dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人情報の第三者提供について

第三者提供をすることはないのですが、HPやパンフ等での表記表現について教えて下さい。

1.お客様の個人情報を第三者に提供しません。

2.お客様の個人情報を第三者へ提供することはありません。

3.お客様の個人情報を第三者に提供する予定はありません。

どういった表現が適切でしょうか?

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

どういった業種か分かりませんが、必要に応じて業務の範囲内で情報を共有することはありますし、法的な手続きにのっとって警察や弁護士から開示を求められて応じることもあるかと思います。

つまり文章の中に「例外があります」ということを謳う必要があると思いますが、その例外をいちいち挙げていたらキリがないのも事実です。ですから、

お客様の同意なく個人情報を業務に関連しないことに利用したり、第三者に提供することはありません。また、本来の業務の範囲内において必要な情報を伝えることがあります。

とかなんとかそんな感じの文章にしておく必要があると思います。気をつけなきゃいけないのは、クレーマーというのは「人の揚げ足を取る」人たちだということです。提供しませんとかすることはありませんとなると、どんなに正当な理由があっても「提供しないといったのに提供したのだからウソをついた」と責められることになります。また、予定はないというとあくまで予定にないだけであって提供するんかいとなることになります。
また、クレーマーは時に罠にかけることもあるので、「本人の同意があれば提供することもありますよ」という「逃げ道」も必要です。一旦同意しておいて、提供したら「提供しませんというたやないかい」と難癖をつけられます。「本人の同意があれば提供しますというてるやないですか」と言い返せることも必要です。

特にパンフレットは印刷物として形に残るのでくれぐれも気をつける必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/31 08:43

普通は例外を踏まえた上で、個人情報を開示又は提供することはないと書きますね。


例えば、法的に開示を求められた場合は提供することもあるので、そういうことを例外として書く必要があります。
参考URLにあるような、OKWaveの【個人情報の共有・提供】を参考にしてみると良いかも知れません。

ご参考まで。

参考URL:http://guide.okwave.jp/guide/privacy.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/07/31 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!