
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、
>マイナス1からプラス1までのx^2の定積分の解
でいいと思います。
数式表示の処理ソフトを用いることもいいですが、
それでは時間と手間がかかってしまします。
また、上付き(例えば累乗)は ^x
下付き(例えば数列)はa_n
などの記号で表すことが広く通例になっていますので、
Integral_{-1}^{1}(x^2)dx
などでもいいと思います。
より複雑なときには、
【被積分関数】x^2
【積分区間】-1から1
のxによる定積分
というようにことばで明示すれば、問題ないと思います。
繰り返しになりますが、
>マイナス1からプラス1までのx^2の定積分の解
でも十分に伝わっていますよ
No.3
- 回答日時:
私の場合は"あなた自身が答えを出されている"と言わせてください。
前の方もおっしゃているようにテキストファイルでは一般的な記述ができないので、
LaTeXのような清書プログラムを使わざるを得ないからです。
No.1
- 回答日時:
数式をきちんと書こうと思えばMathTypeのようなソフトを利用するか、MSのWordなどで挿入の右端の数式を使わなければ書けません。
理系の論文はこういうものか、LinuxのTeXを利用しています。テキストだけとして積分を表すにはIntegral[-1,1]x^2dxとか∫[-1,1]x^2dxと書くなどがありますが、一般性はありません。テキストなどでは上付き、下付きができませんので仕方がありません。工夫次第でしょう。
複雑な数式をわかりやすく書くことで一番いいのはやはりMS Wordで数式を書いて添付ファイルんで送るのが間違いありません。WEBのときのホームページとか、EXCELとか場合によっていろいろあります。それぞれ工夫されています。
回答ありがとうございました。
ワードでやってみましたがとても面倒ですね。やりたくありません。
∫[-1,1]x^2dxで表記したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- その他(プログラミング・Web制作) 大学一年でVBAのプログラミングを勉強しているものです。来週の情報の授業で以下の問題のプログラムを勉 4 2023/01/19 16:15
- 数学 t=tan(x/2)の置換積分について質問です。写真の問題では、(1)でt=tan(x/2)として、 6 2022/11/21 22:59
- 小学校 小6の応用問題です。 7 2023/01/19 14:31
- 物理学 物理の問題です。 1 2022/12/20 23:04
- 数学 x軸をまたぐ場合について考えてます。 それぞれ体積、表面積の立式は合ってますか? y=b±√(a 2 2023/05/21 17:05
- 数学 ベクトル解析 ガウスの定理 問題 (1,0,0)、(0,1,0)、(0,0,1)、(0,0,0)を頂 7 2023/07/18 21:43
- 数学 微分積分の円錐の体積についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 16:26
- 数学 二重積分 1 2023/01/28 19:51
- 数学 重積分の積分領域について D={(x,y)∈R^2 | 0≦y≦x≦∞} で表される領域で、∫[0→ 3 2023/05/05 23:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報