dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「バラエティある」は用法として間違っている?

「バラエティ」という言葉をgoo辞書で検索したところ、

(1)種々様々であること。変化のあること。

とありました。

とすると、「バラエティある」は、「変化のあることがある」と、頭痛が痛いのような二重の言葉になってしまいます。
私の感覚からするとアリですが、正しい日本語としては一般的に「ナシ」になっています。

バラエティに富む、はよく聞きますよね。こちらは正しいことになっています。
でも「種々様々であることに富む」となんか変な気がします。

バラエティ豊富だと「種々様々であることが豊富」と、こちらもしっくり来ません。

そう考えると、そもそも外来語を日本語風にアレンジして使ってるのでルールにこだわることなく、

「バラエティある」

もアリなような気がするのです。
どう思いますか?

A 回答 (2件)

バラエティということばをごgoo辞書で検索されたら「種々様々であること」「変化のある事」


とありました。カッコ内の二つの言葉は名詞文節です。あなたは変化のあることがある。
と助詞がをいれています。ですからバラエティと云う英語の名刺も「バラエティがある」
又は「バラエティのある」が正しいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!こういう回答を待っていました!!!

>カッコ内の二つの言葉は名詞文節です。あなたは変化のあることがある。
と助詞がをいれています。

なるほど!ゆえに、もし言うなら

>バラエティがある」又は「バラエティのある」が正しいと思います。

ですね!

そうなんです。
私に指摘してきた人は『「頭痛が痛い」のように二重になるからだめだ』というのですが、和製英語風に使う外来語は、たとえば「エンジョイする」など、頭痛が痛いのまま定着しているのがとても多いですよね。
だから、外来語という時点で文法的につっこみを入れるのはある程度野暮だと思うのです。

とはいえ、その「指摘してきた人」は作家=言葉のプロなので、ちゃんと文法上の理論があるのだろうと思ったのです。

お礼日時:2010/07/05 17:10

「バラエティに富む」「バラエティ豊か」はよく聞きますが


「バラエティある」というのはあまり聞かないような気がします。
「バリエーション」なら「ある」だと思いますが
「バラエティ」と「バリエーション」がごっちゃになってませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
「バリエーション」とごっちゃ・・・それもあるかもしれません。

> 「バラエティある」というのはあまり聞かないような気がします。

そうがもしれません。

ですが、個人的な印象ではなく、文法的にどうなのかをお伺いしたかったのです。
わかりにくい質問文で、すみませんでした。

お礼日時:2010/07/05 17:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!