dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。質問の意味がわからないといわれたので、実は、今、今年から小学校の1年生にかよいだし、この六月ごろから、学校を不登校になりました。実は自閉症であります。いろいろと、かんがえたところ、自閉症と、知的障害がおおきくなっていると、勉強のおくれもてはじめているから、まったく、宿題もやらないし、学校へいってみたいというのでいきましたが、一時間の国語の授業をうれてきただけです。いまは、子供病院へかかっています。支援センターの外来があったり、不登校の外来があったりして。先生は、男の先生です。息子は、まだなれないのか。はなそうとしません。先生から、康行息子のほうにちかよってはなしてくれて、いました。

A 回答 (8件)

自閉症とADHDと知的遅延(精神薄弱)は違います。



病院の先生は息子さんはADHD(注意欠損/多動性障害)があると言われたんですよね。

それで、障害を持った息子さんの将来が心配 ってことですよね。

この先どうなるんだろう? 

どうすればいいんだろう?

そう心配してあなたが不安になっているんですよね。


しかし 息子さんはあなた以外、支援センターにも支えてもらっていますよね。
心強いじゃないですか?

障害なので治るというものじゃないですが、要するに発達がアンバランスなんだそうです。

ある部分では他の子供より発達が遅いが、別の部分は抜きん出ている。
才能が平均していないんです。
マイナスの面ばかり目立つので、遅延している 他の子より劣っている と思えてしまうんです。


あなたは息子さんに一番近い人でしょうから、息子さんの良い面・他の子より優れた面が見つけられると思います。

マイナスの面(遅れている面・苦手な面)に注目するんじゃなくて、秀でた面を見つけてほめてあげてください。

「うちの子はここは他の子に劣るが、こっちは優れているぞ」と優れた面に注目してあげてください。

お母さんがそうしてあげれば、息子さんは自分を過小評価したり、生きる力が小さくなったりしません。
<褒めて伸ばす>これがあなたの授かった任務です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いろいろと親が、パニックなっていて意味がわからなかったでしょうが、もうしわけありません。ありがとうございます。私は、この一番苦手な褒めて伸ばすというのが、上手にしてあげれなくて、いつもなやんでいます。よくできるときは、ほめます。いま家の六歳の息子は、まだ、大きいほうが、うまくいきません。ウンこをすると、ふきますが、自分の手が汚れるきたないといって怒ります。違うんだよと、いいきかしながら、話をします。また。ほかの子供より食べるものを臭いを嗅いでたべます。自分は、母親は、変な食べ物を作っていないのに、母親わたしは、ショックです。息子が自閉症だし、私が思っていた障害の判断とは、ちがっていました。ADHDの注意欠陥多動性障害かと、小児科の先生にいわれましたが、サポート外来では、違うといわれました。ありがとうございます。いいところも悪いところもみんなおおきくみてあげられる自分になりたいですよね。

お礼日時:2010/07/14 21:07

1~6の回答者の方々、誤解されているようですがご本人です。


息子さんの話ではなくご本人が小学校1年生の方なんです。

お父さんが病院の先生に「息子は、まだなれないのか。はなそうとしません」という話をしてくれて、先生が「康行息子さん」である、自分に近づいてきて話をしてくれましたとのことです。

質問の意味が分からないという点では私も一致しています。

_______________________________________
お父さんは病院の先生にあなたがまだ学校になれないため、お友達や学校の先生とお話をあまりしないということを説明していました。です。
    • good
    • 1

他の方も書いてますが、質問がわかりません。



小学一年生の息子さんが、知的障害のある自閉症で現在不登校なんですね。
病院や、支援センターには通っていて、先生と息子さんは話をしない状態なんですね。

今後、学校の事、療育の事、どうすればいいのか。の質問でしょうか?

親であるあなたと、学校側では何か相談されましたか?
支援センターの方とは相談されましたか?
あなたと、学校、支援センターの三者で一度話し合いをしてお子さんの今後の方針を決めてみてはいかがですか?
普通学級で勉強についていけない時は支援学級に移るとか、支援学校に転校するとか、色々方法はあると思います。
特に何もせず、不登校のまま家にいるのはお子さんにとってもよくないと思いますので、早めに行動してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。貴方のいわれるとおりですね。いま。この間、こころの診療科にいって、受診しました。いま、八月に、知能検査をして。その療育方針をかんがえるとのことです。六歳のうちの息子は、なかなか先生とはなそうとしませんでしたが主治医にお願いして、息子のところへ行ってもらい話してもらいました。いま、学校とも連絡をとっています。また。支援センターのような、発達障害の相談のできるところもかよっています。ゆくゆくは、支援学級の養護学級と、並立している学校へ移ろうとおもいます。主治医の先生も今通っている学校の先生と、連絡をとってくださるそうです。今日、14日に学校へ行きたいといったので、自分の好きな図工があるので、そのためいったのですが、一時間目の国語の授業で、かえりたいというので、かえりました。二週間ほど、息子は、学校へいっていなかったので。息子は、教室にいるのが怖いのが、私にずっと、しゃがみこんでいましたが、後で聞くと、眠たかったといっていました。ただ、このごろ気になるのは、夜は、あまり寝ないのです。興奮しているのか次の日学校へいきたくないから、夜おそくなるまで、おきているのか、私の憶測でかんがえているのですが、そうなのかなと、しんぱいです。でも病院には、ソーシャルワーカーの先生もおられるので、少しですが、楽になり前向きなりました。ありがとうございました。あなたのいわれているようにやってみます。

お礼日時:2010/07/14 21:22

もっと作文の練習をしてください。


こんな書き方じゃ、何度書いても誰にも質問の意味がわかりませんよ。
    • good
    • 0

あなた、主語くらいきちんと書きなさいよ。



主語を書かないから「質問の意味がわからない」って言われんの、判ってる?

>実は、今、今年から小学校の1年生にかよいだし、この六月ごろから、学校を不登校になりました。

誰が?質問者さん本人が、ですか?

主語がきちんと書けないなら、小学校の1学年に通うべきだから、たぶん、そうだろう。

>実は自閉症であります。

誰が?質問者さん本人が、ですか?

主語がきちんと書けないのは、自閉症なのかも知れないね。

>かんがえたところ、

誰が考えたのかな?

>自閉症と、知的障害がおおきくなっていると、勉強のおくれもてはじめているから、まったく、宿題もやらないし、学校へいってみたいというので

誰がそう言ったのかな?

>いきましたが、

誰がどこに行ったのかな?

>一時間の国語の授業をうれてきただけです。

誰が授業を受けたのかな?質問者さん本人かな?質問者さん本人が受けたにしては成果が出てないようだけど。

>いまは、子供病院へかかっています。

もう「誰が?」って訊ねるの飽きてきたよ。

>支援センターの外来があったり、不登校の外来があったりして。
>先生は、男の先生です。息子は、まだなれないのか。
>はなそうとしません。
>先生から、康行息子のほうにちかよってはなしてくれて、いました。

淡々と主語の抜けた事実だけ並べて書いて、聞きたい事が書いてないってオチだとは思わなかった。

で、何が聞きたいんですか?

「と言う状況ですか、私はどうしたら良いのでしょうか?」ってのが聞きたいのですか?

だったら「主語を抜かさずに、マトモな日本語を使って、質問事項を明確にして、再質問する」が回答です。

しかし、子供が居る年になってもロクに日本語が使えないとは。嘆かわしい。
    • good
    • 0

すいません、あなたの質問の意味がわかりませんし、どのような回答を望んでいるのかもわかりません。


質問は何ですか?
    • good
    • 0

 えっと、自閉症で知的障害のある息子さんが、外来へ行っています。

先生は男の人ですが息子さんが先生に話さないから、どうすれば良いのでしょうか?

 という意味でよろしいでしょうか?

色々と変化している状態で息子さんも落ち着かないのだと思います。受診前に落ち着かせるようにされてみては?

 病院の先生と学校との連携が大切になってきますので頑張って下さい。
    • good
    • 0

申し訳ありませんが、どういった事をお応えすれば良いのか?


わかりません。

この質問の内容ですが

貴女の息子さんが、今年から小学校に通い始めたが
6月頃から、不登校になった
息子さんは自閉症を患っている上に、知的障害も重なっている。
その為学校の勉強も、遅れ始めているのに
学校で出された宿題も、全くやっていない
現在不登校になっているが、ある時学校へ行って勉強をしたいと言ったので
学校へ行ってみたものの、1時間目(国語)の授業を受けただけで家に帰って来てしまった。
また息子さんは、自閉症の治療の為に通院なされている?
それを受けて支援センターの方で、治療を受けている
不登校の外来も、受診されている。
治療に当たる先生(医師)は、男性である
息子さんは、まだ慣れていない所為か
会話が、成り立っていない様に感じる
しかし先生は、貴女のお宅に伺って
息子さんと、よく話をしてくれている。

という事ですね?
それでどういった内容の事柄を
質問されたいのでしょうか?
補足を願います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!