dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートPCのHDD交換について質問です。
最近容量がいっぱいになってきて悩んでいたところ、日経PCでHDDの交換について紹介されていたので、それに従って60GBから120GBに替えてみようとしました。
新HDD付属のソフトMigrate Easyでクローンの作成まではできたと思うのですが、HDDを交換して電源を入れると「O.S NOT FOUND」となってしまいます。
何か足りない作業があるのでしょうか?

A 回答 (4件)

NO3ですのものです



先の回答、無視してください。True Imageとゴチャゴチャになってました。

質問者様の購入したDHHはbuffaloの箱入り品だと思いますが、付属ソフトのMigrate Easyはバージョン7.0と思われます。手持ちが在りましたのでノートPCにインストールしてクローンの実験をしてみました。60GB→80GBです。

WINdowsを起動した状態で外付けHDD(クローンするHDDをケースor変換ケーブルにつけて)をUSBで接続→Migrate Easyを起動→クローンを選択 次へ→Migrate EasyがHDDをゴチョゴチョ検査→ソフトの画面表示・・指示にしたがって設定(今回は手動設定)→実行 コンピュータを再起動する必要があります  実行orキャンセル →実行→→→Windowsが再起動→ 青い画面でMigrate Easyがクローン開始............(青い画面のままコピー中)→Pres any key to shutdon....の文字がでたら電源ボタンを長押ししてコンピューターの電源を切る→外付けHDDをはずす(この時、クローンしたHDDの中身は見ない)→アダプター、バッテリーをはずしてHDD交換→コンピューターを起動

これで新HDDから正常にWindowsが起動しました。(今回はじめてwindows起動中から使ってみました。いつもはブータブルCDから直接Migrate Easyを起動してました)何も問題なく使えます。

上記の手順は実際にノートパソコンで試しました(富士通FMV-820NUB WinXP Rro SP3)。


参考にしてください

この回答への補足

ありがとうございます。
何回もやり直してみましたが、どうしても新HDDに入れ替えるとディスク・リード・エラーとなってしまいます。

補足日時:2010/07/02 22:05
    • good
    • 0

はじめての回答になります。



もしかしてWindowsが起動したままコピーしてないですか?
このソフトはHDDのクローンをつくるソフトです。Windowsを起動したままだと裏でいろいろなソフトが常に動いているため、正確なコピーができません。

そのため、Migrate EasyのブータブルCDから起動させ、Windowsの起動を止めなければ正確なコピーはできないです。

あと、「移行が正常に行われました(だったかな?)」と画面にでて、終了をクリックするとまれに再起動してWindowsが起動する時があってこの時WindowsがコピーしたHDDのbootを書き換えてしまい、交換した新HDDでの起動ができなくなることがあります。(正常にコピーされているように見えて起動できないのはこれだと思います)こんな時は「移行が正常に行われました」とでたらブータブルCDを取り出し、電源ボタンを押してパソコンを終了します。コピーが終わっているのでHDDへのアクセスは無いので問題ありません。

自分も最初はまったくわからず、何回も失敗しました。参考になればよいのですが・・・・・
    • good
    • 0

古いHDDから起動して、新しいHDDにファイルがあるのかどうか確認してください。



DISKの管理で新しいHDDのOS部分がアクティプ・パーティションになっているか確認してください。

PCを新しいHDDの構成にしたら、BIOSでHDDの認識状況を確認をしてください。

この回答への補足

新しいHDDにファイルがあるのは確認できました。
ディスクの管理で、「OS部分がアクティブ・パーティションになっているかの確認」は、状態が「正常(アクティブ)」になっていればいいのでしょうか?
新HDDに入れ替え起動したところ、今度はディスク・リード・エラーになってしまいました。

補足日時:2010/06/26 08:38
    • good
    • 0

OSをインストールしないとだめなんじゃない?



だってそういう風に警告されてるじゃない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!