dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回調剤薬局で使うレセコンを開発することになったのですが私も前職は病院で医療事務の仕事をしていました。そのとき思ったのですが、SEの方って医療事務の事はちんぷんかんぷんでこちらの要望などは聞いてもらえませんでした。そこで出来るだけ使う側の意見を沢山取り込みたいと思っております。
「こんな機能があったらいいな」とか「ここはこうしてほしい」などどんなことでもいいので出来るだけ沢山の方の意見を頂戴したいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

現在の調剤レセコンはどのメーカーもほぼ同レベルにまで達しており、機能不足とかで比較されることは少なくなっていると聞いております。

特にE社とS社。

これから開発するにあたって問題にぶつかるとすれば、システム価格です。どのメーカーも同レベルの商品なため、価格の安さがカギになっています。

「スタンドアローン構成の場合」
・パソコン本体+キーボード
・TFT液晶
・高速オーバーレイ対応レーザープリンタ(レセプト、その他帳票)
・インクジェットプリンタ(薬情)
・ラベルプリンタ(手帳、薬袋ラベル)

システム価格+ソフトメンテナンス料+ハードメンテナンス料+法令改正費用+薬剤情報提供文書データベース
以上5年間分で1500000~2000000万で販売してやっていけるでしょうか?
これからこの業界に参入するのは厳しいですよ~。すでに参入しているメーカーが悲鳴あげてるくらいですから。

昔と違って現在は、機能がすばらしいから高く買ってくれるお客さんはほとんどいません。

ちなみに当たり前に対応しておかなければ話にならない機能をあげておきます。
・電子薬歴システムとの連動
・レセプト電算処理
・レセプト画面表示
・レセプトオーバーレイ印刷
・社保総括表オーバーレイ印刷
・国保総括表オーバーレイ印刷(各都道府県対応できたらすばらしいです)
・各自治体公費対応レセプト発行
・ATCおよび薬袋発行システム業者との連動
・薬の問屋さんの在庫&発注システムとの連動
・薬剤在庫
・リモートメンテナンス

これから欲しいと思われる機能
・インターネット接続による新薬情報の自動取込み
・インターネット接続によるソフトのバージョンアップ(法令改正も含む)
※技術的には簡単なことだが安全性の問題が残されている。

ちなみに処方箋の計算はほとんど間違いなくレセコンが自動で計算してくれます。ですので薬局で医療事務未経験者でも雇えるようなシステムになっています。←それでないと売れませんし買いません。

ごめんなさい回答でなくて。でもこの業界はもうやっていけません。今は電子カルテや電子薬歴簿を中心としたシステム販売がメインで、オプションでレセコンをくっつけるような時代です。

あとSEの医療事務レベルの問題が挙げられていましたが、全部が全部ではありません。もしSEに問題がありそれにより業務に支障をきたすようなことがあれば営業マンへクレームを出すべきです。

お客からとメーカーからの意見がごちゃ混ぜになってしまいましたが、参考になれば。
    • good
    • 0

こちらのサイトの掲示板で聞かれたらよろしいかと思います。

医療事務のサイトです。ご存知だったら、ごめんなさい。

参考URL:http://shout.cside6.com/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!