dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機嫌を損ねた医師から紹介状をもらうには?

妊娠7カ月になる者です。
現在、ある産婦人科に通っていますが、助産院への転院を考えています。
助産院では、転院は快く引き受けてくれるとのこと。また、今後は助産院が提携している病院で健診等ができるが、医師の承諾があれば現在かかっている産婦人科で継続することもできること。現在の医師とも相談して、納得してから、紹介状や検査結果情報のコピーをもらい、転院したらよいとアドバイスをもらいました。

翌日、産婦人科の方へ出向き、転院の意向を伝えました。
少し言いずらいなとは思っていたのですが、今までお世話になった先生でもあるので、できるだけ丁寧に、自分の気持ちを正直に伝えたつもりです。
しかし、医師の先生にこの話をした途端、今まで感じがよかった態度が豹変し、急に冷たい、不機嫌な様子になってしまいました。
どうも、ご機嫌を損ねてしまったようです。
「どうしてもというなら紹介状は書ける」とは言ってくださったものの、先生の口調が、あまりにも冷たいものだったので、私もすっかり萎縮してしまい、その日はそのまま帰るしかありませんでした。

しかし、家に帰り、もう1度よく考えた末、やはり転院をしようという気持ちがかたまりました。

そこで、紹介状や、今までの検査結果のコピーなどを先生に出してもらうように頼みたいのですが、その場合、再度、先生にお会いして、診察を受けなければならないのでしょうか。
既に先生には話をしているので、再度わざわざ診察してもらうのも気が引けるし、正直、何となく顔を合わせるのが気が重いという感じがします。
病院に電話をして、紹介状や必要書類を用意してもらうことは可能でしょうか。
教えていただければありがたいです。

A 回答 (4件)

医師です。

患者には医療機関を自由に選ぶ権利があり、あなたが転院したいというなら、紹介状は必ず書いてもらえるはずです。もう一度診察を受ける必要はなく、受付のスタッフに「紹介状が欲しい」と言えば済みます。これまでの検査結果のコピーも添付してくれるはずです。

先生がなぜ機嫌悪そうにしたかということですが、あなたの態度に問題があったということではなく、助産院で産もうとしていること自体が不機嫌にしたのだと思います。あなたは、お産の怖さをわかってないと。

助産院には助産師のみで、産科医がいません。そして、助産師にできるのは正常分娩のみです。何か異常が起こった時には対応できなくなります。帝王切開も、吸引分娩も、鉗子分娩もできません。もしもできる技術を持っていたとしても、法律で禁止されているんです。何かあった時は病院に搬送することになっているにしても、お産に急変はつきものです。振り返ったら意識がなくなっていたなんてことも、大げさではなくて、あるんです。助産師が異常をすぐに発見したとしても、間に合うでしょうか?そもそも、助産師は異常を発見できるでしょうか?産科医でも診断が難しいものもあるのに、産科医よりも診断技術の劣る助産師に、手遅れになる前に異常を発見することができるでしょうか?さらにいえば、異常を発見した助産師が、すぐに搬送してくれるとは限りません。助産院は最近、流行っているとしても、月々の分娩数もたかが知れてますから、1件搬送すると、助産院としては経営上、大きな痛手なんです。そういう状況で、なんとか搬送せずに済まないかと、ぎりぎりまで様子を見ようする助産師もいます。そして、ぎりぎりではなくて、病院に搬送した時点ですでに手遅れになっていたという例も多くあります。さらにいえば、助産院からの搬送に、病院は難色を示すものです。「どうしてこんなになるまで様子見てたんだ!」というくらいの状態で搬送してきて、不幸な結果になったとしても、日本では助産院ではなくて病院が訴えられる傾向があるんです。助産院を訴えて賠償命令が下ったにしても、支払い不能で助産院を閉院に追い込むだけなので、賠償金を取りやすい病院を訴えるケースが多いんです。病院には非がないケースでも、「避けようと思えば避けられたはず」という理屈で責任を問われるケースがあり、病院は助産院からの搬送を受けないことがあります。あなたがお産をしようとしている助産院には提携病院があるようですが、もしも、その病院が満床や緊急手術中で受け入れ不能で、他の病院をあたるように言われたとしたら、どうでしょうか?その時、すぐに搬送先が見つかるでしょうか?何年か前のたらいまわし事件と同じことになる可能性だってありますよ。

あなたはお産を無事に終えることしかイメージできてないのかもしれないし、それはしかたのないことだと思います。しかし、たとえば急に高度の胎児徐脈が出現したとしたら、15分以内に分娩に持ち込まないと、死産になったり、新生児仮死になったり、その結果、重度の障害が残ることだってあります。15分以内に搬送することが可能でしょうか?胎児徐脈は何の前兆もなく出現することもよくあるんです。ベテランの産科医だってとても焦るケースもしょっちゅうあります。安全性を重視するなら、やはり病院で出産するべきです。母体と赤ちゃんの安全を上回るほどのメリットが、助産院での分娩にあるでしょうか?もう一度、よく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えていただきありがとうございます。お産のリスクについての御説明、おっしゃるとおりだと思います。
ただ、一言つけ加えるのならば、私はお医者さんにはそういったことを、逆上せず、不機嫌にならず、きちんと説明してほしかったと思いました。先生は、普段、出産について何のアドバイスもしてくれず、健康面で留意すべきこと等も教えてくれませんでした。こちらから質問をしても、短い返答で流されてしまうことが多く、順調だから大丈夫としか言ってくれませんでした。どんなに順調でもやはり不安なことはたくさん出てきますから、助言がほしいときもありますが、身近に産婦人科医の知り合いがいるわけでもなく、不安はインターネットで解決するしかなかったです。
お産のリスクを軽く考えたりしたことはありませんし、無事に終えることだけをイメージしていたわけでもありません。産むのは私自身ですから、真剣に考えたことです。しかし、その先生は、「助産院で産むなんてアフリカ並み」と言い放ち、非常に高圧的な態度になってしまいました。
こんな関係で終わりにするのがとても残念だなと思っています。
御説明を読むことができてよかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/01 15:43

過去の医療データの中には、血液検査などのデータも含まれています。


肝炎や感染症など、出産前にチェックしておかなければならないからです。
これらのデータがない場合は、同じ検査をもう一度受けなければならず、手間と費用の無駄です。

一度も検診せずに出産時に飛び込んでくる「飛び込み出産」が問題視される一つはこれです。
だから医療関係者から「野良妊婦」なんていわれてたり。

話がそれましたが、診察データはできるだけもらっておくのが吉です。
その方が転院先の医師も安心します。
それでもどーしてももらえないというならば、最初から検査をやり直すしかないでしょうね。
    • good
    • 0

確かに不機嫌な相手に気は引けるでしょうが、今までお世話になった医師への礼儀として


やはりキチンともう一度受信して、紹介状と診療記録は出してもらった方がいいでしょう。
現在の状態は、助産院が提携している産科でも確認はできますが、
今までの経過状況やデータは、受診していた産婦人科しかもっていません。
お産は今まで問題なくとも、出産時に異常が発生したりする事はありますので医療データは大切ですよ。

まあ、ただ医師側の気持ちも分からないでもないですけどね・・・・

どこも産科医が不足し、産婦人科や産科病院での出産は難しいのが現状です。
経過がその後も順調で、助産院での出産に問題がなければいいのですが、何かトラブルが発生したとき、頼りなるのは産科医だけです。(助産師は医療行為はできませんし、ホメオパシーとか論外です)
いざその時になって、実は提携しているという産科が使えない、というのはままありますので、そちらもきっちり確認されておいた方がいいですよ。(名義貸しはよくあるそーなので)
    • good
    • 0

紹介状貰わなくても転院は可能だと思いますけど。

助産院で別の産婦人科を紹介して貰えるなら、新たにそこでみて貰えばいいだけです。
過去の診察結果はそんなに重要ではないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!