイレのつまりの修理多いんですか、意外です。
水位が低いのが原因ではないのですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/01/22 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!