dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アナログ放送を録画したDVD-RやRWをパソコンで編集したい

長文で申し訳ありません。

アナログテレビと、東芝のVTR一体型DVDレコーダー「D-VR7」を使用して、VRモードでアナログ放送を録画しています。
パソコンは、VAIOのVPCJ117FJ(windows7)です。
この機種で録画したDVD-RやDVD-RWのデータを、PCで編集しようとしています。
編集といっても、ある1枚のDVDにドラマA1話目が、別のDVDにドラマAの2話目が録画されている→これを、ドラマAの1話目と2話目で1枚のディスクにしたいという感じです。
DVDのデータを一度パソコンにコピーし、まとめたい番組データをパソコンから新しいDVD(RもしくはRW)にコピーする、という作業でできるものと単純に考えていたのですが、うまくいきません。

録画DVDには、アナログ放送を直接DVD録画したものと、ビデオ録画したものをDVDにダビングしたものがあります。
録画しているディスクをパソコンに入れると、データを認識するものとしないものがあります。
認識される場合は、VROとIFOファイルで表示されます。認識されない場合「データなし」。
認識されたVROファイルも、MediaPlayerで見れないもの、winDVDだと見れるもの
ちゃんと再生されるものもあれば、コマ切れ再生されるもの、といろいろあります。

すべてのDVDを検証したわけではありませんが、何枚か確認したところこういった現象が出ます。
はじめの段階のデータを認識できないケースが多いので、まだDVDへの書き出し作業までは試していません。

説明と質問がうまくまとまらなくて申し訳ありませんが、聞きたいのは次です
(1)そもそも、私がしようとしている編集作業は可能なのか?
(デジタル放送は孫コピーができないと聞いていますが、今回の場合はアナログ録画なので可能だと考えていたのですが、間違いですか?)
(2)可能であれば、方法を教えてください
(3)この編集ができないとしたら、その原因は機種環境によるものかどうか
(別のデッキで録画したものなら編集可能だった、など)
(4)録画したDVD(特に-R)は、ファイナライズをすると編集不可になると聞いたので、録画しているDVDはファイナライズをしていないのがほとんどですが、
こういった編集をするには、ファイナライズをしてもいいのか
(もしくは、他機器(PC)で認識させるにはファイナライズしないとだめ?)
(5)編集後のDVDは主にテレビ(DVDデッキ)で見たいのですが、近い将来、デジタル対応テレビやデッキを購入した時にもこのDVDは再生可能ですか?

必要であれば補足します。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>録画しているディスクをパソコンに入れると、データを認識するものとしないものがあります。



DVDビデオモードは映画などと同じ形式なので、認識するはずです。
もう一つ、VRモードというのがあり、これは専用の記録方式になっているので、対応するソフトが入っていないと認識も再生も出来ません。

1.デジタル録画したメディアは一切の編集が出来ませんし、データの取り出しも不可能です。
アナログ録画であれば制限はありません。

5.問題無く再生出来ます。

2~4.MovieWriterなどの動画編集ソフトやオーサリングソフトを使えば簡単にできます。
録画したメディアをDVDドライブに挿入して、編集素材として必要なデータを取り込んで、任意に編集作業を行います。
出来上がったら適当にチャプターを設定して、DVDビデオ形式のファイルを作成し、DVDに描き込むだけです。


パソコンによっては簡易版がプリインストールされていますし、サンプル版のDLが可能です。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Pro …

この回答への補足

回答をいただいた皆様へ
質問者です。質問文の編集補足ができないので、こちらの回答に取り急ぎのお礼をさせていただきます。
皆様の回答を頂いて、私がしようと思っていたことはできないことではないと知り、とりあえず安心しました。
本当にありがとうございます。
一方でオーサリングソフトを使用しなければならないということも知り、恥ずかしい限りです…。
(勝手に、必要ないだろうと思い込んでいました)
現在自宅に不在で、皆様から頂いた回答を試すことができません。
帰宅して試してから結果をご連絡したいと思いますので、現段階では質問はクローズせずにおきます。
よろしくお願いします。

補足日時:2010/07/17 22:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビデオモードは、録画条件(副音声対応)や録画後の編集に制限があるので、
あえてほとんどの番組をVRモードで録画したのですが、
それがかえってPCでの再生では対応できないことが多くなってしまったのですね。

今調べてみたら、windowsDVDメーカーというオーサリングソフトが
プリインストールされているようなので、試しにそれを使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 22:42

はじめまして。



(1)可能です。やっています。

(2)当方はUlead DVD MovieWriter4forNECとCOREL DVD MovieWriter7BASICでやっています。
オーサリングソフトです。

ディスクからオーサリングソフト経由でインポートします。
ディスクからRATVフォルダをHDDにコピーしても可能ですが、中のVROファイルだけ抜き出すとNGです。
VIDEOモードのVOBファイルと異なり、VROは必ずしも時系列順にデータは並んでいません。データの記録方法が異なります。
VOBはディスク上に時系列順に隙間なく並んでいる必要性がありますが、VROはHDDやフロッピーディスク同様、その時ピックアップのある位置から記録を開始し、空いている場所を探して記録します。
タイムコードとプレイリストがIFOに記録されているのでIFOも読み込まなければ正規のMPEG2ファイルにはなりません。
VAIOの現行のオーサリングソフト(或いは動画編集ソフト)は知りませんが「ディスクからのインポート」「デジタルメディアのインポート」などの項目を探してディスクから直接読み込んでください。
おそらく項目があるはずです。

(3)DVD-RAMならばディスクを開くとRATVフォルダが確認できますが、DVD-RWとDVD-RのVRモードに関しては使用しているPCの光学ドライブによって判断が異なります。
当方のパイオニア製ドライブではセッションクローズ(ファイナライズ有)扱いですが、PLDS製ドライブではセッションオープン(ファイナライズ無)扱いとなります。そのためにマイコンピュータ(Windows7はコンピュータ)で光学ドライブを右クリックして「開く」しても「ファンクションが違います」で開けません。
但し再生ソフトがVRモード再生に対応しているのでPLDS製ドライブ搭載のPCでも再生は可能ですし、オーサリングソフトがVRモードインポートに対応しているので読み込みも可能です。
これは当方の記録機がパイオニア製HDD・DVDレコーダーであることも関係しています。
一応VRモードでも自動でファイナライズ処理・解除が行われるのですが、飽くまでも自己録再、同じ機器での追加記録が前提なので、同じメーカー製の光学ドライブではファイナライズ部分を認識できるけど、異なるメーカー製ではファイナライズ部分が認識できないと言うことです。

(4)これは認識の間違いです。
HDD・DVDレコーダーとPCでは異なります。
HDD・DVDレコーダーの場合、VIDEOモード記録のディスクの場合ファイナライズしてしまうとHDDへの書き戻しは一切不可にしているメーカーが多いだけです。
ファイナライズしてしまうと市販のDVDソフトと同様な扱いとなるので、レコーダーの方では区別がつきません。なのでファイナライズの有無で区別します。
ファイナライズしていないVIDEOモードは他機での読み込みはできません。再生もできません。もちろんPCでの取り込みもできません。
PCで編集する場合はファイナライズは必要不可欠です。
VRモードはファイナライズは自動作業なので意識する必要はありません。(3)にも書きましたがその認識は光学ドライブ次第です。他のメーカー製光学ドライブの場合はファイナライズを認識できないだけです。

(5)記録型光学ディスクは基本的に自己録再以外は保証していません。
記録時の記録機のレンズ・ピックアップの状態、再生時の再生機のレンズ・ピックアップの状態、ディスクの記録状態等の要因で簡単に再生できなくなります。
なのでメーカーは自己録再以外は保証できません。
元々ビデオテープやカセットテープのような高い互換性を有していないので。
非接触型光学記録再生メディアの宿命です。

ちなみにWMPはVRモードの再生には対応していません。細切れ再生されるのはVROを抜き出しているからです。正常なMPEG2ファイルではありませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。
特に(4)については大変助かりました。
DVD-RWは一度ファイナライズしても後で解除ができますが、-Rはできないので、
「もしデッキでファイナライズして、PCで何もできなくなったらどうしよう…」
と考えて、ほとんどのDVDディスクをファイナライズしていない状態なので、
とりあえず、溜めに溜めたDVDをファイナライズすることから始めます。
そのあとで、オーサリングソフトについて一から調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 22:27

(1)そもそも、私がしようとしている編集作業は可能なのか?


パソコンにDVDドライブがついていれば可能です。

(2)可能であれば、方法を教えてください
DVDをパソコンデータに取り込む必要があります。私はTMPGEnc DVD EASY PACK 2といソフトを使っています。
編集とその後のDVDの作成もこれでできます。

(3)この編集ができないとしたら、その原因は機種環境によるものかどうか
普通は無いでしょう。

(4)録画したDVD(特に-R)は、ファイナライズをすると......
上記のソフトでは取り込みにはファイナライズは関係ありません。DVD作成のときは勝手にファイナライズをします。

(5)編集後のDVDは...近い将来、デジタル対応テレビやデッキを購入した時にもこのDVDは再生可能ですか?
 もちろん可能です。

したがってまず対応ソフトを購入することをお勧めします。

でも、アナログ放送は後1年ですし、画質はやはりデジタルのほうがかなり上なので、そろそろデジタル移行をしたらどうでしょうか。
コピー制限はありますが、10枚コピーできれば不足はありません。デッキ自体で編集も可能です。

この回答への補足

説明が悪くて申し訳ありません。
(4)については、DVDをPCに取り込んで作成した時ではなく、録画後、デッキでファイナライズをしてしまうと、
そのDVDをPCで編集(コピーや、今回はしませんがカット編集など)することはできなくなるのでは?という意味でした。

補足日時:2010/07/17 22:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の方のお礼にも書きましたが、やはりオーサリングソフトが必要なのですね。
てっきり要らないものかと思っていました。
まずはそれを準備して、もう一度試してみたいと思います。

デジタル移行を、、とおっしゃられるのは当然ですね。
もちろん来年までにはするつもりなのですが、
今はとりあえず、撮り溜めてしまったビデオとDVDを
なんとか整理することを考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 22:21

(1)稀にアナログでもダメな場合ありますよ



(2)オーサリングソフトを使う

(3)?

(4)ファイナライズしてデーターだけ抜けばいいのでは
新たにドラマAだけまとめるなら・・・

(5)データーが壊れていなければ可能でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この件をいろいろ調べていて、オーサリングソフトというものは知りましたが、
単純にデータのコピーでできると思っていた私は、
オーサリングソフトが必要ないと考えていました。
とりあえず、もう一度オーサリングソフトについて調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/17 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!