dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

窒息事故で「こんにゃくゼリー」が法規制の対象になり、餅がならないのはなぜですか?

A 回答 (10件)

こんにゃくゼリーの形状は餅よりも窒息しやすいことが検証でわかっているそうです。


「事故率」は餅のほうが多いですが、「重症事故率」はこんにゃくゼリーのほうが多いのです。

餅は一時的に窒息しても、自然と餅の形が変化して呼吸が可能になったりしますが、
こんにゃくゼリーは一度喉にハマると自然には取れないので重症化してしまうわけです。


まあ私も自己責任で食えばいい話だとは思ってますが、
極端な話、「食道で膨らんで10%の確率で死ぬ食品」が販売されたら法規制せざるを得ないですし、
現状で最も危険な食品となっている以上は法規制の検討対象になるのは仕方ないのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 03:40

餅は 噛み砕いて食べている最中に 喉に詰まらせて窒息するがこんにゃくゼリーは


原型のまま食べている最中に窒息する
消費者庁が問題にしているのは 凍ったこんにゃくゼリーを 親が子供に与えて窒息する
ことを問題としている
死者数が一桁のときに 製造者側がパッケージに注意を促すことをしていれば 今回問題に
至らなかっただろう
こんにゃくゼリーの窒息死者数は一昨年において13人を超えた

岐阜県内でパクリメーカーも出てきた
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 03:48

こんにゃくゼリーは吸うから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 03:47

コンニャクゼリーは法規制はまだですが、そうしようとする動きはまだ根絶できていません。


日本人には、それもトップには科学的な検証ができないものたちが多いからです。
だからこそ、言葉の定義されていないマイナスイオン商法や、効果などないサプリメント商法など、ニセ科学商法がいつまでたっても規制されないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 03:46

何か、こんにゃくゼリーをやり玉に挙げて、「消費者のためを考えてやっている」と言いたい人がいるからですね。


「のどにひっか方場合の危険が高い」都いうのも胡散臭く、「餅と、どっちがのどに引っ掛かりやすいか」の確率も入れて考えないとおかしい話なのに、そんなことはお構いなしです。

これだけ、危険性についてアピールしているのだから、後は、「事故が起きたら自己責任」の話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

官僚の国民向けのポーズでしょうか。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 03:44

こんにゃくゼリーは、もちと比べても、ずっと溶けにくいそうですよ。


のどに詰まった場合に、いつまでも食べたときの形状のままで気道をふさぎ、呼吸を妨げてしまうそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 03:42

「餅が喉につまりやすい」というはほぼ常識的なところであり、ギャグやコントに使われるほどです。


一方、ゼリーは一般的には柔らかく「喉につまる認識がない」ものです。
「蒟蒻ゼリーで窒息死」はよくあっても「珈琲ゼリーで窒息死」は滅多にありません。
「ゼリー=病院・離乳食にもなるような柔らかいもの」というイメージから「蒟蒻ゼリー」が「喉につまって窒息死するほど堅いもの」という認識が浸透しないためでしょう。
あと何十年かして「蒟蒻ゼリーは堅いもの」というのが一般常識になれば変わるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。「ゼリー」という名付けがいけないのかな?

お礼日時:2010/07/21 03:37

この様な事で規制すること自体おかしいですよ。

 いつから我が国も世界から笑われる様な国になったのでしょうかね?
この様な事で規制するならば、まだ色々な事をやる事が有るのではないでしょうか
よほど監督官庁暇なのでは・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。同感です。

お礼日時:2010/07/21 03:35

こんにゃくゼリーですけど、メーカーが窒息事故を受けてかなり頻繁に形や大きさを変えていると思う。


つまり、形や大きさはメーカーが決められるが、餅はこの点は「自己責任」鏡餅とか平たい餅とかあって、食べ方も焼いて食べたり、雑煮にしたり多種多様、しかも日本の食文化になっているから規制できないと思う。
国といえど餅の切り方や食べ方をいちいち指導することなんかできないので、せいぜい高齢者に注意を促すとか、詰まったときのリカバリ方法(生き死にだから人工呼吸で胸骨を折ってもかまわないんだけど、どうしても手加減してしまう)を徹底するとかしか無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。伝統の差ですかね。

お礼日時:2010/07/21 03:31

こんにゃくゼリーは法規制になっていません



地元後援会の出す蒟蒻効果を売るが為に、マンナンライフ社の蒟蒻畑をを迫害しただけです
地元では、蒟蒻畑と同様の蒟蒻効果が売られています

http://blog.goo.ne.jp/fuutennnoneko/e/8fc00e9913 …

票を得る為に後援会の企業を優先した、と言う事です



餅(米)を規制すると、農業関係の代議士から反感を買うので、言い出さなかっただけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正確には「消費者庁で法規制を検討する動きがある。」でした。ネットニュースを早合点しました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/19 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!