dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学生の塾について教えてください。

小学4年生の子供を夏期講習に行かせたいと考えています。
個別指導と集団指導のどちらがいいか悩んでいます。

集団指導のイメージは学校の授業な感じで、わからない子とわかる子が出てきた場合どのように指導するのかわかりません。
わからない子がわかるまで指導していたら、わかっている子はボーと待っているのか?わからない単元はあとでもう一度教えてくれるのか?が疑問です。
授業がわからない子が塾に行っても、学校と同じような進め方ではあまり変わらないんじゃないかと思います。(黙っていたらわかっていなくてもドンドン先に進められる?)

個人指導だと躓いている項目を重点的に見てもらえるのかな?と思っています。
でも横でピッタリ付かれていると子供も堅苦しいかなとも思います。

なかなか上手く説明できないのですが、塾の指導の進め方って上記のような感じなのでしょうか?
一般的な塾の指導方法を教えてください。

A 回答 (2件)

塾は大まかに分けると、集団指導、個別指導、個人指導があります。


集団指導は、学校と同じようにクラスで授業を行います。大手は大体この形です。
塾にもよりますが、学校よりは小人数です。
中学生では学力や志望高校でクラスを分けるところもありますが、
小学生では少ないかもしれません。
デメリットは、大体真ん中から上位の子に合わせるので、質問者様の御心配の通りです。
でも今は少子化で、どこの塾も将来にわたる顧客になりうる小学生の獲得に一生懸命なので、
楽しく、わかりやすく、興味が持てるように授業をしてくれます。
小学生の夏期講習は無料をうたっている大手もありますよ。
また、周りの雰囲気で勉強する気になる(かもしれません)。
個別指導は、パーテーションで区切った机の間を先生が巡回して、
わからないところを見てくれるという形が多いようです。
同時に複数学年を同じ部屋で勉強させるところもあります。
自分のペースででき、わからないところを個人的に見てもらえる半面、
自分からどんどんやったり、質問出来ないタイプの子には向かないと思います。
個人指導は家庭教師に近いですね。
宿題やテストに合わせて見てもらえたり、自由がきく場合が多いですが、
その分塾よりは月謝が割高になるようです。
また、個人のペースに合わせすぎて、勉強が遅れてしまうこともあります。

この回答への補足

詳しく説明していただいてありがとうございます。

「小学生の夏期講習は無料をうたっている大手もありますよ。」
無料だと、日程終了後に「入会してして」とうるさく言われないかと心配しています。

「質問出来ないタイプの子には向かない」、うちの子はそんなタイプです。
でもマンツーマンだとじっと見られてプレッシャーが・・と子供が言っていました。

一丁一端で、夏休みは目の前なのにまだ決めれていません。
明日、説明会に参加してみようと思います。

もし無料講習後に入会を強く勧められる、などご存じたでしたら補足をお願いします。

補足日時:2010/07/16 09:56
    • good
    • 0

私は公立の小学校の先生が「バイトで」やっている塾へ行きました。


生徒は八人以下。丁寧にそれぞれの知識や性格に合わせて教えてくれました。
やはり、プロは違いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2010/07/21 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!