dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくビジネス関係のテレビを見ていると、とある会社がコンサルティング会社(会計、戦略、電気節約、労働効率)を入れて仕事をやっている風景を見ます。

なんで会社は外部の人を招くのか?どうやって外部のコンサルティング会社の人は仕事をもらってくるのか?が疑問です。

もちろん外部の人間を入れて様々なアイデアやノウハウをもらったり、というのはわかっています。ゴーン氏の事例ようにほかにも理由があることもわかっています。でも、費用面や自分たちのノウハウを確立するために自分たちだけでやればいいのに、とも思います。

A 回答 (6件)

おっしゃるとおりです。



これまでの経営者(株主)には、資金繰り能力、自社ノ
ウハウさえあれば、経営は立ちいっていたわけで、視野
を広げた戦略の立て方や進め方などは、二の次でした。

それで、この未曾有の不況がやってきたときに、困って
しまったわけです。
昔は経営のアドバイスは、銀行からある程度得ていたわ
けですが、今ではそういうサポートはなく、自行の総研
やOBによる得体のしれないコンサル会社を紹介する形
になっています。

何もわからない経営者は、カタカナの会社の言う、カタ
カナの戦略にすっかり丸め込まれ、依存しつつあるとい
うことです。
昔の人は、漢字には強いのですかが、カタカナには弱い
ので、その点をファームの連中は得意技にして、巧妙に
取り入るわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>昔は経営のアドバイスは、銀行からある程度得ていたわ
けですが、今ではそういうサポートはなく、自行の総研
やOBによる得体のしれないコンサル会社を紹介する形
になっています。

これが知りたかった。つまり銀行が総研などを紹介する形が多いのでしょうか?コンサルタントがアイデアなどをもちこむのかなと思っていました。

最後の文もうまいですね。思わず笑っちゃいました。

お礼日時:2003/07/13 19:10

コンサルを使う立場です。


何をやりたいのかはっきりしていない状態でコンサルを使うとかなり高い確率で無駄遣いになります。でも、やりたいことが具体的になっていれば大いに力になってくれます。最後は自社でやらなければならないのですから、当たり前のことなのですが、往々にしてこの原則が忘れ去られる時があります。押し付け、丸投げ、時間稼ぎなどの雰囲気がある場合は要注意ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

実際に使われている立場の方からの回答参考になります。

いつかコンサルタントになってか(なるのかな?)、使用する立場になるまで覚えておきます。

お礼日時:2003/07/13 19:16

コンサルをしてます。


下記以外にうちが依頼されるケースは、
社内で現業をやりながら改革をしたり、
新しいことをしたりするのは非常に難しい
ということがあります。

仕事をしながら、資格を取るのって非常に
難しいですよね。それと一緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

コンサルタントからの意見参考になります。

>仕事をしながら、資格を取るのって非常に
難しいですよね。それと一緒です。

難しいです。それをやる人ってすごいと思います。試験に受からないから宅建の免許を借りてくる感じですね。そうならないよう気をつけたいものです。

お礼日時:2003/07/13 19:14

自分や自社でできるうちは、やれるだけやるでしょう。


誰でも、困った時には誰かに相談するでしょう。

だから本当に困った時にはコンサルタント業にもお金を払ってでも相談するのです。

餅は餅屋といいます。プロはその道のプロトして業務をこなします。こなさなかったらお金気持ちよく払っていただけません。

依頼する前には十分話し合ったり調べたり、どこからどこまでいくらでできるのか確認してからコンサルには頼みましょう。

さまざまなコンサルがありますから、その方たちはさまざまな仕事に応じたさまざまなコネクションや市場の知識があるのです。
所詮、人間も組織も、一人あるいは1社では何も大した事は出来ないのです。皆様お互いに助け合い協力し合って世の中が成り立ってる所以です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>所詮、人間も組織も、一人あるいは1社では何も大した事は出来ないのです。

これは悲しい現実です。なんか寂しい感じがするのは私だけでしょうか?

お礼日時:2003/07/13 19:12

そういったノウハウを確立するのも大変なのにそんなことにお金かけます? 外から入れたほうが安いですし、内側の人間だけじゃ気づけないこともたくさんあるんです。



たとえば、自宅に庭木のお手入れをする必要があるとして(しかも膨大な広さの庭)いくら、今後自力で出来るようにするために、わざわざ庭師の修行にでますか? 専門の業者にまかせたほうが、早い、確実、そして奇麗にしてもらえますよね。

ちなみにそういったコンサルティング会社を仲介して紹介する業者まで存在します。人間、お金になることは目ざといです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>そういったノウハウを確立するのも大変なのにそんなことにお金かけます? 

確かに自社でやれば失敗するかもしれないし、その分費用がかかったり人的リソースをそちらに費やさなくてはいけないかもしれません。

自社だけでノウハウを確立するメリットも見逃せません。ジャパネットタカタのように自社スタジオを作り、リアルタイムで商品を提供できたり、一度ノウハウが確立されれば、コストダウンにつながるばかりでなく、その部署の子会社化も検討できます。

私が一番自社でノウハウ確立するメリットとしては、それに関わった社員の成長にもつながるんではないかな~と考えています。

お礼日時:2003/07/13 19:08

たぶん仰る通りなのですが。



内部でドラスティックに変える事は出来た試しがありません。つまり大鉈を振るえないですね。社内での色んなしがらみがあったりして、あちらを立てればこちらが立たずになってしまい、誰も責任を取ろうとはしません。

外部人間でしたら、そんなしがらみはありませんし、ある程度の権威ずけも出来ているでしょう。内部の人間よりも外部の人間の方がその会社の問題点がハッキリ分かる場合もあるでしょう。

一種のカンフル剤ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

やはりごーんさんみたいな人が必要というのは、う~ん、企業としてどうか?と考えてしまいます。結果的にはドラスティックに変わってよかったんですが、そういう状態に至る前になんとかできるDNAかカルチャーが企業にあればよかったとつくづく思います。

実は私も小さいですけど経営者なのでしがらみ感じます。そのしがらみに縛られないようにしたいと思います。

お礼日時:2003/07/13 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!