
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
端的に言えば「集客力=受講者数」です。
セミナー後のアンケートは次回以降の改善点として参考にしますが、それ自体は既に終わっている講座なので、その評点の良し悪しは直接的には影響しません。
もちろん、高評価であれば口コミやリピーターなどで次回以降の集客力アップに寄与する可能性はありますから、間接的には関係するかもしれませんが、極端な話、その評価点が良かろうと悪かろうと、その後の集客が稼げていれば影響は無いと言えます。
講座ごとに受講費が異なるようであれば、受講者数×受講料=売上なので、
売り上げの額が評価基準だと考えれば良いと思います。
No.2
- 回答日時:
【招聘する講師の選定】
学術的な分野の講師(例えばAIとか、地域の歴史とか)であれば、論文や著作などの実績が目に止まって招聘されます。
実務的な分野の講師(例えば半導体製造とか)であれば、成果発表している企業宛てに講師依頼があり、その社内で人選されます。(おおかた専門家ではなく、部長とかフェローとか肩書きで人選されます。パワーポイントは部下が作成します)
社会・文化の分野の講師(マナーやコミュニケーションとか)であれば、ホームページなどを見て、指導した企業の改善事例が目に止まって招聘されます。
【講義後の評価】
一般的に、講師の評価は、主に聴講者へ向けた聴講後アンケートで行われます。多くは「理解度」「満足度」で5段階評価で平均4以上が求められます。
ただし、学術的な分野で、データサイエンスなど高度な科目では聴講者アンケートの点数が低くなるのは仕方ない(むしろ好ましい)ので、その場合は、招聘側の専門家が講義の一部を参観したり講義資料を閲覧して評価しています。
特殊なケースとして、マナーやコミュニケーション、モチベーションなどでは、講師ではなく、参加者のビフォアー・アフターを比較して評価を下す場合があります。
(上司が、参加者に内緒で、チェックシートにレ点を付けて人事や総務に送り返しています)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 小学生の学習塾で講師してる主婦です。 講師歴1年半です。 教室長に、 「あなたは低学年にとても向いて 3 2022/12/24 20:18
- 予備校・塾・家庭教師 個別指導塾の講師バイトをしています。 別の教室にヘルプに行きます。 そこで結果を出したら昇給しますか 1 2022/10/17 21:29
- ノンジャンルトーク 夜の中に不要な肩書といえば? 2 2023/01/27 09:04
- その他(法律) 講師の自己紹介について 2 2023/06/22 17:21
- 医師・看護師・助産師 看護師学校に通っていた時、 教員が講義中に『自分は娘を大学に行かせた。』と意味不明な事を言っていまし 2 2023/02/16 15:11
- 教育・学術・研究 社会的に信用度が高い肩書はどれ? 5 2024/01/10 11:07
- その他(教育・科学・学問) 卒論 2 2022/12/08 13:44
- 教師・教員 現在社会人2年目で、小学校で常勤講師として働いている者です。 2年間同じ小学校に勤務しているのですが 3 2024/03/06 20:44
- 事件・犯罪 塾に添削してもらった英語の自由英作文の評価が悪くてムカついたので、添削した講師に向かってうんこを投げ 3 2022/10/09 11:08
- 教師・教員 小学校で常勤講師、非常勤講師をされている方に質問です。 私は10年間教員をしてきましたが、出産後退職 4 2024/04/23 10:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新卒コンサルの存在価値ってな...
-
マルチドメスティック戦略、グ...
-
戦略系コンサルとSIerの違いと...
-
シンクタンクとは一体
-
マレーシア企業との取引
-
IPOコンサルってどこまで立ち入...
-
旦那がキャバクラに行っていま...
-
中小企業診断士
-
下請け業者が直接顧客と取引し...
-
顧客から営業へのクレームで、...
-
前任者と比較されたら
-
ユニクロのサービスを改善した人
-
TwitterでiPhone12を半値くらい...
-
中小企業診断士
-
三菱東京UFJ銀行のカスタマーセ...
-
ネットワークエンジニアの今後...
-
顧客データの取り扱いについて
-
中小企業診断士の資格の有効性
-
ビルオーナーとして・・
-
事務の仕事について 接客業から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新卒コンサルの存在価値ってな...
-
マルチドメスティック戦略、グ...
-
多浪に寛容な大企業教えてくだ...
-
化学屋とシンクタンク
-
外資コンサルに詳しい方に質問...
-
一文字ずつ増えていくしりとり
-
外資系コンサルと懇意なシステ...
-
企業のIT環境のアウトソーシ...
-
コンサルタント会社利用 乗っ取...
-
提案書、企画書作成前にクライ...
-
中国の法律
-
アーサー・D・リトルは生き残る?
-
テレビ番組のシンジケーション...
-
セミナーの講師について質問で...
-
Googleの全世界のユニークユー...
-
高2理系です コンサル系の仕事...
-
資格の無いITコーディネータで...
-
生産性向上&リードタイム短縮...
-
ISOに関するCD-ROMってあります...
-
弱者の戦略、一点集中について!
おすすめ情報