
マイナスのt値
実験の結果を見ていると、t値をマイナスで表記しているものを見ることがあります。
実際に検定をする際には絶対値として使用するから実質的には問題ないのでしょうが、そもそもマイナスがでるような計算をすること自体に強烈な違和感があります。
結果の部分では差があるかどうかだけを問題にすればよいので、必ず平均値が大きい方から小さい方を引くものだと考えていました。
統計ソフトの出力がそうなっているといった結果論ではなく、もう少し理論的に、必ず正の値になるようにするべきだ、いや両方使っていい、いやいやそこは絶対値を書くべきだ、といった説明が知りたいです。
あるいは、このように習ったという例でも結構です。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> もう少し理論的に、必ず正の値になるようにするべきだ、いや両方使っていい、いやいやそこは絶対値を書くべきだ、といった説明が知りたいです。
数学的にt分布において、いわゆる検定統計量であるt値はマイナスの値をとりうるので、マイナスの値がt値として得られることに何ら問題はありませんし、そもそもそれが"理論的"でしょう。
私は逆に
> マイナスがでるような計算をすること自体に強烈な違和感があります。
というのが不思議だなぁと思いました(^_^;)
> 統計ソフトの出力がそうなっている
これはプログラマーがどのような式を用いているか(どのように計算させるか)によるものです。ごく一般的な公式としては分子に (X1_bar - X2_bar) という計算式がでてきますから、プログラム中にこの式を記せば、関数の引数にX1のデータベクトル、X2のデータベクトルを指定したとき、X1がX2より大きければプラスのt値が計算されるでしょうし、逆にX1がX2よりも大きければマイナスのt値が得られるでしょう。
Rのt.test()でもそのようになります。
> a <- rnorm(10, mean=100) # 平均が100の正規乱数を10個用意する
> b <- rnorm(10, mean=50) # 平均が50の正規乱数を10個用意する
> t.test(a, b) # aを先に指定するX1_barは変数aの平均値になる
Welch Two Sample t-test
data: a and b
t = 112.9208, df = 13.99, p-value < 2.2e-16 # t値は正の値
> t.test(b, a) # bを先に指定するX1_barは変数bの平均値になる
Welch Two Sample t-test
data: b and a
t = -112.9208, df = 13.99, p-value < 2.2e-16 # t値は負の値
もちろん、質問者さんがご指摘されているように、実質的には符号の正負は関係ないので abs(X1_bar - X2_bar) といったように、計算式に絶対値として書いてしまう場合だってありえるわけです。
色々と調べていたら、私の思い込みが間違っているような気がしてきました。
片側検定と両側検定の使い分けは仮説の時点で決まるものですが、実際に自分が取っていた手順を考えると、自動的にp値まで計算してから仮説を思い出し、そこで必要があれば片側/両側検定に適切な処理をしていました。
要するに使い分けのタイミングが後ろにずれていて、そのせいでt分布のマイナス部分の意味を失念していたように思います。
あと違和感に関しては、t分布の確率表は上側確率のものしか見たことがないので、そのために見慣れないマイナス表記が奇妙に思えるのかもしれません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 統計学 統計検定2級の過去問について 1 2023/01/04 16:40
- 統計学 統計学が分かりません!詳しい解説と回答を教えてくださる方お願いいします! 5 2022/08/23 03:10
- Excel(エクセル) エクセルのセルの書式設定・ユーザー定義の条件設定について 1 2022/08/17 21:56
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値 3 2022/12/19 22:51
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 糖尿病・高血圧・成人病 血液検査の実測値と理論値との相違 1 2022/10/06 09:31
- C言語・C++・C# C言語 3 2022/10/04 15:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
検定統計量の値がマイナス
統計学
-
t検定のt値について
数学
-
エクセルで計算すると2.43E-19などと表示される。Eとは何ですか?
Windows Me・NT・2000
-
-
4
効果量のマイナス表示に関して
数学
-
5
サンプル数の異なる2群間におけるT検定について
その他(自然科学)
-
6
標準偏差
数学
-
7
心理学の統計について
心理学
-
8
複数のデータ系列の線の太さを変えたい
Excel(エクセル)
-
9
一元配置分散分析のp値が0になる
統計学
-
10
紀要と論文のちがいについて
その他(教育・科学・学問)
-
11
t検定の記述の仕方を教えてください。
心理学
-
12
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
13
「いえる」or「言える」
日本語
-
14
心理学の卒論、統計のやり方(t検定?相関係数?)
心理学
-
15
心理学の測定尺度について
心理学
-
16
大学4年で、卒論が完成せず留年
大学・短大
-
17
決定係数がマイナスになる例ってどんな感じですか?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
首吊りどこ締めるの
-
検便についてです。 便は取れた...
-
彼女のことが好きすぎて彼女の...
-
風俗店へ行く前のご飯
-
精子に血が・・・
-
イタリアから帰国する際、肉製...
-
勃起する時って痛いんですか? ...
-
精液の落とし方を教えてください
-
EXCELで条件付き書式で空白セル...
-
【Excelで「正弦波」のグラフを...
-
値が入っているときだけ計算結...
-
EXCELで式からグラフを描くには?
-
検便を取ったのですが、棒から...
-
尿検査前日に自慰行為した時の...
-
最近、飲酒すると手のひらが真...
-
小数点以下を繰り上げたものを...
-
腕を見たら黄色くなってる部分...
-
VLOOKUP関数を使用時、検索する...
-
至急!尿検査前日にオナニーし...
-
テスターで断線を調べる方法教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
首吊りどこ締めるの
-
尿検査前日に自慰行為した時の...
-
至急!尿検査前日にオナニーし...
-
検便についてです。 便は取れた...
-
彼女のことが好きすぎて彼女の...
-
値が入っているときだけ計算結...
-
リンク先のファイルを開かなく...
-
EXCELで条件付き書式で空白セル...
-
2つの数値のうち、数値が小さい...
-
VLOOKUP関数を使用時、検索する...
-
尿検査の前日は自慰控えたほう...
-
MIN関数で空白セルを無視したい...
-
小数点以下を繰り上げたものを...
-
風俗店へ行く前のご飯
-
エクセルで空白セルを含む列の...
-
Excel 数値の前の「 ' 」を一括...
-
【Excelで「正弦波」のグラフを...
-
納豆食べた後の尿の納豆臭は何故?
-
EXCELで式からグラフを描くには?
-
ある範囲のセルから任意の値を...
おすすめ情報