dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何をどうやってもバイトに受からないとき、何をどうやったら採用してもらえるのでしょうか?

コレまでさんざんバイトの面接を受けていますが、いまだに採用してもらえません。
つい先日15連敗を記録してしまいました。
私だってバカじゃありません。前回の面接の何がよくなかったのかを自分なりに反省したり、友達に助言をもらったりして改善しています。
最初こそダメでしたが、今では少なくとも他の人たちと同じぐらい良い態度話し方笑顔で面接に望むことができています。
自分の声質はあまり明るい印象を与える声質ではないので、その分特に注意して明るく聞こえるようにしています。

それに前はあれこれ職種や条件などにこだわっていましたが、今はそのようなこだわりは捨てて、自分が応募可能な職種(資格がないので)のバイトには場所さえ合えば何でも面接にチャレンジしています。
また、シフトに関しても曜日時間帯にこだわることなく、可能な限り店の都合に合わせ、いつでも入れるという旨を伝えています。

履歴書も最初こそは悪筆だったのですが、それも改善して綺麗な字に改めました。

見た目だって決して優れているわけではありませんが、まぁ普通の水準です。
髪型も飲食をやる場合は少しだけ切らなければいけないのかもしれませんが、それでも髪型としては一般の部類です。

ですがここまで改善に心がけたのに、いまだに採用してもらえません。
もっと改善するべきところがあるのかもしれませんが、友人に聞いてももはや「どこがいけないんだろう」と言われるだけです。

一体これ以上何をどうやったらバイトに採用してもらえるのでしょうか?
もしかしたら私は強烈に運が悪いのでしょうか…
最近はもはや精神的に追い詰められてます…自分が世界から必要とされてないみたいで。
もはや私にとってのバイトの面接とは、単に仕事を得るかどうかというよりも人間の尊厳を獲得するための闘争になりつつあります。
こうなるのは本意ではないんですが…

A 回答 (6件)

No.2です。


コメントどうもありがとう^^

学生さんでしたか。
では、年齢は全く問題ナシですね。

こうなったら、落ちたバイトの採用担当者に直接訊いちゃいましょうよ。
「今回、不採用になってしまったのですが、どういうところを改善すれば採用の可能性があったでしょうか?」と、毎回バイト先に訊く。

貴女ご本人にも判らず、周囲の人にも判らず、こうしてネットでも判らず……となると、貴女を不採用にした人にじかに訊くしかないような気がします。
学生さんということで、まだ社会経験が乏しいわけですから、そういうことをストレートに訊いても決しておかしくはないと思いますよ。
却って、一生懸命さが伝わって、良いのではないでしょうか。

貴女の、皆さんへのコメントを読んでみますと、とても頑なな感じを受けました。
勿論、追い詰められていると感じていらっしゃるからなのでしょうが、他者の言葉は何一つ受け容れられない!という、厚い殻を感じました。
そういう頑なさは、必ず表情・立居振舞いに出ます。
ご自分では「出していない」と思っても、相手(面接担当者)はプロですから、難なく見抜きます。
「だって」「でも」という気持が強いと、それが出ます。
その辺が、採用されにくい要因の一つかもしれません。
(非難しているのではなく、考え得るファクターを示しただけですので、がっかりなさらないで下さいね)


まずは不採用の理由を知り、その対策を練るのが一番の近道だと思います。
誰も判らないことなら、不採用にしたその人に訊くしかないですもの。
訊けるのは今のうち(社会経験のない学生の身分の間だけ)ですから、ものは試し、やってみてはどうでしょう?
自分の評価を、忌憚なく聞かせてもらえる良いチャンスと思って、がんばって下さいね。

1日も早く良いバイトが見つかりますように。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

不採用の理由を聞いてみるということでしたが、以前一度勇気を振り絞って理由を聞いたのですが、すげなく「教える必要はない」と断られて以来、同じような対応をされるのが怖くて聞けずにいます。
ですが勇気を振り絞って聞いたほうがいいのかもしれませんね…

態度がかたくなに見えるというのは自分でも気づいています。
自分でも直すべきだとは思うのですが、「断固バイトに受からない」という事実が重くのしかかって改善できずにいます。
なんとか直したいのですが…

補足日時:2010/06/28 17:59
    • good
    • 5

少し言葉がきつかったかもしれないことをお詫びします。


まず、男の場合服装などは、チェックされるでしょう。

まやかしの明るさは、簡単に見破られます。

わたくし事で恐縮ですが、私は決して明るくありません。むしろ考え込むたちでして。
大手メーカーを面接したとき、私の最大の売り「体育会で、部長をしていた」ということを最大限アピールしました。実は大した部ではないのですが。そこでの苦労話、楽しかった話などをし、まずだめだろうと思われていたメーカーに無事就職。しかし本来、切れ者ではない私はすぐに見破られました。そこでとった行動が「トロさをアピールする」ということでした。自分で言うのもなんですが、そういう人は組織に必ず必要なんです。できる人ばかりだと、組織がギクシャクするでしょ。組織の潤滑油として、みんなにかわいがられました。でもそれも歳とともに通用しなくなり、今は独立しています。

あなたは、どうやら、まじめで、きれいずきなようですね。そのことを最大限、情熱をもってアピールしたらどうでしょう?情熱はどうでしょうか?もちろん服装、話し方には気をつけて。

それで結果が出なくても、落ち込むことはありません。必ず判ってくれるところがあります。最悪なのは、落ち込んで、覇気がなくなることです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

自分としては最大限アピールしているつもりです。
それが伝わらないのは悲しいですが…

あと、必ず判ってくれるところがありますとのことですが、それはいつなのですか?
今すぐ判ってくれるところがないと生活的に困ります。

補足日時:2010/06/29 01:39
    • good
    • 2

以前、テレビで某教授が就職活動にてこんなことを言ってました。


「決まる子は簡単に来まる。例えば、女子の場合、容姿で残酷なくらい決まる。大学3年であっさり決まる子もいれば、4年ギリギリになっても決まらない子がいる。例えば10人の就職希望者がいた場合、できる一人はだれが見てもできるので問題ない。甲乙つけがたい残り9人は、はっきり言って見た目だ」と。極端な話かもしれませんが、参考になれば

この回答への補足

回答ありがとうございます。

私は男なのですが、決して容姿に優れたものを持っているわけではないので容姿が理由なのかもしれません。
しかし容姿で判断するというのは本当ならひどい話ですね…
キャバクラやホストでもないのに。

補足日時:2010/06/28 18:02
    • good
    • 4

もし、あなたに問題があるとしたら、二つかんがえられます。



1)もしかしたら、あなたは、余りにも正直なのではありませんか?
たとえば、自分に不利な情報とかも極端に言ってしまうとか。

2)あなたの魅力はなんでしょう?
この人なら、ま~大丈夫だろう、と思わせる何かしらの魅力を自分で説明できますか?
それは、時間帯とか、入れる曜日とかといったことではなく、今まで何をしてきたかといった誇りのようなもの、
あるいは、性格です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

まず1)に関してですが、そのようなことは一切言っておりません。
最初こそあまり明るいキャラでない(≒おとなしい)ことを告げたり、決まった日決まった時間しか入れないということを言っていましたが、
現在は明るいキャラを作るようにしてますし、シフトも店側の都合にあわせられるというふうに言っています。
ただサークルやクラスには、私よりもおとなしい人や授業が忙しい人がいますが、そういった人もバイトをしています…

次に2)ですが、私の魅力はまじめできれい好きなところ、ユーモアが好きなところだと思っています。
そのような点も聞かれれば答えるようにしています。
まぁ今追い詰められているのも自分が生真面目なせいなのかもしれませんが…

補足日時:2010/06/28 16:31
    • good
    • 2

単に、タイミングの問題ではないでしょうか?



先方(企業・商店等)が、採用したい!と思っていて、しかも競合する人が少なければ、必然的に応募してきた人に決まります。
つまり、募集人員1人のところに100人の応募があったりした場合、あとの99人は落ちるわけですよね、当然。
ですから、その99人の中に入ったからといって、絶望する必要なんか全然ないと思いますよ。

1人しか募集していない。
応募も1人(あなただけ)だった。
それでも不採用になった。

↑これが20回も30回も続いたというならば、そりゃ応募する側に問題があるわけですが、そんなことまず考えられませんし。

要するに、募集に対して応募がむちゃくちゃ多いだけなんですよ。
こんなご時世ですから。
100回戦ぐらいの気持で、諦めずに応募してみて下さい。
一度落ちたところでも、何ヶ月かしたらまた応募してみる。
向こうの状況が変わっているかもしれませんから。

倦まず弛まず諦めず。

ご年齢が不明ですが、同じ条件であなたよりも若い人が来た場合は、どうしても不利になると思います。
ですから、うまくタイミングが合うまで、諦めずに応募してみるべきだと思います。

うまくいきますように。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
タイミングの問題ということですが、やはり納得いきません。

私は大学生ですが、サークルやクラスの友人は私以外みんな何かしらのバイトをしています。
コンビニやカラオケボックス、飲食店のキッチンやホール、ショップ店員塾講師etc...
ですがみんな数回の面接で受かったと言っていました。私が知る限りでは7回目で受かったのが最高だったと思います。
ですが私はその倍以上落ちています。
これは単にタイミングの問題では計りきれないのではないでしょうか?

もちろん、私にも至らぬ点は数多くあると思います。
ですが、人間である以上その友人たちにも至らぬ点は少なからずあると思います。
だからますますわかりません。

補足日時:2010/06/28 16:01
    • good
    • 1

採用担当者です。



職を得るというのは「食を得る」ということですから
まさしく生存競争です。闘争そのものです。

アルバイトの面接は相対評価です。
「この人間は○か×か、60点以上ならみんな合格」というわけにはいかないのです

面接を受けた他の人の中に、あなたより少しだけ「この人と働いてみたい」と
思わせる人があったのでしょう。

自分が自分が、という意識は捨てることです。
受け続ければ必ず道は拓けます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

採用担当者ということで、私のほうから申し上げることは以下の一点のみです。
私にも職(食)をください、それだけです。


切羽詰まっての質問ですので自分を出していますが、実際の面接ではそのような態度は出していません。
受け続けてますが道なんて拓けてきてないです。道なんかよりも仕事をください仕事を。

補足日時:2010/06/28 16:04
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!