dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大相撲の観客の指笛って前からありました?

ここ1年ぐらいでしょうか、相撲中継で観客の指笛が気になります。
この質問のカテゴリをスポーツ、エンターテイメントにしているのですが(笑)、相撲をスポーツやエンターテイメントとするのには若干抵抗があって、観客の指笛も不快に感じています。
以前からあったのに、私が気にならなかっただけでしょうか?
それとも最近始まったものでしょうか?
また、あれは日本人がやっているのでしょうか?

お分かりの方ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

大相撲における指笛、誰々コール・応援のお手製の横断幕が始まったのは、本当につい最近の話です。

これは見る側のモラルに任せるしか無いのですが、番狂わせでの「座布団投げ」はかなり前からあった様です。昭和20年代、時の横綱・双葉山が70連勝を阻止された時は、国技館内には座布団や火鉢・煙草盆〔当時は暖房として桟敷には火鉢が置いてありました。煙草盆は今で言う灰皿ですね〕が飛び交ったと言いますから・・・。また酔っ払って土俵に上がった人、水入りの大相撲で取り組み中なのに、土俵に上がって力士を激励した人、力士が取り組み前に巻く土俵を清める為の塩を、自分の食べるゆで卵に使っちゃった人・・・長い大相撲の歴史の中にはこういった「困った面々」がたまさか出てきます。マス席を買えば、弁当・つまみ・酒等が付いてきます。アルコールが入ってちょっとハメを外すのも、ちょっとねぇ。行儀よく観戦してほしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、そうですね。○○コールも最近聞きますね。
「野球かい!?」って中継見ながら突っ込んでいます。

どの時代も行儀の悪い人っているんですね。
観客側にもモラルが求められると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 13:39

こんばんは



国技館でも聞いた事がありますね
TVだと音声を絞っているので聞きにくくなっていることもありと思いますけど
日本人の方だったと思いますけど
でも指笛以外にも黄色い声とか声援歓声がありますので
それだけが気になるということはないですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指笛は日本人でしたか。
外国人観光客なら仕方ないのかとも思っていたのですが。。。

黄色い声援には多少慣れたのか、他の音にまぎれるのか・・・甲高い指笛が妙に気になるこのごろです。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!