重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中小企業診断士の資格を取ると、どのような仕事ができますか?どのようなところから需要がありますか?今後重宝される物なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

NO.1の人に同じく、正直言って、中小企業診断士は、自分でコンサルティングの仕事を始めるのであれば、それなりの意味はあるかなとは、思いますが、登録するまでに、研修で15万円くらいかかり、その後も、年間3万円くらいかかることを考えると、それほど価値があるかなという感じです。


通常、他の国家資格の場合、登録しなくても、資格は保持できますが、中小企業診断士は、登録しないと資格抹消になります。(そのため必ず、一定の維持費がかかる) 
銀行やコンサル会社で働くために資格を取るというのは、非常に回り道だと思います。それほど簡単な資格ではありませんし、採用時にコンサル会社もそれほど、重要視しないのではないでしょうか。そもそも、その資格を持っていても、経験がないのであれば、それほど能力に差異はないと思われるからです。また、コンサル経験を積むことは、将来独立するに際して、資格より大きな資産になるのではないかと思います。
    • good
    • 0

中小企業診断士の活躍の場としては、経営コンサルタント会社に就職・一般企業に就職・経営コンサルタントとして独立開業などが有ります。



一番多いのが経営コンサルタント会社に就職する方法でしょうが、一般企業でもその資格を生かすことは可能です。
独立開業は、ある程度経験を積んで、顧客確保のめどがついてからになりますが、経営コンサルタント会社で経験を積む必要が有ります。

努力次第で、資格を生かすことは可能でしょう。

参考urlもご覧ください。

参考URL:http://allabout.co.jp/study/qualification/subjec …
    • good
    • 0

この資格を持たない僕が言うのもなんですが。



中小企業診断士を取ると「中小企業診断士」を名乗ることができるというだけです。経営コンサルタントは実力が第一ですから、この資格を持っていてもあまり重宝しません。一般的に食えない資格の代表格にあげられています。

>どのような仕事ができますか?どのようなところから需要がありますか?

中小企業から寄せられる、このような質問に対して的確に答えてあげるのが中小企業診断士の仕事のひとつです。だからやかましいことを言うと、中小企業診断士を目指そうとする人がこのような質問をすること自体が実は本末転倒と思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!